Loading...

第1回国試午前13問の類似問題

国試第12回午前:第36問

正しいのはどれか。

a:我が国の肝硬変患者の多くは肝炎ウィルスのキャリアである。
b:急性C型肝炎患者の多くはキャリアにはならない。
c:急性B型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
d:急性A型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
e:B型肝炎ウィルスの感染予防にはワクチンを接種する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第31問

血液を介して感染するのはどれか。(病理学)

a:HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
b:ポリオウイルス
c:A型肝炎ウイルス
d:B型肝炎ウイルス
e:C型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第16問

肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。

a:A 型肝炎は魚介類などを介して経口感染する。
b:B 型肝炎は急性化することはない。
c:C 型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。
d:C 型肝炎は血液、精液などを介して感染する。
e:C 型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第28問

経口的に感染するのはどれか。

a:A型肝炎ウイルス
b:B型肝炎ウイルス
c:C型肝炎ウイルス
d:HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
e:ポリオウイルス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第22問

主な感染経路が血液に由来するのはどれか。

a:A型肝炎ウイルス
b:B型肝炎ウイルス
c:C型肝炎ウイルス
d:HIV
e:インフルエンザウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第23問

誤っているのはどれか。

1:使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2:表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3:結核は空気感染する。
4:B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5:ノロウイルスは食中毒の原因となる。

国試第7回午前:第27問

正しいのはどれか。

a:慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b:劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c:A型肝炎ウイルスはRAN型ウイルスである。
d:B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e:C型肝炎は非経口的に感染する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b:劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c:A型肝炎ウイルスはRNA型ウイルスである。
d:B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e:C型肝炎は非経口的に感染する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第6問

感染症について正しいのはどれか。

a:輸入感染症は減少している。
b:法定伝染病は伝染病予防法で13種類が規定されている。
c:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は注射で感染する。
d:MRSAは院内感染が多い。
e:インフルエンザ予防接種は定期の予防接種である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第22問

空気感染するのはどれか。

1:結核
2:MRSA感染症
3:A型肝炎
4:コレラ
5:HIV感染症

国試第18回午前:第47問

正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)

a:飛沫感染 ----- AIDS
b:空気感染 ----- 結 核
c:経口感染 ----- 細菌性赤痢
d:母子感染 ----- B型肝炎
e:接触感染 ----- A型肝炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第23問

針刺し事故によってC型肝炎ウイルスに暴露した可能性かおる場合、直ちに行うべき処置はどれか。(臨床医学総論)

1:刺入部を切開する。
2:消毒薬で消毒する。
3:インターフェロン治療を行う。
4:免疫グロプリンを投与する。
5:流水で洗う。

国試第35回午前:第18問

インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。 

a:飛沫感染する。 
b:ヒトからイヌに感染する。 
c:有効な抗ウイルス薬はない。 
d:三類感染症に分類される。 
e:ワクチンによる予防効果が期待できる。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第17問

経口感染する肝炎ウイルスはどれか。

a:A型
b:B型
c:C型
d:D型
e:E型
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第14問

後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいのはどれか。

a:原因ウイルスはHIV-1、2である。
b:原因ウイルスはヘルパー/インデューサーT細胞に親和性をもつ。
c:カリニ-肺炎は免疫不全が誘因となる。
d:悪性腫瘍は合併しない。
e:性行為以外で感染することはない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第37問

正しいものはどれか。

a:急性ウイルス肝炎は、A型、B型及び非A非B(NANB)型の3型に区別されている。
b:胆嚢癌に胆石を伴うことはきわめてまれである。
c:急性膵炎の診断にCT検査は有用でない。
d:腸閉塞は外科的手術療法のみにより治療される。
e:肝細胞癌は門脈圧亢進の原因の一つである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午前:第19問

STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。

1:A型肝炎
2:淋 病
3:梅 毒
4:クラミジア感染症
5:HIV感染症

国試第19回午前:第7問

感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1:外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2:不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3:日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4:流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。
5:AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第2問

診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。

a:結 核
b:痘そう
c:破傷風
d:C型肝炎
e:重症急性呼吸器症候群(SARS)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e