Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

基礎作業療法学・作業療法管理学

20問表示中
広告
29
作業療法士専門問題 - 第59回 午前
重要度:標準
ICFで正しいのはどれか。
1
障害のある人を対象とした分類である。
2
ICIDHとは相互補完的な分類である。
3
健康状態は構成要素のひとつである。
4
社会モデルに依拠している。
5
倫理的ガイドラインがある。
41
作業療法士専門問題 - 第59回 午前
重要度:重要
介護保険制度の特定福祉用具販売に係る給付対象品目はどれか。
1
スライディングボード
2
移動用リフトの吊具
3
ロフストランド杖
4
ベッド用手すり
5
歩行器
46
作業療法士専門問題 - 第59回 午前
重要度:低
IL〈Independent Living〉運動で正しいのはどれか。
1
1990年代後半に起こった。
2
スウェーデンが発祥である。
3
社会的排除への戦略として提唱された。
4
障害者の自己決定促進の取り組みである。
5
障害の医学的モデルに基づくものである。
20
作業療法士実地問題 - 第59回 午後
水中での立位姿勢を図に示す。体重の約50%が免荷されるのはどれか。
GqYkbBenA5
1
2
3
4
5
21
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:標準
生活習慣病の発症・重症化予防の推進が規定された法律はどれか。
1
医療法
2
介護保険法
3
健康増進法
4
社会福祉法
5
地域保健法
広告
23
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:低
運動制御における内部モデル形成で重要な役割をもつ中枢神経系はどれか。
1
小脳
2
中脳
3
視床下部
4
大脳皮質
5
大脳辺縁系
26
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:標準
ICFの環境因子はどれか。
1
職業歴
2
屋外の移動
3
本人の性別
4
信仰する宗教
5
利用可能な保健サービス
28
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:低
H反射を導出するために刺激する神経で正しいのはどれか。
1
α運動神経線維
2
γ運動神経線維
3
Ia群求心性線維
4
Ib群求心性線維
5
Ⅱ群求心性線維
30
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:標準
脳神経と働きの組合せで正しいのはどれか。
1
副神経 ——— 僧帽筋の運動
2
滑車神経 ——— 眼球の内転運動
3
顔面神経 ——— 咀嚼筋の運動
4
三叉神経 ——— 舌前2/3の味覚
5
舌下神経 ——— 声帯の運動
35
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:標準
正常歩行の立脚相で筋活動が最大となるのが最も遅いのはどれか。
1
大殿筋
2
大腿四頭筋
3
大腿二頭筋
4
前脛骨筋
5
下腿三頭筋
広告
44
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:標準
介護保険制度で対象外の住宅改修はどれか。
1
浴室段差の解消
2
階段昇降機の設置
3
外階段に手すりの設置
4
トイレ扉を引き戸に交換
5
和式便座を洋式便座に交換
21
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:重要
ICFの評価点で正しいのはどれか。
1
心身機能の第一評価点は障害の性質を示す。
2
身体構造の第二評価点は障害の部位を示す。
3
活動と参加の第一評価点は実行状況での困難度を示す。
4
活動と参加の第二評価点は支援ありでの能力の困難度を示す。
5
環境因子の第一評価点の+記号は阻害因子を示す。
23
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
観察的研究を研究デザインとするのはどれか。2つ選べ。
1
コホート研究
2
メタアナリシス
3
無作為化比較対照試験
4
ケースコントロール研究
5
システマティックレビュー
26
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:低
筋収縮で正しいのはどれか。
1
骨格筋の最大収縮時には筋細胞の長さが約10%短くなる。
2
アクチンフィラメントはミオシンフィラメントより太い。
3
筋小胞体からのK+放出により筋収縮が開始される。
4
ATPを分解する酵素はアクチンに存在する。
5
筋収縮時にH帯は短くなる。
27
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
感覚神経のみの脳神経はどれか。2つ選べ。
1
第Ⅱ脳神経
2
第Ⅳ脳神経
3
第Ⅵ脳神経
4
第Ⅷ脳神経
5
第Ⅹ脳神経
広告
38
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
筋力増強運動で正しいのはどれか。
1
等運動性運動は徒手的に行う。
2
等尺性運動は関節運動を伴う。
3
等張性運動では関節運動の速度を調整する。
4
閉鎖性連鎖運動は複数筋の筋力増強に適している。
5
開放性連鎖運動は四肢末端が地面に接した状態で行う。
46
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
CBRマトリクスの5つの主要領域に含まれないのはどれか。
1
教育
2
社会
3
保健
4
ユニバーサルデザイン
5
エンパワメント〈empowerment〉
48
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:重要
介護保険制度の福祉用具貸与品目はどれか。
1
腰掛便座
2
特殊寝台
3
短下肢装具
4
シャワーチェア
5
携帯用会話補助装置
49
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:低
安全対策に関する理論であるHeinrichの法則で正しいのはどれか。
1
医療安全に特化した法則である。
2
ばらつきの法則と呼ばれている。
3
有害事象を5段階で示している。
4
1つの重大な事故に対して多数の軽微な事故が発生している。
5
重要な20%が全体の方向性を決定しているという法則である。
13
作業療法士実地問題 - 第58回 午後
45歳の女性。身長155cm、体重60kg。3METs程度の歩行速度で1時間歩いた場合の消費カロリー量に最も近いのはどれか。ただし、ウォーキングで消費するカロリー(kcal)を1.05×METs×時間(H)×体重(kg)とする。
1
190kcal
2
230kcal
3
270kcal
4
310kcal
5
350kcal
広告