Loading...

第13回国試午後88問の類似問題

ME2第30回午後:第48問

血液透析に使用される水処理装置の定期点検項目として不適切なのはどれか。

1:細菌培養
2:エンドトキシン
3:残留塩素濃度
4:イオン交換樹脂
5:二酸化炭素吸収剤

ME2第35回午後:第11問

血液透析について正しいのはどれか。

1:拡散と限外濾過により物質除去を行う。
2:透析液と血液は並流で流す。
3:過剰の水分は浸透圧により除去する。
4:抗凝固薬は使用しない。
5:主に積層型の透析器を用いる。

ME2第31回午前:第58問

人工血管に用いられている合成高分子材料はどれか。

1:ポリ塩化ビニル
2:ポリプロピレン
3:ポリエチレンテレフタレート
4:ポリメチルメタクリレート
5:ポリウレタン

国試第25回午前:第68問

膜型人工肺で誤っているのはどれか。

1:疎水性を持つ膜素材が使用される。
2:均質膜ではガスと血液とは非接触である。
3:シリコン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い
4:多孔質膜はシリコン膜よりも強度面で優れている。
5:複合膜は長時間使用すると血漿成分の漏出がある。

国試第10回午後:第61問

連続的腹膜透析(CAPD)灌流液中に含まれているのはどれか。

a:ナトリウム
b:カルシウム
c:カリウム
d:無機リン
e:マグネシウム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第55問

人工血管に使用されている医用材料はどれか。

1:ポリスルホン(PS)
2:ポリメチルメタクリレート(PMMA)
3:ポリアクリロニトリル(PAN)
4:ポリエチレンテレフタレート(PET)
5:ポリアミド(PA)

ME2第29回午前:第59問

膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。

1:機械的強度
2:酸素透過性
3:界面疎水性
4:生体適合性
5:血漿透過性

国試第12回午後:第88問

血管カテーテルに用いられている材料はどれか。

a:ジルコニア
b:シリコーンゴム
c:ポリ塩化ビニル
d:ポリアクリロニトリル(PAN)
e:コラーゲン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午後:第35問

血液透析において次の項目を増加させた場合、小分子量物質(分子量500以下)のクリアランスに最も影響を与えるのはどれか。

1:血流量
2:膜面積
3:透析時間
4:透析液流量
5:除水速度

国試第25回午前:第76問

ポリスルホン膜で正しいのはどれか。

a:対称構造を持つ。
b:陰性荷電膜である。
c:我が国で最も使われている透析膜である。
d:セルロース膜より透水性が高い。
e:アンギオテンシン変換酵素阻害薬は併用禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第58問

血液透析で用いられる血液からの老廃物除去原理はどれか。(人工腎臓装置)

a:浸透圧差
b:拡 散
c:限外濾過
d:能動輸送
e:逆浸透
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第75問

腹膜透析液に含まれ、除水を行うために必要な物質はどれか。

a:ブドウ糖
b:カリウム
c:アルブミン
d:クレアチニン
e:イコデキストリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第5問

血液凝固を阻止するのはどれか。

a:ヘパリン
b:クエン酸ナトリウム
c:ワルファリン
d:トロンビン
e:フィブリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第74問

清浄化した透析液を置換補充液として利用する治療はどれか。 

1:血液透析 
2:血液濾過 
3:オンライン血液透析濾過 
4:持続的血液透析濾過 
5:持続的腹膜透析 

ME2第37回午後:第29問

血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。

1:二重膜濾過血漿交換
2:血液透析
3:血液透析濾過
4:腹膜透析
5:免疫吸着

国試第25回午後:第77問

市販のCAPD透析液に含まれているが、血液透析液には含まれていないのはどれか。

1:アセテート
2:マグネシウム
3:ラクテート
4:リ ン
5:カリウム

国試第25回午後:第75問

血液浄化法でないのはどれか。

1:血漿吸着法
2:電気分解法
3:血液濾過法
4:腹膜透析法
5:リンパ球除去療法

国試第18回午後:第66問

血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)

a:透析アミロイドーシス 活性炭
b:重症敗血症 ポリミキシンB固定化線維
c:巣状糸球体硬化症 キストラン硫酸固定化セルロースビーズ
d:潰瘍性大腸炎 ポリエチレンテレフタレート
e:薬物中毒 ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第65問

血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b:デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c:ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d:フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e:トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第60問

直接血液吸着(灌流)療法に用いられる吸着材はどれか。

a:多孔質シリカ
b:活性炭
c:ポリミキシンB固定化線維
d:ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
e:デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e