Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

運動学

20問表示中
広告
82
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:標準 解説あり
科目:
大分類: 運動学
運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。  
1
一連の動作の企画
2
運動プランの切り替え
3
記憶に基づく運動の修飾
4
視覚情報を運動指令に変換
5
自発的な行為のプログラミング
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
随意運動の制御に関与する部位はどれか。  
1
海馬
2
歯状核
3
松果体
4
青斑核
5
扁桃体
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。  
1
広背筋
2
大円筋
3
棘下筋
4
烏口腕筋
5
肩甲挙筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。 
s0Vy1LvzGnTlG5EJ9jlWc
1
膝関節の屈曲
2
足の底屈
3
足の内がえし
4
母指の屈曲
5
第2~5指の屈曲
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。  
1
呼気時に腹圧は上昇する。
2
吸気時に横隔膜は下降する。
3
呼気時に外肋間筋は収縮する。
4
吸気時に気道抵抗は上昇する。
5
胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
運動学習について正しいのはどれか。  
1
動機付けが高いほどパフォーマンスが向上する。
2
覚醒レベルが高いほどパフォーマンスが向上する。
3
学習によるパフォーマンスの向上は直線的に起こる。
4
2種類の運動課題間に類似性があるほど転移の影響は大きくなる。
5
パフォーマンスの向上がみられなくなることは運動学習の停止を意味する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
立位姿勢が安定しているのはどれか。  
1
支持基底面が狭い。
2
重心の位置が高い。
3
床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
4
上半身と下半身の重心線が一致している。
5
重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
前腕回外に作用する筋はどれか。  
1
長掌筋
2
小指伸筋
3
上腕二頭筋
4
長母指屈筋
5
橈側手根屈筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。  
1
屈曲――――梨状筋
2
伸展――――大腰筋
3
内転――――薄筋
4
内旋――――上双子筋
5
外旋――――半腱様筋
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
足部アーチについて正しいのはどれか。  
1
外側縦アーチの要石は外側楔状骨である。
2
外側縦アーチは内側縦アーチよりも長い。
3
内側縦アーチは外がえしで高くなる。
4
内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる。
5
足根骨部の横アーチで高い位置にあるのは立方骨である。
広告
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 運動学
フィードバックの説明で正しいのはどれか。  
1
平均フィードバックは試行ごとに与える。
2
帯域幅フィードバックは何回分かをまとめて一度に与える。
3
同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。
4
漸減的フィードバックは誤差が一定の幅を外れた場合に与える。
5
要約フィードバックは学習の進行に伴い頻度を減らして与える。
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
代謝について正しいのはどれか。  
1
エネルギー代謝率〈RMR〉は基礎代謝量を基準とした運動強度である。
2
基礎代謝量〈BM〉は同性で同年齢ならば体重に比例する。
3
呼吸商〈RQ〉は摂取する栄養素によらず一定である。
4
代謝当量〈MET〉は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
5
特異動的作用〈SDA〉とは食物摂取後の消費エネルギーの減少である。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。  
1
屈曲――――棘上筋
2
伸展――――大円筋
3
外転――――棘下筋
4
外旋――――肩甲下筋
5
内旋――――小円筋
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
科目:
大分類: 運動学
手指の運動とそれに作用する筋の組合せで誤っているのはどれか。  
1
母指MP関節伸展――――短母指伸筋
2
小指MP関節屈曲――――短小指屈筋
3
環指MP関節外転――――背側骨間筋
4
小指MP関節内転――――掌側骨間筋
5
中指MP関節伸展――――虫様筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
膝関節半月板について正しいのはどれか。  
1
外縁は内縁より薄い。
2
外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
3
大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
4
内側半月板は外側半月板より小さい。
5
膝関節伸展時には後方に移動する。
広告
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。  
1
後脛骨筋
2
前脛骨筋
3
第3腓骨筋
4
短腓骨筋
5
長指伸筋
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。  
1
頭部は静止している。
2
腓腹筋は持続的に活動している。
3
腹直筋は持続的に活動している。
4
大腿直筋は持続的に活動している。
5
重心動揺は左右より前後方向が小さい。
65
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
強制呼気時に働く筋はどれか。  
1
胸鎖乳突筋
2
外肋間筋
3
大胸筋
4
横隔膜
5
腹斜筋
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:低
科目:
大分類: 運動学
図のような輪軸を利用して、力Fで18 kgの物体を引き上げた(ひもの摩擦と重さは無視できるものとする)。ひもを引く最小限の力Fはどれか。ただし、100 gの物体を引き上げるのに必要な力を1 Nとする。 
7nvmzqU5v17a4AveABvUw
1
20 N
2
60 N
3
180 N
4
540 N
5
1,620 N
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
肩関節の外旋筋はどれか。  
1
肩甲下筋
2
広背筋
3
三角筋前部
4
小円筋
5
大胸筋
広告