Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

運動学

20問表示中
広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
筋と足への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
足の長母指伸筋――背屈
2
後脛骨筋―――――内がえし
3
前脛骨筋―――――外がえし
4
第三腓骨筋――――底屈
5
長腓骨筋―――――背屈
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。  
1
大腿筋膜張筋
2
大腿二頭筋
3
中間広筋
4
半腱様筋
5
縫工筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
努力吸気時に働く筋はどれか。  
1
腹横筋
2
腹直筋
3
外腹斜筋
4
内腹斜筋
5
胸鎖乳突筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:標準 解説あり
科目:
大分類: 運動学
反射マーカを用いた三次元歩行分析装置で評価が最も困難なのはどれか。  
1
歩幅
2
歩行率
3
重心の変化
4
足底圧分布
5
関節角度変化
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。  
1
大胸筋
2
広背筋
3
前鋸筋
4
鎖骨下筋
5
肩甲挙筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
膝蓋骨で正しいのはどれか。  
1
関節面は外側面に比べて内側面で広い。
2
膝関節屈曲位で可動性が高くなる。
3
膝関節伸筋の作用効率を高めている。
4
膝関節の屈曲に伴い上方に引かれる。
5
膝関節の伸展に伴い接触面は上方に移動する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
膝関節の運動で正しいのはどれか。  
1
側副靱帯は屈曲時に緊張する。
2
関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
3
半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
4
大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
5
大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ選べ。  
1
腹直筋
2
横隔膜
3
外肋間筋
4
内肋間筋
5
胸鎖乳突筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:標準 解説あり
科目:
大分類: 運動学
通常歩行(4 km/h)の代謝当量(METs)はどれか。  
1
1~2 METs
2
3~4 METs
3
5~6 METs
4
7~8 METs
5
9~10 METs
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
眼球運動を行う筋はどれか。  
1
外側翼突筋
2
眼輪筋
3
頬筋
4
前頭筋
5
内側直筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
肩関節外転90˚の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。  
1
15˚
2
30˚
3
45˚
4
60˚
5
75˚
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
右膝の内側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。 
6D_SA_ochdhlSpC-6YeSN
1
股伸展
2
股内転
3
股外旋
4
膝伸展
5
膝屈曲
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。  
1
腰仙角は約10度である。
2
胸椎と仙椎は前弯を示す。
3
矢状面上における重心は仙骨の後方に位置する。
4
矢状面における身体の重心線は足関節中心を通る。
5
両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
等張性運動について正しいのはどれか。  
1
角速度は一定である。
2
等尺性運動に比べ血圧が上昇しやすい。
3
等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。
4
等尺性運動に比べ心拍数が増加しやすい。
5
負荷に抗して姿勢を維持するときに起こる。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
頸椎の伸展に作用する筋はどれか。  
1
頸長筋
2
頭長筋
3
頸板状筋
4
後斜角筋
5
前頭直筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。  
1
前鋸筋
2
小胸筋
3
小円筋
4
棘下筋
5
鎖骨下筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。  
1
虚性
2
筋性
3
骨性
4
靭帯性
5
軟部組織性
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
足の外側縦アーチを形成するのはどれか。2つ選べ。  
1
踵骨
2
距骨
3
舟状骨
4
立方骨
5
中間楔状骨
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
正常歩行について正しいのはどれか。  
1
肩関節は同側の踵接地時に最大屈曲位となる。
2
膝関節は踵接地直後に伸展する。
3
骨盤は水平面において回旋運動をする。
4
骨盤は前額面において水平に保たれる。
5
骨盤は遊脚側へ側方移動する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

75
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
大分類: 運動学
運動時の生体反応で正しいのはどれか。  
1
冠血流は低下する。
2
腎血流は増加する。
3
グリコーゲン分解が促進される。
4
尿へのナトリウム排泄は促進される。
5
酸素含有量の動静脈較差は減少する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告