生体の磁気特性について誤っているのはどれか。
1: 生体の比透磁率は 5000 程度である。
2: 水素の原子核は磁気モーメントをもつ。
3: 神経伝導で磁界が発生する。
4: 酸素化ヘモグロビンは反磁性体である。
5: 脱酸素化ヘモグロビンは常磁性体である。
正しいのはどれか。
a: 血漿の物性は白血球数できまる。
b: 血液循環は生体内輪送作用の一つである。
c: 細胞への物質輸送には組織圧が関係する。
d: 細胞膜の電気容量は1μF/cm2程度である。
e: 生体が興奮現象を生じていることを生体の受動的性質という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1: 吸 収
2: 対 流
3: 反 射
4: 屈 折
5: 散 乱
生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。
1: 細胞膜 ---------------------- 静電容量
2: 無髄神経 -------------------- 跳躍伝導
3: 静止電位 -------------------- -90~-50mV
4: オーバーシュート -------------- 0~40mV
5: 再分極相 -------------------- 不応期
生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。
a: α分散 --------------- 数十kHz
b: β分散 --------------- 電解質イオン
c: β分散 --------------- 数MHz
d: γ分散 --------------- 水分子
e: γ分散 --------------- 数十MHz
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。
1: マイクロ波照射で生体組織の誘電加温ができる。
2: 高周波電流に対しては神経の感受性が低い。
3: レーザ光は収束性に優れている。
4: 衝撃波は凸面反射板で収束する。
5: 高周波電流の通電で生体組織にジュール熱が発生する。
生体の超音波特性について誤っているのはどれか。
1: 音響インピーダンスは媒質の密度と音速との積で表される。
2: 減衰定数は周波数におおよそ比例する。
3: 肺の減衰定数は他の組織より小さい。
4: 横波より縦波の方が重要である。
5: 超音波エネルギーはハイパーサーミアにも利用できる。
物体の変形について誤っているのはどれか。
a: 荷重を除いたときに完全に元の形に戻る性質を弾性と呼ぶ。
b: 弾性限度内では荷重は変形量に比例する。
c: 弾性限度内の応力のひずみに対する比をフック率と呼ぶ。
d: 縦弾性係数が大きいほど体積弾性係数は小さい。
e: 弾性限度を超える荷重を加えると塑性変形を生じる。
生体の力学的特性を比較して誤っているのはどれか。
a: 動脈のヤング率は腱のそれより大きい。
b: 動脈の最大変形は腱のそれより大きい。
c: 動脈の最大荷重は腱のそれより小さい。
d: 筋肉内の音速は肺内のそれより小さい。
e: 筋肉の音響インピーダンスは肺のそれより小さい。
生体の熱特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
2: 脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい。
3: 生命活動に必要なエネルギー源はATPである。
4: 成人は安静時に100W程度の熱を発生している。
5: 人体組織内の熱輸送のほとんどは血液の循環による。
a: α分散 ---------- 数十kHz
b: β分散 ---------- イオン
c: β分散 ---------- 数MHz
d: γ分散 ---------- 水分子
e: γ分散 ---------- 数十MHz
物性を表す用語と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 粘性率 ----------- Pa・s
2: ずり速度 --------- s?1
3: 応 力 ----------- Pa・m?2
4: ひずみ ----------- 無次元
5: 密 度 ----------- kg・m?3
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 粘度 Pa・s
2: 熱容量 J/K
3: 力のモーメント N・m
4: 電界の強さ V・m
5: 放射照度 W/m2
a: 変形した物体の長さを変形前の長さで割った値をひずみという。
b: 弾性限度を超えてもひずみは応力に正比例する。
c: せん断応力を加えるとせん断ひずみが生じる。
d: せん断弾性係数はヤング率に比例する。
e: 荷重を取り除いたあとにも変形が残る性質を粘性という。
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1: 粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2: 血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4: 水は非ニュートン流体である。
5: レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
Showing 41 to 55 of 55 results