Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

運動学

20問表示中
広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
手について正しいのはどれか。  
1
側副靱帯はMP関節屈曲で緊張する。
2
母指のCM関節は3度の自由度をもつ。
3
手のアーチ構造は横アーチのみからなる。
4
手掌の皮膚は手背の皮膚に比べ伸展性に富む。
5
鉤形握りは母指と他の指の対立運動により可能となる。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
足部縦アーチの保持に関与する筋・靱帯で正しいのはどれか。  
1
虫様筋
2
後脛骨筋
3
前距腓靱帯
4
短母指伸筋
5
浅横中足靱帯
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
顔面の筋の作用で正しいのはどれか。  
1
頰筋は頰壁を歯列に押し付ける。
2
大頰骨筋は下唇を下制する。
3
オトガイ筋は口裂を閉じる。
4
口輪筋は口角を挙上する。
5
鼻根筋は鼻孔を広げる。
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか。  
1
棘上筋
2
三角筋
3
前鋸筋
4
僧帽筋
5
肩甲挙筋
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。  
1
外転――――薄筋
2
外旋――――半腱様筋
3
屈曲――――恥骨筋
4
内旋――――大殿筋
5
内転――――梨状筋
広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときにみられるのはどれか。  
1
外側側副靱帯の弛緩
2
内側側副靱帯の弛緩
3
前十字靱帯の緊張
4
後十字靱帯の緊張
5
半月板の後方移動
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。  
1
仙骨の後方にある。
2
閉眼すると後方に移動する。
3
小児は相対的に成人より足底に近い。
4
重心線は膝関節中心の後方1~2 cmを通る。
5
重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。  
1
内的仕事量 ÷ 全仕事量
2
基礎代謝量 ÷ 基準体表面積
3
労作代謝量 ÷ 基礎代謝量
4
作業時代謝量 ÷ 安静時代謝量
5
作業時エネルギー消費量 ÷ 安静時エネルギー消費量
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:標準
科目:
大分類: 運動学
運動学習における結果の知識〈KR〉の提示について正しいのはどれか。  
1
難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する。
2
運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある。
3
成人では学習パフォーマンスを向上させない。
4
誤りの大きさを提示すると有効である。
5
動機付けには効果がない。
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:低
科目:
大分類: 運動学
図のようにてこが釣り合っている場合、支点Cに作用する力の大きさはどれか。ただし、てこに重さはないものとする。 
8JGwW4wc5WH1eUHqbcwI5
1
W1+W2
2
d2×W2/d1
3
d1×W1/d2
4
d1×W1+d2×W2
5
d1×W2+d2×W1
広告
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
基本肢位からの肩関節の運動で正しいのはどれか。  
1
広背筋は屈曲に作用する。
2
棘上筋は内転に作用する。
3
大円筋は外旋に作用する。
4
肩甲下筋は内旋に作用する。
5
棘下筋は水平屈曲に作用する。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
前腕の回内に働く筋はどれか。  
1
深指屈筋
2
示指伸筋
3
尺側手根屈筋
4
橈側手根屈筋
5
長橈側手根伸筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
外旋 - 大殿筋
2
伸展 - 腸腰筋
3
内転 - 中殿筋
4
屈曲 - 大腿二頭筋
5
屈曲 - 大腿筋膜張筋
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
第三腓骨筋は内がえしに作用する。
2
長母指伸筋は外がえしに作用する。
3
長腓骨筋は横アーチの維持に作用する。
4
長指屈筋は内側縦アーチの維持に作用する。
5
後脛骨筋は外側縦アーチの維持に作用する。
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
正常歩行時の重心移動幅の減少への関与が小さいのはどれか。  
1
骨盤傾斜
2
二重膝作用
3
膝関節の回旋
4
骨盤の回旋運動
5
骨盤の側方移動
広告
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。  
1
前鋸筋
2
小胸筋
3
広背筋
4
大菱形筋
5
肩甲挙筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。  
1
屈曲時に腸脛靱帯は緊張する。
2
伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する。
3
外転時に大腿骨頭靱帯は緊張する。
4
内旋時に恥骨大腿靱帯は緊張する。
5
屈曲時に腸骨大腿靱帯は緊張する。
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
成人の静止立位で正しいのはどれか。  
1
重心線は足関節軸の前方を通る。
2
重心線は膝関節軸の後方を通る。
3
重心線は環椎後頭関節の後方を通る。
4
重心位置は第2腰椎のやや前方にある。
5
小児より身長に対する重心位置が高い。
76
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:標準
科目:
大分類: 運動学
心拍出量が最も小さいのはどれか。  
1
背臥位
2
腹臥位
3
右側臥位
4
左側臥位
5
リクライニング位
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:低
科目:
大分類: 運動学
質量mの物体を傾斜角度θの斜面に沿って距離Lだけ引き上げ、高さHまで持ち上げた。このときの仕事量Wで正しいのはどれか。ただし、摩擦は無視できるものとし、重力加速度をgとする。  
1
m・L
2
m・g・H
3
m・g・L
4
m・g・sinθ・H
5
m・g・cosθ・H・L・sinθ
広告