Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電子回路

20問表示中
広告
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
正答率:53%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相信号除去比)が80dBの差動増幅器がある。差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。差動増幅器の二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧は何Vになるか。
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
52
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
p形半導体は不純物半導体である。
2
n形半導体の多数キャリアは正孔である。
3
高純度のシリコン結晶は真性半導体である。
4
空乏層はpn接合部に生じる。
5
理想ダイオードに順方向電圧を印加すると電流が流れる。
53
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
光源としてバックライトを有するのはどれか。
1
液晶ディスプレイ
2
有機ELディスプレイ
3
LEDディスプレイ
4
プラズマディスプレイ
5
CRTディスプレイ
54
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
マンガン乾電池は二次電池である。
2
電池は電圧のリプルが大きい。
3
電池の放電容量の単位はFである。
4
インバータ回路は交流電圧を直流電圧に変換する。
5
安定化電源は負荷抵抗が変動しても一定電圧を出力する。
55
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。
137155
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0~8mVの範囲で動作する12bitのAD変換器がある。およその分解能[μV]はどれか。
1
1
2
2
3
4
4
8
5
16
59
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の網掛け部分を表す論理式はどれか。
137159
1
$A \cdot \overline{B} \cdot C + \overline{A} \cdot B \cdot C$
2
$(A \cdot B + \overline{A} \cdot \overline{B}) \cdot C$
3
$(A \cdot B + \overline{A} \cdot B) \cdot \overline{C}$
4
$(A + B) \cdot (\overline{A} + \overline{B}) \cdot \overline{C}$
5
$(A + B) \cdot (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$
51
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路についてVo[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137051
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137052
1
遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2
遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
出力インピーダンスは無限大である。
5
直流の入力信号を増幅できる。
53
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137053
1
2
2
4
3
6
4
8
5
12
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
55
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路と等価な論理式はどれか。
137055
1
$X = A \cdot B + C$
2
$X = A \cdot B + \overline{C}$
3
$X = (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$
4
$X = (A + B) \cdot C$
5
$X = (A + B) \cdot \overline{C}$
32
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体について誤っているのはどれか。
1
真性半導体は4個の価電子が共有結合したものである。
2
n形半導体は真性半導体にドナーを加えたものである。
3
アクセプタとは3価の不純物を指す。
4
正孔とは価電子の抜けた状態を指す。
5
p形半導体の多数キャリアは自由電子である。
33
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器の特徴として正しいのはどれか。
1
スルーレートがゼロである。
2
出力インピーダンスが無限大である。
3
入力インピーダンスがゼロである。
4
ゲインが無限大である。
5
同相信号除去比がゼロである。
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img11243-34-0
1
0.1
2
1.0
3
2.0
4
5.0
5
10.0
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
増幅率40dB、CMRR100dBの増幅器に、1.2Vの雑音(同相信号)が入力された。出力に現れる雑音の大きさはどれか。
1
48V
2
30mV
3
12mV
4
1.2mV
5
12μV
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:62%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体の性質として正しいのはどれか。 
1
n型半導体の自由電子と正孔の数は等しい。 
2
p型半導体の多数キャリアは自由電子である。 
3
真性半導体ではどんな温度でも自由電子が存在しない。 
4
真性半導体に自由電子を供給する不純物をアクセプタという。 
5
共有結合から自由電子が移動して空になった部分を正孔という。 
53
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:70%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路全体の増幅度は26dBである。抵抗値R[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102=0.3とする。 
36053
1
5
2
16
3
20
4
30
5
100
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:75%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
viが微分されてvoに出力される回路はどれか。 
36054
55
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:42%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。 
36055
1
AND 
2
OR 
3
NAND 
4
NOR 
5
XOR 
広告