理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
運動学
20問表示中
広告
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
肩甲上腕関節の外旋筋はどれか。
1
大胸筋
2
肩甲下筋
3
大円筋
4
小円筋
5
広背筋
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか。
1
短掌筋
2
虫様筋
3
短母指伸筋
4
短母指外転筋
5
第1背側骨間筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。
1
縫工筋 ― 外旋
2
小殿筋 ― 内転
3
梨状筋 ― 内旋
4
大殿筋 ― 屈曲
5
大腿方形筋 ― 屈曲
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
立位姿勢について正しいのはどれか。
1
重心動揺は閉眼にて減少する。
2
重心動揺は年齢によって変化しない。
3
立位時に股関節のY靱帯は弛緩する。
4
安静立位時にヒラメ筋の持続的筋収縮がある。
5
立位時の重心の位置は第1腰椎の後方にある。
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
正常歩行時の矢状面における重心移動について正しいのはどれか。
1
歩行速度が増すと重心軌道の高低差は小さくなる。
2
1歩行周期において重心軌道は一峰性を示す。
3
重心の移動速度は立脚中期で最も速くなる。
4
重心が最も高くなるのは荷重反応期である。
5
重心が最も低くなるのは踵接地期である。
広告
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:重要
骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。
1
活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。
2
全張力から静止張力を引くと活動張力が得られる。
3
求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
4
筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。
5
遠心性運動は求心性運動より大きな筋張力を発揮することができる。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:最重要
足について正しいのはどれか。
1
距腿関節の運動軸は膝軸に対して内捻5~15°である。
2
舟状骨は外側縦アーチを構成している。
3
背屈運動により果間距離は拡大する。
4
Lisfranc関節では内外旋が生じる。
5
Böhler角は40~50°である。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:最重要
筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。
1
外腹斜筋 ― 同側への回旋
2
最長筋 ― 伸展
3
腹横筋 ― 側屈
4
腹直筋 ― 伸展
5
腰方形筋 ― 屈曲
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:最重要
正常歩行の全歩行周期に渡って筋活動がみられるのはどれか。
1
下腿三頭筋
2
大腿四頭筋
3
ハムストリングス
4
中殿筋
5
脊柱起立筋
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:標準
運動学習において部分法に最も適している動作はどれか。
1
歩行
2
食事動作
3
階段の降段
4
リーチ動作
5
立ち上がり動作
広告
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:低
同一平面内に働く力ベクトルF1とF2が同じ平面上の点Oの回りに作るモーメントMを表す式はどれか。ただし、OからベクトルF1とF2の作用線に下ろした垂線の長さをそれぞれa、bとする。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
大胸筋胸肋部は内転に作用する。
2
三角筋前部は外旋に作用する。
3
棘上筋は内転に作用する。
4
大円筋は外旋に作用する。
5
小円筋は外旋に作用する。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか。
1
上腕二頭筋
2
腕橈骨筋
3
大菱形筋
4
前鋸筋
5
広背筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
外がえしには長母指伸筋が関与する。
2
後脛骨筋は立位で横アーチの維持に働く。
3
距腿関節では足関節背屈位で内外転が可能である。
4
内がえしの運動は第2趾の長軸を中心として生じる。
5
踵腓靭帯は距骨下関節における外がえしを制限する。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
耳垂の前方
2
肩関節の前方
3
大転子の前方
4
膝蓋骨の後方
5
外果の後方
広告
74
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:重要
健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
歩隔の拡大
2
歩行率の増加
3
重複歩距離の増加
4
両脚支持期の延長
5
重心の左右移動の増加
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:最重要
母指CM関節の屈曲に作用しない筋はどれか。
1
短母指外転筋
2
短母指屈筋
3
母指内転筋
4
母指対立筋
5
掌側骨間筋
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:最重要
股関節の内旋運動に関与する筋はどれか。2つ選べ。
1
小殿筋
2
大殿筋
3
縫工筋
4
半膜様筋
5
大腿二頭筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:重要
関節可動域測定法(日本整形外科学科、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで誤っているのはどれか。
1
頸部の屈曲 − 外耳孔と頭頂を結ぶ線
2
頸部の回旋 − 鼻梁と後頭結節を結ぶ線
3
胸腰部の前屈 − 外耳孔と第5腰椎棘突起を結ぶ線
4
胸腰部の回旋 − 両側の肩峰を結ぶ線
5
胸腰部の側屈 − 第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:重要
健常成人の歩行時の床反力の垂直分力(片側)を図に示す。床反力を計測している側の筋のうち、Aの時点で収縮力が増加するのはどれか。

1
大殿筋
2
中殿筋
3
大腿二頭筋
4
前脛骨筋
5
腓腹筋
広告