Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電子回路

20問表示中
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電力増幅器に0.5mWの電力を入力したときの出力が50mWであった。この電力増幅器の利得はいくつか。
1
5dB
2
10dB
3
20dB
4
40dB
5
100dB
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:54%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電子部品について正しいのはどれか。 
a
ピエゾ素子は磁束密度を検出する。 
b
CdSは光を受けると起電力が発生する。 
c
フォトダイオードは受光量に関係なく一定電流が流れる。 
d
オペアンプは多数のトランジスタで構成されている。 
e
ツェナーダイオードは一定の電圧を得るために用いる。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:84%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
36152
53
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:48%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
36153
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:47%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。 
36154
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:59%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
AD変換について正しいのはどれか。 
a
フラッシュ型AD変換器は高速変換に不向きである。 
b
量子化ビット数を増やすと量子化誤差が小さくなる。 
c
10kHzの信号を20kHzより低い周波数で標本化すると、元の信号を復元できない。 
d
多チャンネル同時AD変換には、標本化保持(サンプルホールド)回路を用いる。 
e
LSBに対応した電圧が大きいほど量子化誤差が小さい。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
Active element(能動素子)はどれか。
1
Capacitor
2
Inductor
3
Resistor
4
Transistor
5
Transformer
32
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、可変抵抗Rvが1kΩのとき端子AB間に流れる電流がI0であった。可変抵抗を2kΩに変化させたとき、端子AB間に流れる電流IはI0の何倍か。
img11216-32-0
1
1/4
2
1/2
3
1
4
2
5
4
33
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力抵抗1MΩ、電圧増幅率110倍の直流増幅器に、図のように直流信号を入力した。信号源の内部抵抗を100kΩ、直流電圧を10mVとすると増幅器の出力電圧[V]はいくらか。
img11216-33-0
1
0.1
2
0.5
3
1.0
4
1.1
5
10.0
34
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧増幅度60dBの増幅器に実効値100μVの信号を入力したとき、出力におけるSN比が40dBとなった。出力における雑音成分の実効値はいくらか。
1
10μV
2
100μV
3
1mV
4
10mV
5
100mV
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
NANDゲートの入力をA、B、出力をYとするとき、下の真理値表で正しいのはどれか。
img11216-35-0
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:47%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 
25053
1
2
3
12 
4
26 
5
40 
54
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:65%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のボルテージフォロワ回路の特徴で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25054
a
入力抵抗は無限大である。 
b
出力抵抗はゼロである。 
c
バーチャルショートが成立する。 
d
利得は無限大である。 
e
反転増幅回路の一種である。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:59%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のVに5Vを入力したとき、V。[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25055
1
-14
2
-7
4
7
5
14
55
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度は全体でいくらか。
img11216-55-0
1
2倍
2
40倍
3
100倍
4
399倍
5
10000倍
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。 
a
理想ダイオードの順方向抵抗は無限大である。 
b
バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。 
c
ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。 
d
FETのnチャネルの多数キャリアは電子である。 
e
CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:50%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか
35152
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。 
35153
1
RiとRfが等しいとき、増幅度の絶対値は1である。 
2
R;に流れる電流とRに流れる電流の大きさは等しい。 
3
VとVの極性は反対である。 
4
p点の電位はOVである。 
5
入力インピーダンスは無限大である。 
54
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:69%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相利得が20dB、同相除去比(CMRR)が100dBの差動増幅器の差動利得[dB]はどれか。 
1
60 
2
70 
3
80 
4
90 
5
100 
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:54%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 
35155
広告