Loading...

第12回国試午前17問の類似問題

国試第31回午後:第4問

急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。

1:好中球の遊走
2:血管透過性の亢進
3:液性成分の滲出
4:組織圧の上昇
5:線維芽細胞の増殖

国試第1回午前:第32問

長期透析患者によくみられるのはどれか。

a:赤血球増多症
b:貧血
c:高血圧
d:掻痒感
e:四肢麻痺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第30問

正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b:血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c:血友病Aでは凝固時間が延長する。
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e:肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第23問

虚血性心疾患について正しいのはどれか。

a:心筋の血流が減少することによって発症する。
b:冠状動脈の硬化性病変が主因である。
c:心筋梗塞では不可逆的心筋壊死が起きている。
d:狭心症は安静時には起こらない。
e:女性は男性より罹患率が高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第33問

赤血球増多を来すのはどれか。

a:高地居住
b:肺動静脈瘻
c:肺気腫
d:慢性腎不全
e:発作生夜間ヘモグロビン尿症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第30問

痛風患者の合併症として多発するのはどれか。

a:腎障害
b:動脈硬化症
c:肺線維症
d:骨粗鬆症
e:尿路結石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第63問

自己血管内シャントの合併症はどれか。

a:仮性動脈瘤
b:スチール症候群
c:血清腫(ゼローマ)
d:血胸
e:感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第33問

血小板数について正しいのはどれか。

a:肝硬変では増加する。
b:多発性骨髄腫では増加する。
c:真性多血症では増加する。
d:再生不良性貧血では減少する。
e:鉄欠乏性貧血では減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第34問

播種性血管内凝固症候群(DIC)に特徴的な所見はどれか。

a:白血球数の増加
b:血漿フィブリノーゲン濃度の増加
c:血清FDP値の増加
d:プロトロンビン時間の延長
e:血小板数の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第22問

播種性血管内凝固症候群(DIC)の特徴的所見はどれか。

1:プロトロンビン時間(PT)の短縮
2:フィブリノーゲン値の上昇
3:フィブリン分解産物(FDP)値の上昇
4:ヘモグロビン値の上昇
5:血小板数の増加

ME2第29回午前:第15問

慢性腎不全の症状はどれか。

1:低カリウム血症
2:低リン血症
3:貧 血
4:高ナトリウム血症
5:高カルシウム血症

国試第18回午前:第35問

疾患と治療との組合せで正しいのはどれか。(消化器学)

a:劇症肝炎 血液浄化
b:肝膿瘍 インターフェロン
c:急性膵炎 高脂肪食
d:胆嚢炎 抗菌薬
e:肝 癌 肝動脈塞栓術
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第36問

慢性肝炎を起こすのはどれか。(消化器学)

a:EBウイルス
b:サイトメガロウイルス
c:A型肝炎ウイルス
d:B型肝炎ウイルス
e:C型肝炎ウイルス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第76問

血球成分除去療法の適応で正しいのはどれか。

1:エンドトキシン血症
2:透析アミロイド症
3:閉塞性動脈硬化症
4:重症筋無力症
5:潰瘍性大腸炎

国試第4回午前:第21問

左→右短絡を来さない先天性心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心室中隔欠損症
d:純型肺動脈狭窄症
e:大動脈縮窄症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第14問

心房細動を合併しやすい疾患はどれか。(臨床医学総論)

1:心室中隔欠損症
2:動脈管開存症
3:憎帽弁狭窄症
4:大動脈弁狭窄症
5:肺動脈弁狭窄症

国試第16回午前:第18問

検査について正しいのはどれか。

a:糖値が50mg/dl以下になった場合を低血糖という。
b:プロトロンビン時間の測定は腎機能スクリーニングに適している。
c:血清アルカリホスファクーゼ(ALP)は心筋梗塞で高値を示す。
d:αフェトプロテイン(AFP)は肝細胞癌の診断に用いられる。
e:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染していてもHIV抗体が陰性を示す場合がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第17問

直接型ビリルビンが血中で増加する病態はどれか。

1:溶 血
2:新生児黄疸
3:胆管閉塞
4:チアノーゼ
5:慢性腎不全

国試第3回午前:第9問

炎症性疾患はどれか。

a:結核
b:心筋症
c:尿毒症
d:脂肪肝
e:真菌症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第27問

人工血管による内シャントの合併症はどれか。

a:感染
b:血栓性閉塞
c:仮性動脈瘤
d:解離性動脈瘤
e:アレルギー性血管炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e