Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体機能代行装置学

20問表示中
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
血液透析によって補助される腎臓の機能として正しいのはどれか。
a
酸の排泄
b
過剰な体液の除去
c
アミノ酸の再吸収
d
貧血の改善
e
ビタミンDの活性化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
半透膜を介した拡散分離操作はどれか。
1
限外濾過
2
精密濾過
3
透析
4
吸着
5
遠心分離
77
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。
1
清浄化した透析液を置換補充液として利用する。
2
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。
3
血液透析に比べα₁-ミクログロブリンの除去に優れる。
4
エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。
5
ヘモダイアフィルタを使用する。
79
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
腹膜透析液の濃度で正しいのはどれか。
1
ナトリウムイオン濃度 150mEq/L
2
カリウムイオン濃度 2.0mEq/L
3
カルシウムイオン濃度 2.5mEq/L
4
ブドウ糖濃度 100mg/dL
5
酢酸イオン濃度 8.0mEq/L
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
90%以上の酸素ガスを供給できる。
2
酸素を選択的に吸着する。
3
吸入時に加湿する。
4
吸着剤にアルミノ珪酸塩を使用する。
5
機器のそばでは防爆対策を行う。
5
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
血液透析について正しいのはどれか。
1
中空糸の外側に血液を流す。
2
体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液にはアミノ酸が添加されている。
4
遠心ポンプが使用されている。
5
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
7
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
オンラインHDFの置換液として用いられるのはどれか。
1
透析液
2
逆浸透水
3
FFP(新鮮凍結血漿)
4
生理食塩液
5
純 水
9
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
コーン型は内部に羽根(車)をもつ。
2
血液はポンプの外側から流入し、中心から吐出する。
3
ポンプ停止時には逆流を生じる。
4
ポンプの回転数と流量は比例関係である。
5
後負荷に依存しない流量特性をもつ。
10
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
人工心肺に用いるローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
流量はポンプ出口側圧力の影響を受けない。
2
回転数と流量は比例関係である。
3
回路の閉塞によって異常な回路内圧が発生する。
4
ヘマトクリット値が異なっても流量は変化しない。
5
常用回転数は毎分2000回転前後である。
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
IABPの禁忌はどれか。
1
大動脈弁狭窄症
2
大動脈弁閉鎖不全症
3
僧帽弁狭窄症
4
僧帽弁閉鎖不全症
5
三尖弁閉鎖不全症
14
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
ガス流量計
2
炭酸ガス吸収装置
3
ジャクソンリース回路
4
気化器
5
酸素フラッシュ弁
16
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
IABPについて誤っているのはどれか。
1
バルーンの容量は40mL程度である。
2
ヘリウムガスが使われる。
3
心拍に同期して駆動する。
4
駆動には電磁弁を用いる。
5
ガス回路には加湿器がある。
18
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
血液透析膜に使用されない材料はどれか。
1
ポリスルホン
2
セルローストリアセテート
3
ポリエーテルスルホン
4
ポリ塩化ビニル
5
ポリメチルメタクリレート
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:63%
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
流量計は不要である。
2
気泡を除くためにポンプを丹念にたたく。
3
ポンプを回してから送血側の鉗子を開く。
4
気泡を誤送しない。
5
吸引ポンプとして利用できる。
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。
1
二重膜濾過血漿交換
2
血液透析
3
血液透析濾過
4
腹膜透析
5
免疫吸着
30
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
ローラポンプは圧閉度を調整する。
2
体外循環開始前にプロタミンを投与する。
3
送血カニューレは大動脈に挿入する。
4
体外循環開始時に酸素の吹送を開始する。
5
大動脈を遮断してから心筋保護液を注入する。
31
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
流量は遠心ポンプの回転数で調整する。
2
抗血栓処理された材料を使用する。
3
PaCO2が高い場合には酸素混合ガスの流量を上げる。
4
遠心ポンプの位置が低いほうが血流量は上がる。
5
空気の流入を防ぐため脱血回路からの採血を避ける。
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:13%
IABPのバルーンの駆動タイミングとして誤っているのはどれか。
1
収縮は血圧が上昇しはじめる直前に行う。
2
収縮は心電図のQ波付近で行う。
3
拡張は大動脈弁が開じてから行う。
4
拡張は心電図のT波の頂点付近で行う。
5
拡張は最低血圧に達した時点で行う。
広告