心電図について誤っているのはどれか。
1: P 波は心房興奮からの回復を表す。
2: QRS 波は心室筋の興奮を表す。
3: ST 部分は心筋虚血と関係する。
4: T 波は心室興奮からの回復を表す。
5: T 波の後にU 波が現れることがある。
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 入力電圧は数μV~300μVである。
2: 周波数帯或はDC~Hz である。
3: 標準感度は10mm/mVである。
4: 標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5: 増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a: 洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b: プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c: P 波は心房筋の興奮を表す。
d: 心房細動では P 波を認めない。
e: QRS 波とともに拡張期が始まる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心電図計測について正しいのはどれか。
1: 第Ⅰ誘導は右手と右足の双極誘導である。
2: 第Ⅲ誘導は左手と右足の双極誘導である。
3: aVR誘導は左手と左足の中点電位を基準とする右手の単極肢誘導である。
4: 胸部誘導は右足を基準とする胸部の単極誘導である。
5: 正電極に興奮が向かう場合に波形は陰性に振れる。
脳波計の時定数を0.3sから0.1sに切り替えたときの現象として正しいのはどれか。
1: α波の振幅が増加する。
2: δ波に比べθ波の振幅減少が大きくなる。
3: 混入していた心電図のR波の振幅が増加する。
4: ハム雑音の振幅が増加する。
5: 基線が動揺したときの戻りが速くなる。
正しいのはどれか。
a: 眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。
b: 容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。
c: 筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。
d: サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。
e: 皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。
除細動器について誤っているのはどれか。
a: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b: 体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c: 通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d: 体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e: 回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
除細動器で正しいのはどれか。
1: 心室細動にはR波同期で除細動を行う。
2: AEDはバイフェージック波形を用いる。
3: 直接心臓に通電する場合は出力を体外通電時の半分程度に下げる。
4: 出力端子の片側は接地されている。
5: 植込み式では100~300Jのエネルギーで通電する。
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。この刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
1: 120
2: 170
3: 220
4: 270
5: 320
脳波計について誤っているのはどれか。
1: 標準紙送り速さは3cm/sである。
2: 校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3: 増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4: 単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5: 高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
図の正弦波電圧波形について正しいのはどれか。
1: 周期は10msである。
2: 周波数は50Hzである。
3: 電圧の実例直は100Vである。
4: 電圧の平均値は100Vである。
5: 角周波数は100rad/sである。
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a: 心電図 ―― 0.5~4 mV
b: 筋電図 ―― 0.1~5V
c: 眼振図 ―― 1~5mV
d: 脳磁図 ―― 0.5T
e: 脳波 ―― 10~150μV
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
1: 80
2: 100
3: 120
4: 140
5: 160
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。
a: マクロショック対策がされている。
b: 除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c: 追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d: 補強絶縁がされている。
e: 患者装着部は非接地になっている。
図Aに示す正常な心電図で記録された心電図が別の心電図で図Bのように記録された。考えられる原因は何か。
1: 時定数が小さくなった。
2: 記録感度が高すぎた。
3: 同相弁別比が低下していた。
4: 高域遮断周波数が低すぎた。
5: 右足電極コードに断線があった。
除細動器について正しいのはどれか。
a: 除細動器といえば一般には交流除細動器を指す。
b: 心細動の除細動にはタイミングをとる必要がない。
c: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
d: 体外通電の電圧は数百Vである。
e: 通電時間は数秒である。
脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 臨床上利用される周波数は0.5~100Hzである。
2: 標準感度は50μV/5mmである。
3: 時定数は0.3sである。
4: 周波数が8~14Hzの脳波をα波と呼ぶ。
5: β波はリラックスしているときの脳波である。
a: 連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる。
b: レーザドプラ血流計は赤血球の光の吸収量から血流量を算出する。
c: 色素希釈法は心拍出量の繰り返し測定に適している。
d: 熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する。
e: Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる。
生体電気と発生信号振幅の組合せで正しいのはどれか。
a: 心電図・・・・・・・・・・1~2mV
b: 脳 波・・・・・・・・・・0.05~0.1mV
c: 筋電図・・・・・・・・・100~150mV
d: 眼振図・・・・・・・・・1~5mV
e: 網膜電位・・・・・・・10~50mV
図は電気生理学的検査で得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は25mm/sである。
1: 30
2: 60
3: 90
4: 120
5: 150
Showing 21 to 40 of 245 results