Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電子回路

20問表示中
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:72%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の増幅回路全体の増幅度は54dB である。抵抗R[kΩ] はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102を0.3とする。
30PM54-0
1
5
2
10
3
50
4
100
5
500
55
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:57%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
30PM55-0
a
遮断周波数は5Hzである。
b
通過域の増幅度は20dBである。
c
遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d
入カインピーダンスは10kΩである。
e
直流は通過域に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
img11204-30-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
40
2
60
3
80
4
100
5
120
36
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
NADA(正論理)ゲートと等価な回路はどれか。
img11204-36-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体について誤っているのはどれか。
1
金属と絶縁体の中間の電気抵抗を示す。
2
p型半導体とn型半導体を接合させると整流現象を示す。
3
温度が上昇すると導電率は減少する。
4
ゲルマニウムに3価の不純物を添加した半導体は正孔が電気伝導をになう。
5
電流と直角に磁場をかけると両者に直交する方向に起電力を生ずる。
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:65%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のpn 接合で正しいのはどれか。
29AM51-0
a
多数キャリアA は正孔である。
b
多数キャリアB は正極の方向に移動する。
c
電圧E を高くすると電流は増加する。
d
電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。
e
電圧E を高くすると降伏現象が生じる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:63%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で20 kΩ の抵抗にかかる電圧が2 V のとき、Vi とVo の値で正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM52-0
53
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:75%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力電圧Vi と出力電圧Vo の関係を表す式はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM53-0
55
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:62%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子に振幅1 mV の逆相信号と振幅2 V の同相信号が入力された。出力では逆相信号が2 V に増幅され、同相信号が100 mV に減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log 10 2 を0.3 とする。
1
66
2
72
3
86
4
92
5
96
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0 ?5 V の電圧を12 bit で量子化するとき、分解能(量子化精度)[mV]に最も近いのはどれか。
1
0.6
2
1.2
3
4.9
4
9.8
5
19.5
6
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
脳波計の補助出力端子に50μVの入力信号が1Vに増幅されて出力されるとき、増幅度は何dBか。ただし、log102=0.3とする。
1
40
2
46
3
80
4
86
5
100
53
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:50%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧2Vのツェナーダイオードを含む図の回路の電流電圧特性で正しいのはどれか。
29PM53-0
29PM53-1
54
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:69%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
29PM54-0
1
$\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
2
$-\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
3
$\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
4
$-\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
5
$\frac {R_{1}R_{3}}{R_{1}R_{4}}$
55
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:70%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
29PM55-0
1
2:1
2
1:2
3
1:3
4
1:4
5
1:5
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:82%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理演算$\frac {}{x\cdot y}$を求める論理回路がある。図のようなX、Yを入力した時の出力はAからEのどれか。
29PM60-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
24
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図aの周期信号(周期1ms)を図bのフィルタに入力した。出力電圧v(t)に最も近い波形はどれか。
img11202-24-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧増幅度が60dBの差動増幅器がある。2つの入力端子を結合して、実効値1Vの50Hzの正弦波信号を同相信号として入力したところ、実効値0.1Vの出力が得られた。この差動増幅器の同相弁別比は何dBか。
1
0.1
2
10
3
40
4
60
5
80
43
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。
img11202-43-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
CMOS回路は消費電力が少ない。
b
LEDはpn接合の構造をもつ。
c
FETではゲート電圧でドレイン電流を制御する。
d
接合型FETは金属-酸化膜-半導体の構造をもつ。
e
バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告