理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
運動学
20問表示中
広告
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:最重要
肩甲骨の下制に働かないのはどれか。
1
広背筋
2
小胸筋
3
鎖骨下筋
4
大菱形筋
5
僧帽筋下部
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:標準
力学について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
力は加速度に反比例する。
2
運動量は速度に比例する。
3
トルクは力の2乗に比例する。
4
運動エネルギーは速度の2乗に比例する。
5
摩擦力は接触面に作用する力の水平分力に比例する。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
前腕の回内と回外の両方に働くのはどれか。
1
上腕二頭筋
2
上腕筋
3
腕橈骨筋
4
肘筋
5
長母指外転筋
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
膝関節について正しいのはどれか。
1
屈曲角度が増すと、ころがり運動が多くなる。
2
内側側副靱帯は屈曲位での外旋運動を制限する。
3
屈曲位から伸展すると、完全伸展する直前で下腿は内旋する。
4
関節運動による内側半月板の移動量は外側半月板よりも大きい。
5
前十字靱帯の主な作用は、脛骨と大腿骨の間の左右剪断力を制限することである。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
筋と体幹の運動の組合せで誤っているのはどれか。
1
最長筋 ― 伸展
2
腹直筋 ― 屈曲
3
腰方形筋 ― 回旋
4
外腹斜筋 ― 回旋
5
内腹斜筋 ― 回旋
広告
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
前方を注視して両足関節底屈位で足底が接地した立位姿勢をとった。両足関節底背屈中間位の立位と比べたときの姿勢に関する変化で正しいのはどれか。
1
胸椎後弯は増強する。
2
骨盤は前傾位となる。
3
股関節は伸展位となる。
4
膝関節は屈曲位となる。
5
足圧中心は前方へ移動する。
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:重要
麻痺のために鶏歩を呈するのはどれか。
1
腓腹筋
2
ヒラメ筋
3
前脛骨筋
4
大腿二頭筋
5
大腿四頭筋
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:最重要
肩甲骨の運動と筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
挙上 ― 小胸筋
2
下制 ― 大菱形筋
3
上方回旋 ― 前鋸筋
4
下方回旋 ― 僧帽筋下部線維
5
内転 ― 僧帽筋中部線維
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:最重要
股関節について正しいのはどれか。
1
関節窩には骨頭の1/3が入る。
2
臼蓋角は成人の方が小児よりも大きい。
3
運動範囲は内転の方が外転よりも大きい。
4
大腿骨頭靱帯は内転時に緊張する。
5
恥骨筋の収縮は外旋を制限する。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:最重要
足部の関節について正しいのはどれか。
1
中足間関節は縦アーチを形成する。
2
横足根関節は横アーチを形成する。
3
足根中足関節では回内外が起こる。
4
距骨下関節では内がえしが起こる。
5
距腿関節は背屈位で関節の遊びが大きくなる。
広告
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:最重要
努力性呼気時に働く筋はどれか。
1
腹横筋
2
僧帽筋
3
大胸筋
4
小胸筋
5
胸鎖乳突筋
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:重要
体幹を前傾して静止した人体の模式図を示す。図中の数値は、人体の各部位の重量と、各部位の重心を鉛直に投影した点と基準点との距離である。人体全体の重心を投影した点と基準点との距離はどれか。

1
0.4 m
2
0.5 m
3
0.6 m
4
0.7 m
5
0.8 m
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:標準
運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。
1
動機付けには効果がない。
2
誤りの大きさを提示すると有効である。
3
成人では学習パフォーマンスを向上させない。
4
難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する。
5
運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
凹足では主に横アーチが高くなる。
2
足の縦アーチは外側が内側よりも高い。
3
距腿関節は底屈位で遊びが小さくなる。
4
足根中足関節では主にすべり運動が生じる。
5
横足根関節は距舟関節と距骨下関節とからなる。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
筋と基本肢位からの肩関節運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
棘上筋 — 外転
2
大円筋 — 屈曲
3
小円筋 — 内旋
4
広背筋 — 伸展
5
烏口腕筋 — 伸展
広告
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。
1
縫工筋 — 外旋
2
半腱様筋 — 内旋
3
膝窩筋 — 外旋
4
大腿二頭筋 — 内旋
5
大腿筋膜張筋 — 内旋
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:標準
歩行の神経機構として、中枢パターン発生器(central pattern generator)説がある。この神経機構で誤っているのはどれか。
1
解剖学的な構造が明確である。
2
意図的な制御を軽減している。
3
ヒト以外の動物にもみられる。
4
相反性抑制機構が関与している。
5
脳幹部以上の中枢からの制御を受けている。
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:標準
手で鉄球を持ち、図に示す構えを保持した場合、肘関節にかかる関節反力はどれか。

1
4 N
2
20 N
3
24 N
4
410 N
5
480 N
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
随意運動の制御に関与する部位はどれか。
1
松果体
2
扁桃体
3
歯状核
4
青斑核
5
海 馬
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:最重要
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1
肘筋
2
上腕筋
3
回外筋
4
腕橈骨筋
5
上腕三頭筋
広告