理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
運動学
20問表示中
広告
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。
1
腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する。
2
坐骨大腿靱帯は股関節屈曲を制限する。
3
小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する。
4
半膜様筋の収縮は膝関節内旋を制限する。
5
大腿二頭筋の収縮は膝関節屈曲を制限する。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
姿勢を不安定にする要因はどれか。2つ選べ。
1
視覚の遮断
2
高い重心位置
3
広い支持基底
4
接触面との大きな摩擦
5
支持基底中心への重心線の投射
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:最重要
正常歩行で求心性収縮を示すのはどれか。2つ選べ。
1
立脚初期の中殿筋
2
踵接地期の前脛骨筋
3
踵離地期の下腿三頭筋
4
つま先離地期の腸腰筋
5
踵接地期直前のハムストリングス
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:標準
正しいのはどれか。
1
力は質量と速度との積である。
2
仕事は力と距離との積である。
3
ジュールは力の単位である。
4
ワットは仕事の単位である。
5
ニュートンは仕事率の単位である。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
口裂を閉鎖するのはどれか。2つ選べ。
1
頬筋
2
広頸筋
3
口輪筋
4
顎二腹筋
5
顎舌骨筋
広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
肘関節で正しいのはどれか。
1
腕橈関節は球関節である。
2
腕尺関節には関節円板がある。
3
肘角は小児よりも成人で大きい。
4
腕尺関節は回内・回外運動を行う。
5
橈骨輪状靱帯は橈骨に付着している。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
膝関節で正しいのはどれか。
1
外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
2
最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。
3
外側半月は外側側副靱帯と結合する。
4
大腿骨軸と脛骨軸とは軽度内反している。
5
後十字靱帯は大腿骨の顆間窩後方に付着する。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
呼気の補助筋で図中の矢印の方向へ胸郭を引き下げるのはどれか。

1
腹直筋
2
大腰筋
3
腰方形筋
4
内腹斜筋
5
外腹斜筋
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:重要
歩行中の矢状面上の関節運動を図に示す。この関節はどれか。

1
肩関節
2
肘関節
3
股関節
4
膝関節
5
足関節
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
肩関節の運動と主動筋との組合せで正しいのはどれか。
1
屈曲-大円筋
2
伸展-小円筋
3
外転-棘上筋
4
内旋-棘下筋
5
外旋-肩甲下筋
広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
手で正しいのはどれか。
1
MP関節は1度の運動自由度をもつ。
2
MP関節屈曲の主動筋は浅指屈筋である。
3
PIP関節屈曲の主動筋は深指屈筋である。
4
母指のCM関節は2度の運動自由度をもつ。
5
手関節を背屈すると手指の伸展がしやすくなる。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
片側の収縮時に頭頸部または体幹を反対側へ回旋させるのはどれか。2つ選べ。
1
内腹斜筋
2
外腹斜筋
3
板状筋群
4
胸鎖乳突筋
5
後頭下筋群
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
重心位置は第2腰椎のやや前方にある。
2
小児よりも身長に対する重心位置が高い。
3
頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る。
4
重心線は膝関節軸の後方を通る。
5
重心線は足関節軸の前方を通る。
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。
1
一次運動野は筋緊張の調整に関与する。
2
運動前野は記憶に基づいた連続運動に関与する。
3
補足運動野は視覚情報を運動に変換する。
4
大脳基底核は運動時の感覚情報を中継する。
5
小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与している。
37
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:標準
てこについて正しいのはどれか。
1
第1のてこは荷重点が支点と力点との間にある。
2
第2のてこは第3のてこに比べ力学的に有利である。
3
第2のてこは人体にあるてこの大部分である。
4
第3のてこは支点が力点と荷重点との間にある。
5
第3のてこは運動の速さに対して不利である。
広告
38
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
筋と運動との組合せで正しいのはどれか。
1
内側翼突筋 − 下顎骨を前上方に動かす。
2
大頬骨筋 − 上唇を引き上げる。
3
咬 筋 − 下顎骨を引き下げる。
4
皺眉筋 − 眉を引き上げる。
5
笑 筋 − 口角を上方に引き上げる。
39
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
肘関節屈曲位で前腕最大回内位から回外位に働く筋はどれか。2つ選べ。
1
肘 筋
2
長掌筋
3
上腕筋
4
腕橈骨筋
5
上腕二頭筋
40
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
手の運動について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
短母指外転筋は母指の対立に関与する。
2
虫様筋は母指の内転に関与する。
3
第一背側骨間筋は横つまみに関与しない。
4
指伸筋はMP関節を伸展する。
5
掌側骨間筋はPIP関節を屈曲する。
41
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
左片足立ちを指示したとき図の様な姿勢を示した。筋力低下が考えられるのはどれか。

1
腸腰筋
2
中殿筋
3
大内転筋
4
大腿直筋
5
大腿二頭筋
42
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
膝関節30°屈曲位の状態から完全に伸展するまでに生じるのはどれか。2つ選べ。
1
下腿の外旋
2
膝窩筋の収縮
3
膝蓋骨の下方移動
4
前十字靭帯の緊張
5
内側側副靭帯の弛緩
広告