理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
運動学
20問表示中
広告
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
手の運動と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1
手関節掌屈-尺側手根屈筋
2
手関節橈屈-短橈側手根伸筋
3
MP関節屈曲-橈側手根屈筋
4
PIP関節伸展-小指伸筋
5
DIP関節屈曲-深指屈筋
44
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
腰方形筋の作用で誤っているのはどれか。 ア.腰部側屈イ.腰椎屈曲ウ.腰部回旋エ.胸部の引き下げオ.骨盤の引き上げ
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:重要
椅子からの立ち上がりで誤っているのはどれか。
1
体幹と頸部は開始時に屈曲する。
2
殿部が椅子から離れるとき膝は屈曲する。
3
開始時に前方へ床反力が起こる。
4
殿部が椅子から離れるとき上方への床反力が起こる。
5
大腿四頭筋の活動性は歩行時より大きい。
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
正常歩行時にモーメントが働く方向で正しいのはどれか。
1
踵接地時に足関節背屈方向
2
踵接地時に膝関節伸展方向
3
踵接地時に股関節伸展方向
4
足底接地時に足関節底屈方向
5
踵離地時に足関節背屈方向
48
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:重要
運動処方に関して誤っているのはどれか。
1
等張性運動は等尺性運動より血圧上昇が少ない。
2
代謝当量(METs)は安静時座位での酸素摂取量を基準にしている。
3
ヒュージョーンズ分類のII度では階段で息切れが起こる。
4
運動負荷試験では「少しきつい」レベルの運動から始める。
5
嫌気性代謝閾値(AT)は最大酸素摂取量の約60%である。
広告
31
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:重要
立位から椅子へゆっくり座るときに起こる大殿筋の筋収縮はどれか。
1
求心性収縮
2
遠心性収縮
3
等尺性収縮
4
相動性収縮
5
静止性収縮
37
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:標準
運動の変数で誤っているのはどれか。
1
速度を時間で微分すると加速度になる。
2
仕事は力と移動距離の積で表す。
3
ニュートンは仕事の単位である。
4
パワーは単位時間当たりの仕事である。
5
ワットは仕事率の単位である。
39
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
表情筋でないのはどれか。
1
皺眉筋
2
側頭筋
3
眼輪筋
4
口輪筋
5
広頚筋
40
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
肩関節の水平屈曲(水平内転)に作用しないのはどれか。
1
三角筋
2
大胸筋
3
鳥口腕筋
4
肩甲下筋
5
広背筋
41
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
手の休息肢位で誤っているのはどれか。
1
手関節軽度掌屈
2
母指軽度内転
3
母指軽度屈曲
4
示指軽度屈曲
5
小指軽度屈曲
広告
42
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
股関節外旋筋でないのはどれか。
1
大殿筋
2
縫工筋
3
薄 筋
4
梨状筋
5
外閉鎖筋
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
頭部の重心は環椎後頭関節の前方にある。
2
腹筋の活動は腰椎前弯を増大する。
3
立位時に股関節のY靭帯は弛緩する。
4
安静立位時に大腿直筋は持続的に活動する。
5
立位の重心線は膝蓋骨前面を通る。
44
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
誤っている組み合わせはどれか。
1
パーキンソン病-酩酊歩行
2
痙性対麻痺-はさみ足歩行
3
腓骨神経麻痺-鶏状歩行
4
進行性筋ジストロフィー-動揺歩行
5
脳卒中片麻痺-分回し歩行
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
歩行時に遠心性収縮がみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.踵接地直後の前脛骨筋イ.踵離地期後の腸腰筋ウ.踏み切り時のヒラメ筋エ.加速期の大腿四頭筋オ.減速期の大腿二頭筋
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
正常歩行で誤っているのはどれか。 ア.骨盤傾斜によって遊脚側股関節は内転する。イ.速度にかかわらず立脚相は遊脚相より長い。ウ.重心の上下移動は踵接地期に最低となる。エ.ヒラメ筋は立脚相のみで活動する。オ.速度が早くなるとエネルギー効率があがる。
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
広告
47
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:重要
歩行周期について誤っているのはどれか。
1
一歩とは一方の踵接地から他方の踵接地までをいう。
2
重複歩とは踵接地から次の同側の踵接地までをいう。
3
歩行率とは1秒または1分当たりの歩数である。
4
正常歩行の遊脚相は歩行周期の25%を占める。
5
走行時には二重支持期が消失する。
48
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
運動トレーニング効果で正しいのはどれか。
1
インスリン感受性の低下
2
血中カテコラミン値の増加
3
拡張期血圧の上昇
4
1回換気量の低下
5
1回心拍出量の増加
16
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
手根管内を通過しないのはどれか。
1
長母指屈筋腱
2
深指屈筋腱
3
浅指屈筋腱
4
正中神経
5
尺骨神経
37
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
咀嚼筋でないのはどれか。
1
側頭筋
2
咬筋
3
頬筋
4
外側翼突筋
5
内側翼突筋
38
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:標準
半月板で誤っているのはどれか。
1
滑液を分散する。
2
関節内圧を均等化する。
3
膝関節の可動性を適正にする。
4
膝関節の適合性を良好にする。
5
外側半月板は外側側副靭帯と結合する。
広告