Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

基礎作業療法学・作業療法管理学

20問表示中
広告
45
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要
作業療法士の業務として適切でないのはどれか。  
1
入浴介助方法の指導
2
公共交通機関の利用練習
3
階段への手すりの設置
4
調理の手順や方法の指導
5
趣味活動の指導
46
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:標準
介護保険制度で誤っているのはどれか。  
1
要介護者等の自立を支援する制度である。
2
被保険者は第1号と第2号とに分けられる。
3
要介護認定は要介護1から3に分類される。
4
施設サービスと在宅サービスとがある。
5
サービスは契約に基づき行われる。
97
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:最重要
精神科デイケアの話し合いで適切でないのはどれか。 ア.スタッフがリーダーシップをとる。イ.沈黙があってもメンバーが発言するのを待つ。ウ.感情的な発言も集団内で取り上げる。エ.メンバー間の相互交流を促す。オ.混乱したときは多数決で決める。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
98
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:標準
精神科デイケアについて正しいのはどれか。  
1
第一次世界大戦直後にイギリスで開始された。
2
ショートステイの機能をもつ。
3
スタッフとして助手の配属が規定されている。
4
大規模と小規模の二つの基準が設定されている。
5
障害者プランにおいて整備目標は定められていない。
99
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要
作業療法士の配置が明記されているのはどれか。  
1
精神障害者生活訓練施設
2
精神障害者福祉工場
3
精神障害者福祉ホーム
4
精神障害者地域生活支援センター
5
精神障害者授産施設
広告
100
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:標準
精神障害者の社会適応訓練事業で正しいのはどれか。  
1
通所授産施設で行う。
2
期間は3か月である。
3
事業所に委託する。
4
職業訓練を行う。
5
実施主体は国である。
10
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
作業療法の目的で適切でないのはどれか。  
Pz35jBKhylStJwcVDdgWW
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
47
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要
治療的活動の特性として適切でないのはどれか。  
1
失敗しても修正が可能なもの
2
単純な繰り返し動作が多いもの
3
運動の段階づけがしやすいもの
4
各作業工程の途中で終了できるもの
5
出来上がりの優劣が他者と比較しやすいもの
76
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
理学療法士及び作業療法士法で誤っているのはどれか。  
1
作業療法士国家試験に合格直後から作業療法士として就業できる。
2
罰金以上の刑に処せられた者には免許が与えられないことがある。
3
作業療法士は業務上知り得た人の秘密を他にもらした場合、3万円以下の罰金に処せられる。
4
作業療法士は理学療法士養成施設において2年以上知識及び技能を修得すれば理学療法士国家試験受験資格が得られる。
5
作業療法士は免許証を紛失した場合、再交付を申請できる。
95
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要
精神科デイケアのプログラムで適切でないのはどれか。  
1
スポーツ活動
2
作業活動
3
集団精神療法
4
職場適応訓練
5
生活技能訓練
広告
100
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:標準
障害者基本法について誤っているのはどれか。  
1
障害者の日を定めている。
2
障害者の自立への努力を定めている。
3
国民の障害者に対する責務を定めている。
4
本法での障害とは身体障害と精神障害である。
5
政府は障害者基本計画を策定する。
69
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
作業活動の特徴として誤っている組合せはどれか。  
1
平織り-繰り返し動作
2
シルクスクリーン-筋力強化
3
陶芸(足回しろくろ使用)-手と足の協調
4
切絵-手指の巧緻性
5
クロッキーゴルフ-全身運動
70
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
作業種目とその目的との組合せで正しいのはどれか。  
1
板金の打ち出し - 肘・手指の筋力強化
2
粘土の押しのべ - 握りとつまみ
3
かぎ針編み - 肘伸筋群・手関節屈筋群の伸張
4
サンディング - 指の協調運動と分離運動
5
かんなの使用 - 回内・回外
71
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:標準
陶芸について誤っているのはどれか。  
1
ひねり技法は型おこし技法より手指の巧緻性を要する。
2
たたら作りで用いた紙の心材が外せないときはそのまま素焼きをしてもよい。
3
焼きしめは素焼きをせず、釉薬も付けずに一気に本焼きをする。
4
磁器は陶器と同じ粘土を用いるが、焼成温度が異なる。
5
上絵付けは磁器に上絵具で模様を描き、1,200℃程度で焼成する。
76
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
理学療法士及び作業療法士法で誤っているのはどれか。  
1
作業療法の定義が規定されている。
2
作業療法士以外の者が作業療法士の名称を用いることは禁止されている。
3
作業療法士免許証は厚生大臣が交付する。
4
作業療法士の守秘義務は在職期間に限られる。
5
登録事項に変更が生じたときは30日以内に作業療法士名簿の訂正を申請する。
広告
4
作業療法士実地問題 - 第34回 午前
図Aについて、図Bと比較して正しいのはどれか。ただし、Wは重りの質量、FとF′は筋への負荷、JとJ′は関節への負荷とする。 
AlcsyKHmuDplwKRcmarqG
1
肘屈筋への負荷は小さく、肘関節への負荷は大きい。
2
肘屈筋への負荷は大きく、肘関節への負荷は小さい。
3
肘屈筋への負荷は小さく、肘関節への負荷は小さい。
4
肘屈筋への負荷は変わらないが、肘関節への負荷は小さい。
5
肘屈筋への負荷は小さく、肘関節への負荷は変わらない。
71
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:標準
誤っている組合せはどれか。  
1
たがね-木 工
2
カキベラ-陶 芸
3
くいきり-タイル細工
4
万 力-金 工
5
目打ち-籐細工
72
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:最重要
作業種目と目的との組合せで正しいのはどれか。  
1
かんなの使用-回内回外運動の改善
2
かぎ針編み-手関節屈筋群の伸張
3
銅板打出し-手指の筋力強化
4
粘土細工の押しのべ-握り動作の改善
5
サンディング-手指の協調運動の獲得
73
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:最重要
作業種目と目的との組合せで誤っているのはどれか。  
1
足踏み式織機-体幹を含む粗大運動
2
土練り-肩甲帯の下制と肘伸展の相互的強化
3
切り絵-上肢帯と手指の巧緻性向上
4
マクラメ-手内在筋の筋力強化
5
木 工-全身の筋力増加と構成能力の向上
75
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:標準
身体障害者手帳について誤っているのはどれか。  
1
脳卒中片麻痺患者では症状が固定したときに申請する。
2
アルツハイマー病患者では認知症が進んだ時点で申請する。
3
聴覚障害では補聴器の交付が受けられる。
4
視覚障害では盲人安全つえの交付が受けられる。
5
肢体不自由では義肢の交付が受けられる。
広告