Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

基礎作業療法学・作業療法管理学

20問表示中
広告
21
作業療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:標準
作業療法に関する歴史について正しいのはどれか。  
1
呉秀三は認知行動療法を実践した。
2
A. Meyerは感覚統合療法を提唱した。
3
加藤普佐次郎は結核患者の作業療法に貢献した。
4
高木憲次は肢体不自由児の療育を体系化させた。
5
W. Duntonは精神力動的作業療法理論を提唱した。
22
作業療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:低
主な感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。  
1
空気感染 ── 流行性角結膜炎
2
空気感染 ── 風 疹
3
接触感染 ── 結 核
4
飛沫感染 ── 流行性耳下腺炎
5
飛沫感染 ── 疥 癬
23
作業療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:標準
介護予防とその説明の組合せで正しいのはどれか。  
1
一次予防 ── 活動性を維持させる。
2
二次予防 ── 身体機能を改善させる。
3
二次予防 ── 要介護状態を改善させる。
4
三次予防 ── 生活習慣を改善させる。
5
三次予防 ── 要介護状態になるのを遅らせる。
24
作業療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:重要
作業分析の観察による評価について最も適切なのはどれか。  
1
観察者の主観により行う。
2
観察者の経験に左右される。
3
事前に認知機能評価を行う。
4
職業関連活動は模擬動作で評価する。
5
患者の病気に対する認識が評価できる。
37
作業療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:重要 解説あり
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉における補装具費支給制度で18歳未満のみが対象となるのはどれか。  
1
座位保持椅子
2
側弯矯正装具
3
電動車椅子(リクライニング・ティルト式普通型)
4
歩行器(六輪型)
5
ロフストランドクラッチ

解説

障害者総合支援法における補装具費支給制度では、18歳未満の障害児に対して特定の補助具が支給されます。この問題では、18歳未満の障害児に対象となる補助具を選ぶ必要があります。

選択肢別解説

1
正解

座位保持椅子は、18歳未満の障害児のみを対象としています。これは、身体障害児が安定した座位を保つことができるように支援するための補助具です。

2
不正解

側弯矯正装具は、障害者総合支援法における補助具の種目に含まれていません。したがって、この選択肢は正しくありません。

3
不正解

電動車椅子(リクライニング・ティルト式普通型)は、身体障害者と身体障害児の両方を対象としています。このため、18歳未満の障害児のみを対象とする選択肢ではありません。

4
不正解

歩行器(六輪型)は、身体障害者と身体障害児の両方を対象としています。このため、18歳未満の障害児のみを対象とする選択肢ではありません。

5
不正解

ロフストランドクラッチは、身体障害者と身体障害児の両方を対象としています。このため、18歳未満の障害児のみを対象とする選択肢ではありません。

広告
39
作業療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:低 解説あり
エビデンスレベルが最も高いのはどれか。  
1
症例報告
2
コホート研究
3
症例対照研究
4
ランダム化比較試験
5
非ランダム化比較試験

解説

エビデンスレベルは、研究の信頼性や妥当性を示す指標であり、ランダム化比較試験が最も高いエビデンスレベルを持つことが一般的です。

選択肢別解説

1
不正解

症例報告は、個々の患者の症例について記述したもので、エビデンスレベルは5レベルとされています。これは、研究デザインが単純であり、一般化が難しいためです。

2
不正解

コホート研究は、特定の集団を追跡調査する分析疫学的研究で、エビデンスレベルは4レベルとされています。これは、観察研究であるため、介入が行われず、因果関係を確立するのが難しいためです。

3
不正解

症例対照研究は、病気の有無によってグループ分けされた集団を比較する分析疫学的研究で、エビデンスレベルは4レベルとされています。これも観察研究であるため、因果関係を確立するのが難しいとされています。

4
正解

ランダム化比較試験は、被験者を無作為に割り付けて介入を行い、その効果を比較する研究で、エビデンスレベルは2レベルとされています。ランダム化により、バイアスが最小限に抑えられ、因果関係を確立しやすいため、エビデンスレベルが最も高いとされています。

5
不正解

非ランダム化比較試験は、被験者の割り付けが無作為でない比較試験で、エビデンスレベルは3レベルとされています。無作為でない割り付けにより、バイアスが生じる可能性があり、因果関係を確立するのが難しいため、エビデンスレベルが低くなります。

50
作業療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:重要
就労定着支援事業について正しいのはどれか。  
1
利用期間は1年である。
2
他の職場への斡旋を行う。
3
目的は職業上の適性を確認することである。
4
一般就労を6か月継続している者が対象である。
5
日常生活や社会生活上の相談・指導は行わない。
21
作業療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:標準 解説あり
感染症のスクリーニング検査の特異度で正しいのはどれか。  
1
感染していない人で検査陽性と判定される割合
2
感染していない人で検査陰性と判定される割合
3
感染している人で検査陰性と判定される割合
4
検査が陰性で感染していない人の割合
5
検査が陽性で感染している人の割合

解説

特異度は感染症のスクリーニング検査で、感染していない人が正しく検査陰性と判定される割合を示します。これは、検査の正確さを評価する指標の一つです。

選択肢別解説

1
不正解

感染していない人で検査陽性と判定される割合は、偽陽性率と呼ばれます。これは特異度とは異なる概念です。

2
正解

感染していない人で検査陰性と判定される割合は、特異度と呼ばれます。これは検査の正確さを評価する指標で、正しい答えです。

3
不正解

感染している人で検査陰性と判定される割合は、偽陰性率と呼ばれます。これは特異度とは異なる概念です。

4
不正解

検査が陰性で感染していない人の割合は、陰性的中率と呼ばれます。これは特異度とは異なる概念です。

5
不正解

検査が陽性で感染している人の割合は、陽性的中率と呼ばれます。これは特異度とは異なる概念です。

23
作業療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:標準 解説あり
CMOP〈Canadian Model of Occupational Performance〉で誤っているのはどれか。  
1
人を身体面と認知面の2側面で捉える。
2
COPMを実践するときに必要な基本的な考え方である。
3
個人と作業と環境が相互に関わりあった結果を説明できる。
4
作業ニーズを満たすという作業療法の方向性を示している。
5
環境の要素には物理的、制度的、社会的、文化的に関する要素が含まれる。

解説

CMOPは、作業療法の基本的な考え方であり、人、環境、および職業の相互作用に焦点を当てている。このモデルでは、人を身体面、認知面、情緒面の3側面で捉えることが重要である。

選択肢別解説

1
正解

選択肢1は誤りである。CMOPでは、人を身体面、認知面、情緒面の3側面で捉えることが重要である。

2
不正解

選択肢2は正しい。CMOPは、COPM(Canadian Occupational Performance Measure)を実践する際に必要な基本的な考え方であり、人、環境、および職業の相互作用に焦点を当てている。

3
不正解

選択肢3は正しい。CMOPでは、個人と作業と環境が相互に関わりあった結果を説明できるとされている。

4
不正解

選択肢4は正しい。CMOPは、作業ニーズを満たすという作業療法の方向性を示しており、クライアント中心の実践練習を方向付けている。

5
不正解

選択肢5は正しい。CMOPでは、環境の要素には物理的、制度的、社会的、文化的に関する要素が含まれ、これらが作業のパフォーマンスの決定要因とされている。

29
作業療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:重要 解説あり
ICFの環境因子に含まれるのはどれか。  
1
人生の出来事
2
困難への対処方法
3
社会生活への適応
4
コミュニケーションの能力
5
障害者に対する人々の態度

解説

ICFの環境因子は、個人の外部にある要素で、肯定的または否定的な影響を及ぼすものです。これには、物的環境や社会的環境、人々の態度などが含まれます。

選択肢別解説

1
不正解

人生の出来事は、過去や現在の経験であり、個人因子に分類されます。環境因子ではありません。

2
不正解

困難への対処方法は、個人が問題や困難に対処する方法であり、個人因子に分類されます。環境因子ではありません。

3
不正解

社会生活への適応は、個人の人生や生活の特別な背景であり、個人因子に分類されます。環境因子ではありません。

4
不正解

コミュニケーションの能力は、個人が他者と情報をやり取りする能力であり、「活動と参加」の能力に属します。環境因子ではありません。

5
正解

障害者に対する人々の態度は、コミュニティーや社会における公式または非公式な社会構造、サービス、全般的なアプローチ、または制度であり、個人に影響を与える環境因子です。正しい選択肢です。

広告
35
作業療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:標準
生活行為向上マネジメントで正しいのはどれか。  
1
アメリカで開発された評価法である。
2
作業療法士の臨床思考過程を分析して開発された。
3
心身機能の回復に関するプログラムは含まれない。
4
作業療法士が重要と判断した作業に焦点を当てアセスメントする。
5
アセスメント項目に心身機能・身体構造に関する予後予測は含まれない。
50
作業療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:重要 解説あり
標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。  
1
手洗いは7秒以内で行う。
2
手袋着用前は手洗いの必要はない。
3
感染症患者を隔離することが含まれる。
4
患者同士の接触による感染予防が目的である。
5
すべての患者の排泄物は感染性があるとみなす。

解説

標準予防策は、すべての人が病原体を保有していると考え、手指衛生や個人防護具の使用などを通じて感染予防を行う方法です。これには、すべての患者の排泄物を感染性があるとみなすことが含まれます。

選択肢別解説

1
不正解

手洗いは7秒以内で行うというのは誤りで、実際には40~60秒の手洗いが推奨されています。

2
不正解

手袋着用前に手洗いが必要ないというのは間違いで、処置の前後には手洗い・手指消毒を行うことが、すべての院内感染対策の基本です。

3
不正解

感染症患者を隔離することは標準予防策には含まれず、空気予防策に含まれます。

4
不正解

患者同士の接触による感染予防は標準予防策には含まれず、接触予防策に含まれます。

5
正解

標準予防策では、すべての患者の排泄物は感染性があるとみなされます。これにより、感染のリスクを最小限に抑えることができます。

21
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:低 解説あり
臨床研究に関する倫理指針で正しいのはどれか。  
1
研究への参加は任意である。
2
研究終了後は、守秘義務は解除される。
3
個人データは誰にでも開示する義務がある。
4
開始した研究への参加中止の申し立ては認められない。
5
第三者へ個人データを提供する場合、事後報告が必要である。

解説

臨床研究に関する倫理指針では、参加者の権利やプライバシーを保護するために、任意参加、守秘義務の継続、個人データの適切な取り扱い、参加中止の権利、第三者へのデータ提供に関する同意が重要な要素となっています。

選択肢別解説

1
正解

選択肢1は正しいです。臨床研究への参加は任意であり、参加者は自由に参加を決定できます。また、参加者は研究の途中であっても参加を中止する権利があります。

2
不正解

選択肢2は間違いです。臨床研究が終了した後も、研究者は参加者の個人情報に関する守秘義務を継続して負う必要があります。

3
不正解

選択肢3は間違いです。個人データは参加者本人または代理人からの開示請求があった場合にのみ開示されるべきであり、誰にでも開示する義務はありません。

4
不正解

選択肢4は間違いです。参加者は研究開始後であっても、いつでも不利益を受けることなくインフォームド・コンセントを撤回し、参加を中止することができます。

5
不正解

選択肢5は間違いです。第三者へ個人データを提供する場合、事前に参加者の同意を得る必要があります。事後報告ではなく、事前の同意が重要です。

22
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:低 解説あり
疾患を有する人の中で、検査で正しく陽性と判定される割合はどれか。  
1
感度
2
一致率
3
特異度
4
偽陽性率
5
偽陰性率

解説

この問題では、疾患を有する人の中で、検査で正しく陽性と判定される割合を求めています。この割合は感度と呼ばれます。

選択肢別解説

1
正解

感度は、疾病ありの者(異常者)を、スクリーニング陽性(異常)とする率である。この定義から、感度が正しい選択肢であることがわかります。

2
不正解

一致率は、2つの判定結果が一致する割合である。この問題では、疾患を有する人の中で正しく陽性と判定される割合を求めているため、一致率は関係ありません。

3
不正解

特異度は、疾病なしの者を、スクリーニング陰性(正常)とする率である。この問題では、疾患を有する人の中で正しく陽性と判定される割合を求めているため、特異度は関係ありません。

4
不正解

偽陽性率は、疾病に罹患していない人のうち、検査で陽性になった人の割合である。この問題では、疾患を有する人の中で正しく陽性と判定される割合を求めているため、偽陽性率は関係ありません。

5
不正解

偽陰性率は、実際にその疾病に罹患している人のうち、検査で陰性になった人の割合である。この問題では、疾患を有する人の中で正しく陽性と判定される割合を求めているため、偽陰性率は関係ありません。

38
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:標準 解説あり
地域包括支援センターの説明で正しいのはどれか。  
1
設置主体は国である。
2
福祉用具を販売する。
3
24時間体制で業務を行っている。
4
業務内容には高齢者の権利擁護を含む。
5
人員基準の3職種に作業療法士が含まれる。

解説

地域包括支援センターは、市町村が設置主体であり、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の3職種がチームを組んで業務を行っています。主な業務には介護予防ケアマネジメント業務、総合相談支援業務、権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務があります。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。地域包括支援センターの設置主体は国ではなく、市町村です。

2
不正解

選択肢2は間違いです。地域包括支援センターは福祉用具を販売するのではなく、原則として都道府県の指定を受けた販売事業者が販売します。

3
不正解

選択肢3は間違いです。地域包括支援センターの開設時間はセンターによって異なりますが、24時間体制ではありません。

4
正解

選択肢4は正しいです。地域包括支援センターの業務内容には高齢者の権利擁護が含まれており、成年後見制度の活用促進や高齢者虐待への対応などが行われます。

5
不正解

選択肢5は間違いです。地域包括支援センターの人員基準の3職種には、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が含まれており、作業療法士は含まれません。

広告
39
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:標準 解説あり
変数と尺度の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
MMT――――順序尺度
2
性別――――順序尺度
3
体温――――間隔尺度
4
知能指数――比率尺度
5
暦年――――比率尺度

解説

この問題では、変数と尺度の組み合わせが正しいものを選ぶ必要があります。尺度には名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比率尺度の4種類があります。

選択肢別解説

1
正解

MMTは順序尺度で正しいです。順序尺度は、カテゴリーの順序に意味がありますが、カテゴリー間の差には意味がありません。

2
不正解

性別は順序尺度ではありません。性別は名義尺度で、カテゴリーを区別するだけで、カテゴリーの順序に意味がありません。

3
正解

体温は間隔尺度で正しいです。間隔尺度は、客観的な量として測定されますが、0(ゼロ)が決まっていないため、比率尺度とは異なります。

4
不正解

知能指数は比率尺度ではありません。知能指数は間隔尺度で、数値の差に意味がありますが、0(ゼロ)が決まっていないため、比率尺度とは異なります。

5
不正解

暦年は比率尺度ではありません。暦年は間隔尺度で、数値の差が厳密なものですが、0(ゼロ)が決まっていないため、比率尺度とは異なります。

40
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:重要 解説あり
地域障害者職業センターの役割で適切なのはどれか。  
1
就労定着支援
2
職業準備訓練
3
求人の開拓
4
適応訓練
5
職業紹介

解説

地域障害者職業センターは、障害者に対する専門的な職業リハビリテーションを提供する施設で、職業評価や職業指導、職業準備訓練、職場適応援助などの各種の職業リハビリテーションを実施する。

選択肢別解説

1
不正解

就労定着支援は、就労に伴う生活面の課題に対応できるよう、事業所や家族との連絡調整などの支援を一定の期間にわたり行うサービスであるが、これは就労定着支援事業所が行うものであり、地域障害者職業センターの役割ではない。

2
正解

職業準備訓練は、基本的な労働習慣を身につけたり、社会生活技能を向上させたりするなど、個々の利用者のニーズにあわせて、就職、復職、職場適応に向けた準備性を高めるために、実際の職場で働く経験をするものであり、地域障害者職業センターの役割である。

3
不正解

求人の開拓は、ハローワークが行う役割であり、地域障害者職業センターの役割ではない。

4
不正解

適応訓練は、実際の事業所で作業することにより、作業環境に適応することを容易にさせる目的で実施するものであるが、これはハローワークが窓口となるものであり、地域障害者職業センターの役割ではない。

5
不正解

職業紹介は、求人および求職の申込を受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立を斡旋することであるが、これはハローワークが行う役割であり、地域障害者職業センターの役割ではない。

48
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:低 解説あり
我が国の自殺の現状で正しいのはどれか。  
1
自殺者数は増加傾向にある。
2
自殺者数は男性より女性が多い。
3
自殺の発生は四季の中では秋が多い。
4
年齢階級別の自殺者数は50歳代が最も多い。
5
自殺の原因・動機として最も多いのは家庭問題である。

解説

この問題では、日本の自殺の現状に関する正しい選択肢を選ぶことが求められています。正しい選択肢は4で、年齢階級別の自殺者数は50歳代が最も多いです。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。実際には、自殺者数は2010年以降減少傾向にあります。

2
不正解

選択肢2は間違いです。男性の自殺者数は女性の約2.4倍であり、男性の方が自殺者数が多いです。

3
不正解

選択肢3は間違いです。月別の自殺者数では、3月が最も多く、12月が最も少ないです。

4
正解

選択肢4は正しいです。年齢階級別の自殺者数は、50歳代が最も多く、次いで40歳代、70歳代となっています。

5
不正解

選択肢5は間違いです。自殺の原因・動機別では、健康問題が最も多く、次いで経済・生活問題、家庭問題となっています。

49
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:重要 解説あり
精神障害者の雇用対策で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
精神障害者は障害者雇用義務の対象である。
2
就職1年後の職場定着率は他障害に比べて高い。
3
ハローワーク障害者職業紹介状況の就職件数の伸び率は他障害に比べて低い。
4
障害者雇用対策における精神障害者の定義は「障害者年金を受給している者」である。
5
IPS〈Individual Placement and Support〉はストレングスとリカバリー志向の実践が特徴である。

解説

精神障害者の雇用対策に関して、正しい選択肢は1と5です。精神障害者は障害者雇用義務の対象であり、IPSはストレングスとリカバリー志向の実践が特徴です。

選択肢別解説

1
正解

選択肢1は正しいです。精神障害者は障害者雇用義務の対象であり、企業は一定の割合で障害者を雇用することが求められています。

2
不正解

選択肢2は間違いです。精神障害者の就職1年後の職場定着率は他障害に比べて低い傾向があります。これは、精神障害者が職場環境に適応するのが難しいことや、支援が十分でないことが原因とされています。

3
不正解

選択肢3は間違いです。ハローワーク障害者職業紹介状況の就職件数の伸び率は、他障害に比べて低いとは一概には言えません。ただし、精神障害者の就職支援には課題があり、改善が求められています。

4
不正解

選択肢4は間違いです。障害者雇用対策における精神障害者の定義は、「障害者年金を受給している者」ではありません。精神障害者の定義は、精神疾患により日常生活や社会生活に支障をきたす状態であることが一般的です。

5
正解

選択肢5は正しいです。IPS(Individual Placement and Support)は、精神障害者の雇用支援のためのモデルで、ストレングス(長所)とリカバリー(回復)志向の実践が特徴です。これにより、精神障害者が自己実現を目指すことができます。

21
作業療法士専門問題 - 第55回 午後
重要度:低 解説あり
疾病の指標で、罹患期間が長くなると高くなるのはどれか。  
1
死亡率
2
致命率
3
有病率
4
罹患率
5
累積罹患率

解説

疾病の指標には死亡率、致命率、有病率、罹患率、累積罹患率などがあります。罹患期間が長くなると高くなる指標は有病率です。

選択肢別解説

1
不正解

死亡率は、観察集団内の各個人が単位観察期間内に死亡する危険の大きさを示す指標であり、罹患期間とは直接関係ありません。

2
不正解

致命率は、目的とする疾患に罹った者のうち、その病気で死亡する者の割合であり、罹患期間とは直接関係ありません。

3
正解

有病率は、ある一時点において、疾病を有している者の割合であり、罹患期間が長くなると、ある一時点でみた時、該当の疾病を有している者の割合は増加するため、正しい選択肢です。

4
不正解

罹患率は、ある瞬間における疾病発生の起こりやすさの指標であり、罹患期間とは直接関係ありません。

5
不正解

累積罹患率は、一定期間における、ある集団内の疾病発生をした人の割合を表す指標であり、罹患期間とは直接関係ありません。

広告