第11回国試午前70問の類似問題

国試第14回午前:第75問

輸液ポンプについて正しいのはどれか。

1: フィンガポンプはチューブをローラーでしごく。

2: ドロップセンサの原理は光透過計測である。

3: ドロップセンサは薬液の成分を分析する。

4: 成人用点滴セットは20滴で1mlである。

5: 5. 小児用点滴セットは80滴で1mlである。

ME2第33回午後:第54問

滴下制御型輸液ポンプで検知できないのはどれか。

1: 輸液ルートの閉塞

2: 気泡の混入

3: フリーフロー

4: 輸液ボトルの空状態

5: 血管外への輸液漏れ

国試第23回午前:第36問

輸液に用いる機器について正しいのはどれか。

a: 予圧注入方式は携帯型に用いられる。

b: ローラポンプ方式では流れの方向は弁機構で制御される。

c: 自然滴下方式では滴下センサは用いない。

d: フィンガポンプ方式は高流量投与に適する。

e: シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第32問

輸液ポンプについて誤っているのはどれか。

1: 輸液セットを交換するためクレンメを閉じてからドアを開けた。

2: ニトログリセリンを非PVC製の輸液セットを用いて輸液した。

3: 点滴筒の液面よりも低い位置に滴下センサをセットした。

4: 輸液セットのクレンメを輸液ポンプより下流にセットした。

5: 輸液セットのフィンガが当たる位置を定期的に変えた。

ME2第29回午後:第46問

輸液ポンプの日常の保守点検について誤っているのはどれか。

1: 交流電源駆動からバッテリー駆動に切り替わるかどうかテストする。

2: 外装清拭は院内感染予防にもなる。

3: 閉塞アラームの点検には血圧計が必要である。

4: 電源プラグの目視点検は重要である。

5: バッテリーの前回交換時期を確認する。

国試第22回午前:第35問

ペリスタルティック方式の輸液ポンプで正しいのはどれか。

a: 輸液の色を自動認識する。

b: 輸液バッグの種類を自動特定する。

c: 輸液ラインの気泡を自動検知する。

d: 輸液流量を自動計測する。

e: 輸液剤の終了を自動報知する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第6問

シリンジポンプに備わっていない警報はどれか。

1: 閉塞検出

2: 気泡検出

3: 開始操作忘れ

4: バッテリー電圧抵下

5: シリンジ取り付け不良

国試第24回午後:第35問

輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)

1: フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。

2: 輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。

3: 輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。

4: 気泡検出には赤外線を用いる。

5: 滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。

ME2第30回午後:第58問

輸液ポンプの警報にないのはどれか。

1: 閉 塞

2: 滴下異常

3: 輸液漏れ

4: 気泡混入

5: 電圧低下

ME2第29回午後:第33問

輸液ポンプを使用している患者を病室から検査室へ移送しているときにアラームが発生した。原因として考えられないアラームはどれか。

1: 閉塞アラーム

2: 滴下異常アラーム

3: 気泡アラーム

4: 電池電圧低下アラーム

5: 薬液濃度異常アラーム

国試第34回午前:第36問

輸液ポンプについて正しいのはどれか。

1: 微量薬液を高い定常性で送れるのはペリスタルティック方式である。

2: 流量制御型の方が滴数制御型よりも流量の精度が高い。

3: シリンジ型で起きるサイフォニング現象では、薬液がシリンジへ逆流する。

4: ペリスタルティック方式の場合、輸液セットのクレンメを機器本体よりも上 につける。

5: JIS では輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が !15%以内と規定されて いる。

国試第27回午後:第69問

遠心ポンプについて正しいのはどれか。

a: ローラポンプよりも血液損傷は強い。

b: 同一回転数でも冷却時には流量が低下する。

c: ポンプ回転中に送血回路をクランプしても回路破裂しない。

d: 気泡が混入しても体に送り込まれることはない。

e: ポンプ停止時に逆流が生じない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第70問

輸液に用いる機器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 予圧注入方式は携帯型によく用いられる。

b: ローラポンプ方式では薬液の流れ方向が一方向弁機構で制御される。

c: 自然滴下方式では滴下センサは用いない。

d: フィンガポンプ方式はローラポンプ方式より高流量を得やすい。

e: シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第70問

輸液ポンプについて誤っているのはどれか。

a: 正確な輸液量コントロールができる。

b: 警報機構は不必要である。

c: 感電防止のため動力源には酸素を使用する。

d: 成人患者の輸液だけに使用する。

e: 大量輸液も可能な機種が便利である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第3問

シリンジポンプに備わっているアラームはどれか。

1: 漏 液

2: 気 泡

3: 空 液

4: 開始操作忘れ

5: サイフォニング

ME2第39回午後:第45問

シリンジポンプの定期点検で行われないのはどれか。

1: 気泡検出試験

2: 外観点検

3: 閉塞圧試験

4: 流量点検

5: シリンジサイズ検出試験

ME2第30回午後:第57問

輸液ポンプと輸液セットチューブについて誤っているのはどれか。

1: 容積制御型は専用輸液セットチューブを用いる。

2: 滴下制御型は点滴筒があれば輸液セットチューブを選ばない。

3: 滴下制御型は薬液の密度によって輸液量誤差を生じる。

4: 容積制御型は長時間使用によるチューブの変形が流量誤差を生じる。

5: フィンガポンプはチューブをランダムに押しつぶし輸液を可能とする。

国試第19回午後:第48問

血液ポンプについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)

a: 拍動流ポンプはカニューレを細くしなければならない。

b: 拍動流ポンプは一方向弁を必要とする。

c: 遠心ポンプは圧力負荷によって流量が変化する。

d: 遠心ポンプの血液損傷はローラポンプより軽度である。

e: 遠心ポンプの回路閉塞時に回路破裂の危険がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第73問

遠心ポンプで誤っているのはどれか。

a: 低流量時の流量調整が難しい。

b: 血液逆流の危険性がある。

c: 血液粘性がポンプ特性に影響する。

d: 回転数が一定ならば流量は一定である。

e: オクルージョンテストを必要とする。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第87問

シリンジポンプの保守点検項目でないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: バッテリ電圧低下警報

2: 流量

3: 閉塞圧

4: 気泡検出警報

5: 輸液完了警報