Loading...

第1回国試午前13問の類似問題

国試第31回午前:第17問

抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

a:検出にはグラム染色を用いる。
b:喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。
c:BCGは死菌ワクチンである。
d:結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。
e:排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第6問

インフルエンザについて正しいのはどれか。

1:潜伏期間は5~7日である。
2:主な感染経路は空気感染である。
3:抗ウイルス剤を使用しなければ異常行動は起きない。
4:非感染者がマスクをしても予防効果は低い。
5:家畜のインフルエンザはヒトには感染しない。

国試第14回午前:第22問

結核について正しいのはどれか。

a:ツベルクリン反応検査の判定は注射後12時間で行う。
b:ほとんど飛沫感染である。
c:後天性免疫不全症候群(AIDS)患者は発症しやすい。
d:ガフキー号数は菌培養の結果によって決める。
e:治療薬はペニシリンが第一選択である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第1問

院内感染の標準予防策として正しいのはどれか。

1:患者の常在菌保有率の検査
2:院内感染発生に関する患者説明会の開催
3:電子カルテによる感染症データの一元化
4:院内感染した職員の診療記録の全職員への開示
5:感染リスクの分類に基づく医療器材の消毒滅菌

国試第4回午前:第3問

伝染病予防に基づき全数報告とする疾患はどれか。

a:ジフテリア
b:インフルエンザ
c:肺炎
d:梅毒
e:麻疹
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第48問

感染とその対策について誤っているのはどれか。(滅菌・消毒学)

1:手指を介した接触感染が院内感染経路として最も多い。
2:血液汚染物に接触した場合は手袋を装着していても手指消毒が必要である。
3:手指に目に見える汚染がある場合は石けんと流水による手洗いを行う。
4:1回の診察行為に対し1回の手洗いが原則である。
5:使用済み注射針はリキヤップをして捨てる。

国試第30回午前:第15問

病原微生物に関して正しいのはどれか。

1:髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。
2:発疹チフスはウイルス感染によって発症する。
3:成人T細胞性白血病は東日本に多い。
4:マイコプラズマは細胞壁をもたない。
5:腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。

国試第31回午後:第16問

HIV感染症について正しいのはどれか。

a:わが国の感染者数は増加している。
b:感染初期には抗体検査が陽性にならない期間がある。
c:感染によりヘルパーT細胞(CD4)は増加する。
d:感染後数ケ月でAIDS(後天性免疫不全症候群)が発症する。
e:治療は抗HIV薬を3剤以上用いる多剤併用療法が中心である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第20問

正しいのはどれか。

1:A型肝炎は慢性化しない。
2:C型肝炎はワクチンで予防できる。
3:自己免疫性肝炎の治療にはインターフェロンを用いる。
4:NASHはアルコール性脂肪肝炎のことである。
5:薬剤性肝障害は劇症化しない。

国試第22回午後:第21問

接触感染するのはどれか。

1:風 疹
2:麻 疹
3:流行性耳下腺炎
4:流行性角結膜炎
5:AIDS

国試第33回午後:第22問

院内感染について正しいのはどれか。

a:手袋を着用して処置をした場合、手袋取り外し後の手指衛生は不要である。
b:標準予防策では、手袋、マスク、ガウン等の着用基準を定めている。
c:患者の唾液は感染性があるものとして扱う。
d:麻疹感染者の部屋への入室時には N95 マスクを着用する。
e:入院前から感染し入院後に発症した場合、院内感染症とみなされる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第16問

誤っているのはどれか。

1:垂直感染とは母から子への感染である。
2:日本脳炎は蚊によって媒介される。
3:日和見感染とは季節によって変化する感染である。
4:肝炎には輸血によって感染するものがある。
5:院内感染にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によるものがあ る。

国試第10回午前:第33問

正しいのはどれか。

a:A型肝炎は慢性肝炎の原因となる。
b:B型肝炎は血液を介して感染する。
c:C型肝炎は慢性化しやすい。
d:我が国の肝細胞癌の大多数はC型もしくはB型肝炎を合併している。
e:成人の急性B型肝炎の過半数は慢性化する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第36問

慢性肝炎を起こすのはどれか。(消化器学)

a:EBウイルス
b:サイトメガロウイルス
c:A型肝炎ウイルス
d:B型肝炎ウイルス
e:C型肝炎ウイルス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第23問

ヒトの手を介し感染する病原体はどれか。

1:結核菌
2:MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
3:A型肝炎ウイルス
4:リケッチア
5:梅毒トレポネーマ

国試第21回午前:第4問

院内感染の標準予防策として正しいのはどれか。

1:患者の常在菌保有率の検査
2:院内感染発生に関する患者説明会の開催
3:電子カルテによる感染症データの一元化
4:適用症例の選別
5:感染リスクの分類に基づく医療器材の消毒滅菌

国試第6回午前:第28問

正しいのはどれか。

1:A型の血清には凝集素抗Aが含まれる。
2:O型血液は凝集原のAとBの両者をもつ。
3:白血球には抗原がない。
4:保存血液とは採血後21日以降の全血のことである。
5:輸血によるHIV感染は自己血輸血により予防できる。

国試第16回午前:第38問

感染症はどれか。

a:変異型クロイツフェルト・ヤコブ病
b:髄膜炎
c:パーキンソン病
d:進行性筋ジストロフィ
e:アルツハイマー病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b:急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c:我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d:膵癌の多くは黄疸をきたす。
e:がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第6問

「病原菌に感染しているが無症状の者」を表す用語はどれか。

1:宿主
2:保菌者
3:予防接種者
4:接触者
5:免疫獲得者