Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:80%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理演算はどれか。(医用電気電子工学)
24PM59-0
1
AND
2
OR
3
XOR
4
NOR
5
NAND
60
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:54%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
255 mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるAD変換器がある。このAD変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。 (医用電気電子工学)
1
10101
2
100011
3
110011
4
1000111
5
1010011
61
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:51%
2種類のデータ列の相関で正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
a
相関が強い場合、相関係数は0に近づく。
b
正規乱数の無限長データ列どうしの相関係数は0となる。
c
相関係数の絶対値は1以下である。
d
無相関では相関係数は-1に近づく。
e
正の相関では相関図は右下がりとなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
複素数√3+jの偏角[rad]はどれか。ただし、jは虚数単位である。 (医用電気電子工学)
1
$ \frac {\pi}{6}$
2
$ \frac {\pi}{5}$
3
$ \frac {\pi}{4}$
4
$ \frac {\pi}{3}$
5
$ \frac {\pi}{2}$
26
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:79%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
力 --------------------- N
2
圧 力 ------------------ Pa
3
電 位 ------------------ V
4
磁束密度 --------------- Wb
5
放射能 ----------------- Bq
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:43%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中において、図のように一直線上にA、B、Cの3点がある。A点とC点に+1C、B点に-1Cの電荷があるとき、誤っているのはどれか。ただし、AB間の距離はBC間の距離の2倍である。
23AM46-0
1
Aの電荷に働く力の方向はAからBに向かう方向である。
2
Bの電荷に働く力の方向はBからCに向かう方向である。
3
Cの電荷に働く力の方向はCからDに向かう方向である。
4
Aの電荷に働く力の大きさはBの電荷に働くカより大きい。
5
Bの電荷に働く力の大きさはCの電荷に働く力より小さい。
47
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
平行平板コンデンサの極板面積を3倍、極板間距離を1/3にしたとき、コンデンサの静電容量は何倍になるか。
1
$1/9$
2
$1/3$
3
1
4
3
5
9
48
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてAB間の電位差は何Vか。
23AM48-0
2
0.5
3
1
4
1.5
5
2
49
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。
23AM49-0
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。
23AM50-0
1
0A
2
1μA
3
1mA
4
5mA
5
10mA
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:86%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める関係式はどれか。
1
$ \frac {1}{2\pi fL}$
2
$ \frac {1}{4\pi fL}$
3
$ \frac {L}{2\pi fL}$
4
$ \frac {L}{4\pi f^{2}}$
5
$ \frac {1}{4\pi ^{2}f^{2}L}$
52
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと2次側抵抗の両端に10Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100回であるとき2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
23AM52-0
1
1
2
10
3
100
4
1000
5
10000
53
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:43%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、トランジスタは理想トランジスタとする。
23AM53-0
1
コレクタ電流が増加するとコレクタ電圧も増加する。
2
ベース電流が流れないときコレクタ電圧はゼロである。
3
Viが負のときベース電流が流れる。
4
ベース電流によってコレクタ電流を制御できる。
5
ベース電流はエミッタ電流より大きい。
54
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:88%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1
ホール素子
2
熱電対
3
サーミスタ
4
太陽電池
5
圧電素子
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の機能はどれか。
23AM55-0
1
入力信号の電圧を増幅する。
2
入力信号の電力を増幅する。
3
搬送波を振幅変調する。
4
交流電圧を整流する。
5
特定周波数の正弦波を発生する。
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:69%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電力装置
二次電池はどれか。
a
鉛蓄電池
b
太陽電池
c
マンガン電池
d
リチウムイオン電池
e
ニッケルカドミウム電池
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:86%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧利得がそれぞれ10dB、20dB、30dBである増幅器を3台直列に接続した。最終段の増幅器の出力電圧が1Vのとき、初段の増幅器の人力電圧は何mVか。
1
0.16
2
1
3
3
4
6
5
16
58
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
23AM58-0
1
2
2
4
3
6
4
8
5
10
59
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。
1
キーボード -------------- 制御装置
2
スキャナ ---------------- 出力装置
3
光磁気ディスク ---------- 演算装置
4
プリンタ ---------------- 入力装置
5
フラッシュメモリ ---------- 記憶装置
60
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:89%
コンピュータの入出力インタフェースはどれか。
1
USB
2
TIFF
3
MPEG
4
FORTRAN
5
Perl
広告