Loading...

第13回国試午前16問の類似問題

国試第35回午後:第25問

臓器移植医療において実施されていない臓器はどれか。 

1:心臓 
2:肺 
3:膵臓 
4:腎臓 
5:大腸 

国試第32回午前:第9問

腹(膜)腔について誤っているのはどれか。

1:小綱は肝臓に付着する。
2:大綱は胃の尾側に存在する。
3:腸間膜は2枚から成っている。
4:膵臓は腹(膜)腔の中にある。
5:膀胱は腹(膜)腔の外にある。

国試第37回午前:第6問

横紋筋が主体の臓器はどれか。

a:心臓
b:大動脈
c:気管支
d:大腸
e:横隔膜
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第13問

肝臓について正しいのはどれか。

a:肝臓は右葉と左葉に大別される。
b:肝臓と胃との間に大網がある。
c:肝臓は横隔膜と接していない。
d:門脈は肝門を通る。
e:胆汁は総肝管に集められる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第12問

肝臓について正しいのはどれか。

a:肝臓は横隔膜の上面に接している。
b:肝静脈は門脈に流入する。
c:毛細胆管は肝小葉内部に分布する。
d:胆嚢は肝臓で生成された胆汁を一時蓄える。
e:肝門は肝臓上面に開いている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第59問

SQUID磁束計で機能状態を検査できる臓器はどれか。

a:腎臓
b:肝臓
c:
d:心臓
e:
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第9問

肝・胆・膵について誤っているのはどれか。

1:門脈は肝臓に入る。
2:胆嚢は胆汁を産生する。
3:膵臓は胃の背側にある。
4:肝右葉は左葉よりも大きい。
5:膵液は十二指腸内腔に排出される。

国試第12回午前:第11問

正しいのはどれか。

1:肝臓は横隔膜の上面に接している。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:胆管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

ME2第32回午前:第5問

縦隔にない器官はどれか。

1:心 臓
2:気 管
3:大動脈
4:甲状腺
5:胸 腺

国試第32回午前:第32問

超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。

1:心 臓
2:乳 腺
3:小 腸
4:肝 臓
5:腎 臓

国試第20回午前:第33問

腎後性腎不全の原因はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:膀胱腫瘍
b:出血
c:脱水
d:腎毒性抗菌薬
e:両側尿管閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第35問

適切でない組合せはどれか。

1:上腹手術後合併症 ――――― 無気肺
2:心内膜炎 ――――――――― 肺塞栓症
3:未熟児 ―――――――――― 肝硬変
4:緊張性気胸 ―――――――― 循環不全
5:敗血症 ―――――――――― 多臓器不全

国試第28回午後:第8問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:右腎は左腎よりも下方にある。
2:腎動脈は腎門から入る。
3:腎小体は糸球体とボーマン嚢からなる0
4:腎小体は髄質に存在する。
5:腎小体とそれに続く尿細管を合わせてネフロンという。

国試第29回午後:第4問

重層扁平上皮をもつのはどれか。

a:胃粘膜
b:腟粘膜
c:食道粘膜
d:膀胱内壁
e:気管支内腔
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第16問

正しいのはどれか。

1:肝静脈は肝門から出る。
2:総胆管は十二指腸乳頭に開く。
3:肝小葉の中心に門脈がある。
4:膵液は膵臓のランゲルハンス島で生成される。
5:胆汁は胆嚢で生成される。

ME2第33回午前:第12問

膵臓について誤っているのはどれか。

1:外分泌機能として膵液を分泌する。
2:内分泌機能としてインスリンを分泌する。
3:膵管は総胆管と合流して十二指腸に開口する。
4:膵臓は後腹膜腔にある。
5:膵液中の消化酵素の活性はpHに依存しない。

国試第11回午前:第30問

正しい組合せはどれか。

a:副腎皮質 ――――――――――---- アドレナリン
b:副腎髄質 ――――――――――---- アルドステロン
c:甲状腺 ―――――――――――---- カルシトニン
d:上皮小体(副甲状腺) ――― -------- パラソルモン
e:膵臓 ――――――――――――---- グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第9問

正しいのはどれか。

1:肝臓の栄養血管は門脈である。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:担管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

国試第25回午前:第7問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第14回午前:第11問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。