理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
運動学
20問表示中
広告
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
脊柱の屈曲に関与する筋で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
腹直筋
2
上後鋸筋
3
外腹斜筋
4
腰方形筋
5
脊柱起立筋
44
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
筋と呼吸運動との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
胸鎖乳突筋 − 安静吸気
2
前斜角筋 − 安静呼気
3
内肋間筋横部 − 努力吸気
4
腹直筋 − 努力呼気
5
腹横筋 − 努力呼気
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:標準
運動分析の計測対象と機器との組合せで正しいのはどれか。
1
筋トルク − 表面筋電計
2
足圧中心 − 床反力計
3
関節座標 − 電気角度計
4
関節角速度 − 圧電計
5
関節モーメント − 加速度計
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
腕立て伏せの開始肢位保持に必須な筋群で誤っているのはどれか。
1
頭・頸椎部伸筋群
2
胸・腰椎部伸筋群
3
股関節屈筋群
4
膝関節伸筋群
5
足関節底屈筋群
47
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
歩行時に若年者よりも高齢者の方が大きいのはどれか。
1
歩 隔
2
歩 幅
3
骨盤回旋
4
遊脚相/立脚相比
5
頭部の上下動の振幅
広告
48
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
誤っているのはどれか。
1
運動学習には結果の知識が必要である。
2
覚醒状態が高いほどパフォーマンスは良い。
3
運動技能が向上すればエネルギー効率が良くなる。
4
動機付けはパフォーマンスを向上させる。
5
運動技能の向上に伴い運動に対する注意は減少する。
37
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。2つ選べ。
1
速度を時間で積分すると加速度になる。
2
運動量は単位質量当たりの速度である。
3
仕事は力と移動距離の積で表す。
4
力は質量と加速度の積で表す。
5
運動エネルギーは速度に比例する。
39
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:重要
腕相撲で勝勢にある人の主動筋の状態で適切なのはどれか。
1
静止長で等尺性収縮
2
静止長で求心性収縮
3
短縮位で求心性収縮
4
短縮位で遠心性収縮
5
伸張位で等尺性収縮
40
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
表情筋とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1
眼輪筋 - 眼裂を開ける。
2
鼻根筋 - 眉の間に縦のヒダをつくる。
3
鼻筋横部 - 鼻孔を拡大する。
4
大頬骨筋 - 口角を外上方に引き上げる。
5
小頬骨筋 - 上唇と鼻翼を引き下げる。
41
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
肩甲骨を下制しないのはどれか。
1
僧帽筋下部
2
菱形筋
3
小胸筋
4
広背筋
5
大胸筋
広告
42
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
手指の運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
深指屈筋 - 手指DIP関節の屈曲
2
虫様筋 - 手指MP関節の内転
3
骨間筋 - 手指DIP関節の伸展
4
母指内転筋 - 母指MP関節の内転
5
母指対立筋 - 母指MP関節の屈曲
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
膝関節屈曲位における各筋の下腿への作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
大腿二頭筋は内旋に働く。
2
薄筋は外旋に働く。
3
半腱様筋は内旋に働く。
4
縫工筋は内旋に働く。
5
大腿筋膜張筋は内旋に働く。
44
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:重要
脊柱の屈曲を制限しない靱帯はどれか。
1
項靱帯
2
後縦靱帯
3
前縦靱帯
4
黄色靱帯
5
棘間靱帯
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
努力吸気時に働く筋で誤っているのはどれか。
1
胸横筋
2
斜角筋
3
小胸筋
4
肩甲挙筋
5
内肋間筋前部
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
立位姿勢について正しいのはどれか。
1
安静立位時の重心線は股関節の後方を通る。
2
成人の重心の高さは第5腰椎付近にある。
3
骨盤の前傾は腰椎を後弯させる。
4
閉眼では重心動揺が減少する。
5
高齢者では重心動揺が減少する。
広告
47
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
歩行について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
重心点の高さは立脚中期に最大となる。
2
歩行速度は重複歩時間に比例する。
3
両脚支持期は1歩行周期に1回ある。
4
歩行率は一般に男性が女性よりも高い。
5
エネルギー効率は快適歩行速度で最もよい。
48
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:重要
運動処方で誤っているのはどれか。
1
等張性運動は等尺性運動よりも収縮期血圧の上昇が少ない。
2
代謝当量(METs)は安静臥位での酸素摂取量を基準にしている。
3
Hugh-Jones分類のII度では階段を上ると息切れが起こる。
4
最大運動負荷試験では運動終点(エンドポイント)まで負荷を加える。
5
嫌気性代謝閾値(AT)は最大酸素摂取量の約60%である。
37
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:重要
運動の変数で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
速度を積分すると加速度になる。
2
仕事は力と移動距離の積で表す。
3
ニュートンは仕事の単位である。
4
ワットはモーメントの単位である。
5
パワーは単位時間当たりの仕事である。
40
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:最重要
咀嚼筋はどれか。
1
頬筋
2
口輪筋
3
上唇挙筋
4
大頬骨筋
5
内側翼突筋
41
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1
棘上筋-肩関節外転
2
三角筋中部-肩関節内転
3
小円筋-肩関節内旋
4
肩甲下筋-肩関節水平屈曲
5
広背筋-肩関節外旋
広告