Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機械工学

20問表示中
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
小分類: 流体力学
正しいのはどれか。
a
流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b
粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
c
ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d
粘性率が0の流体を完全流体という。
e
レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
小分類: 流体力学
図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面におけるおおよその平均速度vはどれか。
14PM74-0
1
5cm/s
2
8cm/s
3
10cm/s
4
15cm/s
5
20cm/s
75
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:50%
科目:
小分類: 波動現象
図はある時刻の変位量を縦軸として左から右へ進む縦波を示している。波の進行方向の変位量を正としたとき、媒質の速度が0のところはどれか。
14PM75-0
1
A、C、E
2
B、D
3
B、C、D
4
A、B、C、D、E
5
存在しない
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
小分類: 流体力学
空気の圧力が450hPaのとき、おおよその酸素分圧はどれか。大気圧(1013hPa)のときの酸素の分圧を200hPaとする。
1
20hPa
2
50hPa
3
90hPa
4
200hPa
5
250hPa
77
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73%
科目:
ローラポンプの回転軸について正しいのはどれか。
a
軸にはねじりモーメントが加わる。
b
軸は圧縮荷重によって回転する。
c
軸径は太いほど伝達動力は小さい。
d
軸の回転数が大きくなるにつれて振動は減少する。
e
軸の回転数が大きいほど伝達動力は大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
小分類: 材料力学
動力伝達用段付き回転軸で応力集中が起こると考えられる部位はどれか。
14PM78-0
a
A
b
B
c
C
d
D
e
E
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:69%
科目:
小分類: 熱現象
比熱の単位はどれか。
1
$ KJ^{-1}kg^{-1}$
2
$ JkgK^{-1}$
3
$ kgJ^{-1}K^{-1}$
4
$ Jkg^{-1}K^{-1}$
5
単位なし
69
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70%
科目:
30度の摩擦のない斜面にある質量10kgの箱を図のように保持するのに必要なカFは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。
13PM69-0
1
0.9
2
4.9
3
9.8
4
49
5
98
71
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:54%
科目:
小分類: 流体力学
U字管内に抗凝固剤を加えた血液が入っている。管の両端を閉じて、図のように左右の血液面の高さの差を20cmとした後、管の両端を同時に開放したときの血液の運動について正しいのはどれか。
13PM71-0
1
最初の振動で管の一端から血液がこぼれる。
2
振動の周期は次第に短くなる。
3
振動の振幅は時間とともに減少する。
4
振動しないで直ちに静止する。
5
発振現象を起こす。
72
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
小分類: 材料力学
軟鋼の引張試験を行ったところ、図のような応力-ひずみ曲線が得られた。正しいのはどれか。
13PM72-0
a
直線OAの範囲にはフックの法則が適用できる。
b
直線OAの傾きをヤング率という。
c
BCの領域は塑性変形に含まれる。
d
Bまで引っ張った後、荷重を除くと同じ線をたどって原点に戻る。
e
Cの状態をクリープ変形という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
小分類: 流体力学
図A、図Bにおいて同じ流体が同一流速で定常的に流れているとき、それぞれ圧力$P_A$、$P_B$を得た。流れの運動エネルギーを示すのはどれか。
13PM74-0
1
$P_A+P_B$
2
$P_A-P_B$
3
$P_A×P_B$
4
$P_A÷P_B$
5
$P_B÷P_A$
75
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:88%
科目:
小分類: 波動現象
音波について正しいのはどれか。
a
生体組織中の音速は約330m/sである。
b
音の強さは振動数で決まる。
c
液体中では横波である。
d
空気中では疎密波である。
e
媒質の密度によって速度が変わる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
ねじについて正しいのはどれか。
a
ボルトはめねじである。
b
ボルトの頭の部分をナットという。
c
ねじ山間の距離をピッチという。
d
時計方向に回すと進むねじを右ねじという。
e
座金はねじのゆるみを防止する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
小分類: 材料力学
応力について正しいのはどれか。
a
作用する力と断面積の積が応力である。
b
応力と圧力は同じ単位で表せる。
c
面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d
弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e
穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:50%
科目:
30度の摩擦のない斜面にある質量1kgの箱を水平方向から図のように保持するのに必要な力Fは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。
12PM70-0
1
0.5
2
1
3
1.7
4
4.9
5
5.6
71
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
フックの法則について正しいのはどれか。
a
塑性変形に対して成り立つ。
b
線形弾性変形に対して成り立つ。
c
応力はひずみに比例する。
d
材料の体積が変わらないことを表す。
e
材料の粘性を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:40%
科目:
小分類: 流体力学
水マノメータで測定した中心静脈圧(CVP)が10cmH2Oを示したとき、その患者の中心静脈圧(CVP)は約何mmHgか。ただし、水銀の密度を 13.6g/cm3とする。
1
1
2
7.4
3
9.8
4
10
5
13.6
75
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
小分類: 流体力学
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。
1
管の内径の2乗に比例
2
管の両端の圧力差に反比例
3
管の内周長に比例
4
管の長さの4乗に比例
5
流体の粘度に反比例
76
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
音波は横波である。
b
音波は疎密波である。
c
空気中の音速は気温によって変化する。
d
空気中より液体中の方が音速が大である。
e
固体中より空気中の方が音速が大である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告