Loading...

第13回国試午後88問の類似問題

ME2第29回午後:第34問

血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。

1:ナトリウム濃度
2:浸透圧
3:電気伝導度
4:水素イオン濃度
5:ブドウ糖濃度

国試第35回午前:第20問

血液透析療法の長期合併症治療に用いるのはどれか。 

a:ナファモスタットメシル酸塩 
b:免疫抑制薬 
c:エリスロポエチン 
d:活性型ビタミンD 
e:副腎皮質ステロイド 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第79問

溶血の原因となるのはどれか。

1:高濃度の透析液の使用
2:ダイアライザの膜破損
3:塩素化合物の透析液への混入
4:透析液の温度低下
5:透析回路への空気誤入

国試第31回午後:第69問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a:中空糸膜が主に使用される。
b:多孔質膜が均質膜より多く使用される。
c:外部潅流型が内部潅流型より多く使用される。
d:親水性の膜が主に使用される。
e:ポリエチレン製の膜が主に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第64問

腹膜透析について正しいのはどれか。

a:生体膜による血液浄化法である。
b:溶質除去は拡散による。
c:除水は浸透圧差による。
d:尿素クリアランスは一定である。
e:腹腔内透析液量は一定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第50問

正しいのはどれか。

a:血液透析は小分子量物質の除去効率がよい。
b:血漿交換法は免疫疾患の治療に用いられている。
c:活性炭を用いる血液吸着は尿素の除去効率が悪い。
d:腹膜潅流用の透析液の浸透圧は血液透析液のそれより低い。
e:血液濾過は不均衡症状を起こしやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第75問

血液透析の目的として誤っているのはどれか。

1:過剰水分の除去
2:代謝性アシドーシスの是正
3:血清カリウム濃度の是正
4:尿素の除去
5:免疫グロブリンの除去

国試第14回午後:第88問

高圧蒸気滅菌に適さない材料はどれか。

1:ステンレス鋼
2:石英ガラス
3:ナイロン
4:ポリカーボネート
5:ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)

国試第19回午後:第65問

血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:体外限外濾過法(ECUM)の追加
b:高ナトリウム透析液の使用
c:血液流量の増加
d:使用透析器膜面積の拡大
e:透析液温の低下(低温透析)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第50問

血液浄化に用いられる原理はどれか。

a:蒸留
b:透析
c:濾過
d:吸着
e:吸収
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第75問

血液透析の目的はどれか。(生体機能代行装置学)

a:余分な水分を除去する。
b:電解質濃度を調節する。
c:生体内の活性酸素を除去する。
d:エリスロポエチンの産生を促す。
e:代謝性アシドーシスを是正する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第74問

オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。

1:透析液の一部を補充液として使用する。
2:認可された多用途透析装置を使用する。
3:ダイアライザを使用する。
4:定められた水質基準を満たした透析液を使用する。
5:エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。

国試第14回午後:第55問

透析液水処理装置として用いられるのはどれか。

a:透析装置
b:逆浸透装置
c:硬水軟化装置
d:活性炭濾過装置
e:塩析装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第59問

透析器のクリアランスを求めるのに用いられるのはどれか。

a:中空糸本数
b:膜面積
c:透析液流量
d:入口血液中溶質濃度
e:出口透析液中溶質濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第86問

医用材料の滅菌について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

1:再生セルロース膜には乾熱滅菌が用いられる。
2:ガラス器具には乾熱滅菌は不向きである。
3:ポリスルホン膜には高圧蒸気滅菌が用いられる。
4:ポリテトラフルオロエチレンにはガンマ線が用いられる。
5:EOG滅菌後の医療器具は直ちに使用しなければならない。

国試第17回午後:第63問

我が国で血液透析用抗凝固剤として認可されているのはどれか。

a:ワルファリンカリウム(ワーファリン)
b:メシル酸ナファモスタット
c:アルガトロバン
d:メシル酸ガベキセート
e:遺伝子組み替えヒルジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午後:第16問

血液透析用ベッドサイドコンソールの構成要素でないのはどれか。

1:温度計
2:透析液流量計
3:RO装置
4:静脈圧モニタ
5:除水制御装置

国試第34回午前:第76問

液の補充を必要としない治療はどれか。

1:血液濾過(HF)
2:単純血漿交換(Pex)
3:血液透析濾過(HDF)
4:体外限外濾過法(ECUM)
5:二重濾過血漿分離交換法(DFPP)

国試第5回午後:第44問

透析液について誤っているのはどれか。

a:透析液Na濃度が高いと血圧が低下する。
b:透析液Mg濃度は5mEq/l程度がよい。
c:酢酸不耐症にはアルカリ化剤を炭酸水素ナトリウム(重曹)に変更すると良い。
d:透析中の低血糖を予防するためブドウ糖が添加されているものが多い。
e:低Ca透析液は上皮小体ホルモン(パラトルモン)の分泌を促進する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第68問

血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)

a:酸素吸入
b:トレンデレンブルグ体位で左側臥位
c:抗凝固薬の増量
d:血液回路の冷却
e:静脈回路の遮断
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e