Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

運動学

20問表示中
広告
39
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
頸部の伸筋でないのはどれか。  
1
胸鎖乳突筋
2
僧帽筋
3
前斜角筋
4
頸板状筋
5
頸最長筋
40
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
肩関節の外旋に作用するのはどれか。  
1
大円筋
2
小円筋
3
肩甲下筋
4
広背筋
5
大胸筋
41
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
手の機能肢位で誤っているのはどれか。 ア.手関節は軽度掌屈位である。イ.母指は軽度橈側外転位である。ウ.母指と他の指との先端はほぼ等距離である。エ.第2~5指は軽度屈曲位をとる。オ.第2~5指の長軸の延長線は舟状骨に集まる。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
42
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
呼吸運動で誤っているのはどれか。  
1
安静呼吸時に横隔膜は上下に動く。
2
腹筋の収縮で横隔膜は挙上する。
3
横隔膜は収縮で下降する。
4
呼気時に外肋間筋が主に働く。
5
吸気時に肋骨下縁は挙上する。
43
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
正しいのはどれか。  
1
大転子は股関節120゚屈曲位でローザー・ネラトン線上に触れる。
2
スカルパ三角は鼠径靭帯、縫工筋内縁および大内転筋外縁からなる。
3
ハムストリングスは半膜様筋と半腱様筋との2筋を総称していう。
4
トレンデレンブルグ徴候は患脚側の骨盤が遊脚時に落下する現象をいう。
5
成人の健常な大腿骨の頸体角は120~130゚である。
広告
44
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
正しいのはどれか。  
1
大腿骨頭靭帯は股関節内転時に緊張する。
2
膝関節面は大腿骨、膝蓋骨、脛骨および腓骨で構成される。
3
後十字靭帯は脛骨の前方への滑りを防ぐ作用がある。
4
足関節の底背屈運動は主に距踵関節で行われる。
5
長腓骨筋および短腓骨筋は足関節を背屈する。
45
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
膝関節屈曲位で下腿を外旋させるのはどれか。  
1
大腿二頭筋
2
半腱様筋
3
半膜様筋
4
腓腹筋
5
薄 筋
46
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
誤っているのはどれか。 ア.側臥位で下側の上下肢を屈曲すると安定する。イ.四つ這い位では両膝・下腿に約60%の荷重が加わる。ウ.椅子座位の重心線は足底面の後方を通る。エ.膝立ち位の支持基底面は両大腿で形成される。オ.立位での矢状面の重心線は外果を通る。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
47
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
正常歩行について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.踵接地時の膝関節は15゚程度屈曲位である。イ.立脚中期に膝関節は完全伸展位となる。ウ.重心の上下移動は4~5 cmである。エ.骨盤の傾斜は左右5゚程度である。オ.遊脚相の膝関節屈曲は最大135゚に達する。  
1
2
3
4
5
48
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
正常歩行について誤っているのはどれか。  
1
一側の踵接地から次の同側踵接地までを1歩行周期という。
2
一側下肢の立脚相と遊脚相の比率は1:1である。
3
1分間の歩数を歩行率という。
4
歩行速度と歩幅とは正の相関がある。
5
自由歩行時の歩幅は50~80 cmである。
広告
37
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
誤っているのはどれか。 ア.力は質量と加速度との積で表される。イ.運動量は質量と速度との積で表される。ウ.力学的エネルギーは位置エネルギーと運動エネルギーとの積で表される。エ.1秒間に1ジュールの仕事をするときの仕事率が1馬力である。オ.1 kgの物体に1 m/sec2の加速度を生じさせる力を1ニュートンと呼ぶ。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
38
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
運動単位について正しいのはどれか。  
1
運動単位には求心性線維が含まれる。
2
同じ筋肉内では小さな運動単位は持久性に優れる。
3
随意運動時には大きな運動単位ほど先に活動を始める。
4
同じ筋肉内では筋線維のタイプは同じである。
5
発射頻度は200~500回/秒である。
41
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:標準
科目:
大分類: 運動学
頸椎の回旋運動に最も関与する関節はどれか。  
1
C1-C2関節
2
C2-C3関節
3
C4-C5関節
4
C5-C6関節
5
C6-C7関節
42
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
手の機能肢位で誤っているのはどれか。  
1
手関節は軽度尺屈している。
2
手関節は中等度背屈している。
3
母指は掌側内転している。
4
示指は軽度屈曲している。
5
手の横アーチは保たれている。
43
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
手関節の掌屈に関与しない筋はどれか。  
1
橈側手根屈筋
2
長掌筋
3
尺側手根屈筋
4
長母指屈筋
5
短母指外転筋
広告
44
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
上肢帯の運動で誤っているのはどれか。  
1
肩甲骨は胸鎖関節を支点に動く。
2
肩甲骨の回旋運動は烏口上腕靭帯で制限される。
3
肩屈曲運動に伴い肩甲骨は上方回旋する。
4
肩伸展運動に伴い肩甲骨は前傾する。
5
肩30°以上の外転運動で肩甲骨は上方回旋する。
45
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
らせん関節である。
2
屈曲の最終期にはころがり運動となる。
3
伸展位では側副靭帯は弛緩する。
4
半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。
5
完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
46
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
誤りはどれか。  
1
坐骨大腿靭帯は股伸展を制限する。
2
腸骨大腿靭帯は股内転を制限する。
3
半腱様筋の収縮は股外旋を制限する。
4
恥骨筋の収縮は股外転を制限する。
5
半膜様筋の収縮は股内旋を制限する。
47
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
正常歩行で正しいのはどれか。  
1
歩行の一周期は一側の踵接地から他側の踵接地までである。
2
歩行率(ケイデンス)は身長に比例して大きくなる。
3
歩隔は踵が接地して、次に再び同側の踵が接地するまでの距離である。
4
重心の上下・左右の移動が高振幅である方がエネルギー効率がよい。
5
両脚支持期は一歩行周期に2回ある。
48
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
小児歩行の特徴で誤っているのはどれか。  
1
前額面に比べて矢状面では安定している。
2
上肢は肘屈曲位である。
3
足底全体で接地する。
4
遊脚期に股関節は外転する。
5
歩隔は大きい。
広告