Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電子回路

20問表示中
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
img11214-32-0
1
1
2
5
3
7
4
10
5
12
33
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で電流計の指示値は何mAか。ただし、演算増幅器と電流計は理想的に働くこととする。
img11214-33-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
34
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の2入力端子間に2mVを入力したら1Vが出力された。次に入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力したら0.5Vが出力された。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
35
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
次の論理式で誤っているのはどれか。
img11214-35-0
45
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力換算雑音5μV、利得40dBの増幅器で信号を増幅したところ、約0.7mVの雑音電圧を得た。信号に含まれる雑音電圧はおよそいくらか。
1
1μV
2
5μV
3
10μV
4
5mV
5
10mV
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:37%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
2
ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流
3
p 形半導体の多数キャリアは電子である。
4
MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。
5
金属の導電率は温度が高くなると増加する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:82%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
LED について正しいのはどれか。
a
発光強度は流した電流に比例する。
b
2 つの端子に極性はない。
c
発光効率は白熱電球と同等である。
d
発光波長は使用する半導体材料により異なる。
e
電流と電圧の関係は指数関数にしたがう。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:71%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。
34-AM-54
1
1
2
2
3
5
4
7
5
10
56
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:56%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ただし、表中の L は回路内で 0 V、Hは5V の電圧に対応するものとする。
34-AM-56
51
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:70%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードの電流 I、電圧 E の方向を図 1 のように定めたとき、このダイ
オードの特性グラフは図 2 のようになった。このとき、このダイオードの順方向電
圧 V F と逆方向降伏電圧 V R はどれか。
34-PM-51
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:64%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。
34-PM-52
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:47%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路の X を示す論理式はどれか。
34-PM-54
60
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:79%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理演算 $\overline{X\cdot Y}$を求める論理回路がある。図のような X、Y を入力した時の出力はどれか。
34-PM-60
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
33
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
img11212-33-0
1
1
2
5
3
10
4
15
5
20
34
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相信号に対する増幅度が-20dBの差動信号を入力したとき0.5Vの出力を得た。この増幅器の同相弁別比は何dBか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のオペアンプ回路で、Rtはサーミスタである。抵抗R1~R3はすべて10kΩである。Rtが10kΩのとき出力Voはゼロであった。温度が上昇しRtが9kΩに変化したとすると、出力電圧Voは何Vになるか。ただし、オペアンプは理想的とする。
img11212-44-0
1
10
2
4.5
3
-0.5
4
-4.5
5
-10
52
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:70%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器について正しいのはどれか。
a
周波数帯域幅は無限大である。
b
出力インピーダンスは無限大である。
c
同相除去比(CMRR)はゼロである。
d
入力端子に流れ込む電流はゼロである。
e
スルーレートは無限大である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:59%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
素子自体が発光しないのはどれか。
a
CCD
b
有機 EL
c
プラズマディスプレイ
d
LED
e
液 晶
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:54%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の増幅回路全体の増幅度は 52 dB である。抵抗 R 2[kX]はどれか。
ただし、A は理想演算増幅器とし、抵抗 R 1 = 1 kX、log 10^ 2 を 0.3 とする。
33-AM-54
1
20
2
40
3
100
4
200
5
400
55
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:52%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に電圧 V 1 = -V m・sin ωt + 0.5[V]と V 2 = V m・sin ωt + 0.5[V]を入力した。出力電圧 V o[V]はどれか。
33-AM-55
1
-10
2
10
3
$-20 V m・sin ωt$
4
$20 V m・sin ωt$
5
$10 V m・sin ωt$
広告