Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

基礎作業療法学・作業療法管理学

20問表示中
広告
29
作業療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:標準
道具の把握形態において、編み棒と同じ手の構えをとる道具はどれか。  
1
スプーン
2
千枚通し
3
つまようじ
4
5
包丁
34
作業療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:標準
感覚受容器の刺激の対象が主に皮膚である促通法はどれか。  
1
Brunnstrom法
2
Bobath法
3
Rood法
4
Fay法
5
PNF
50
作業療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
精神障害者の就労支援方法と実施機関の組合せで正しいのはどれか。  
1
リワーク ――――――― ハローワーク
2
ジョブコーチ ――――― 地域障害者職業センター
3
職場適応訓練 ――――― 保健所
4
トライアル雇用 ―――― 地域包括支援センター
5
ジョブガイダンス ――― 障害者就業・生活支援センター
23
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:低
家族関係を示すジェノグラムについて正しいのはどれか。  
1
男性は△で表す。
2
本人は○で表す。
3
婚姻関係を線で囲む。
4
死亡者は黒く塗りつぶす。
5
親子の関係は二重線で表す。
27
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:標準
成人に対する口腔内・鼻腔内吸引行為について誤っているのはどれか。  
1
吸引前に手を清潔にする。
2
吸引圧は吸引前に確認する。
3
1回の吸引は25秒以上かけて行う。
4
カテーテルを挿入後に陰圧をかける。
5
事前に水道水を通して正常に吸引できるかを確認する。
広告
37
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:重要
間隔尺度を用いる評価法はどれか。  
1
FIM
2
MMT
3
Rehab
4
ROM
5
STEF
38
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:標準
回復期リハビリテーション病棟について正しいのはどれか。  
1
環境調整は行わない。
2
病棟での訓練は行わない。
3
昭和60年に制度化された。
4
家庭復帰の推進を目標とする。
5
作業療法士の人員配置基準はない。
39
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:重要
ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
すべての人に関する分類である。
2
環境因子は障害の程度とは関係がない。
3
生活機能の肯定的側面を表すことはできない。
4
分類された構成要素には評価点を付与できる。
5
個人因子は共通スケールを用いて量的に判定できる。
48
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:標準
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律で、精神保健審判員(必要な学識経験を有する医師)とともに処遇を決定する職はどれか。  
1
検察官
2
裁判官
3
都道府県知事
4
保護観察所長
5
精神保健福祉士
18
作業療法士実地問題 - 第51回 午後
16歳の女子。約6か月前から壁に向かってぶつぶつと独りで話をしている。悪口が聞こえる、と周囲を怖がる様子がみられ、学校に行かず自宅に閉じこもることが多くなった。両親に説得されて病院を受診したが、自分は病気ではないと治療に抵抗するため、ACT〈Assertive Community Treatment〉による訪問が開始された。この患者に優先すべきなのはどれか。  
1
SSTを実施する。
2
復学に向けた検討を行う。
3
治療の必要性を納得させる。
4
集団心理教育プログラムを行う。
5
患者の興味を話題にして関係性を築く。
広告
23
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
陶芸の作業工程において粘土の水分量を均一にするために行うのはどれか。  
1
荒練り
2
菊練り
3
施釉
4
手びねり
5
天日干し
27
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
OSAについて正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
自己と環境についての質問で構成されている。
2
作業の遂行度を10段階で把握する。
3
人間作業モデルに基づいている。
4
自己の興味の種類を把握する。
5
行動観察評価である。
36
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
エビデンスレベルの高い順に左から並べたのはどれか。  
1
症例検討 → 前後比較研究 → メタアナリシス
2
症例検討 → メタアナリシス → 前後比較研究
3
前後比較研究 → 症例検討 → メタアナリシス
4
メタアナリシス → 症例検討 → 前後比較研究
5
メタアナリシス → 前後比較研究 → 症例検討
37
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
介護保険で購入ではなく貸与の適応となるのはどれか。  
1
移動式リフトの吊り具
2
簡易浴槽
3
腰掛便座
4
体位変換器
5
入浴補助用具
39
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
評価尺度について正しいのはどれか。  
1
妥当性の検討法の1つとして再検査法がある。
2
信頼性の検討には他の標準的尺度との相関関係をみる。
3
名義尺度で用いられる代表値に中央値がある。
4
順序尺度で用いられる代表値に平均値がある。
5
間隔尺度で測定された2群の平均値の差の検定法にt検定がある。
広告
47
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院で正しいのはどれか。  
1
任意入院は本人の同意が必要ない。
2
措置入院は精神科病院管理者の判断による入院である。
3
緊急措置入院では作業療法を行ってはならない。
4
医療保護入院は家族等の同意による入院である。
5
応急入院は身体合併症の治療が目的である。
48
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
リエゾン精神医学について正しいのはどれか。  
1
地域が主な活動領域である。
2
ストレングスモデルに基づく。
3
産業精神保健活動の1つである。
4
長期入院患者の退院支援を行う。
5
身体的疾患に伴う精神症状に対応する。
49
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
家族心理教育について正しいのはどれか。  
1
病気に関する知識を増やす。
2
患者の育て方の振り返りを行う。
3
通常は個人プログラムとして行う。
4
患者は診断名を知らないことが前提となる。
5
EE〈Expressed Emotion〉を高める指導を行う。
50
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
精神障害者の就労支援について正しいのはどれか。  
1
就労継続支援B型事業所では最低賃金が保障されていない。
2
障害者就業・生活支援センターでは職場実習を斡旋しない。
3
ジョブコーチは事業主への支援を行うことはできない。
4
精神障害者は障害者雇用率に算定できない。
5
精神障害者は障害者職業能力開発校の支援対象ではない。
37
作業療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:標準
人間作業モデルにおける作業適応のプロセスで、人間の構成要素として正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
習慣化
2
意 志
3
情 緒
4
身 体
5
認 知
広告