Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。
27PM49-0
1
時定数はLRである。
2
直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3
直後に流れる電流はE/Rとなる。
4
時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5
時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:41%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1/(1+j√3)の偏角[rad]はどれか。ただし、j虚数単位である。
1
-π/3
2
-π/6
4
π/6
5
π/3
51
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路(f=50 Hz)で静電容量が10μFのとき電流が最大になった。Lの値[H]に最も近いのはどれか。ただし、π2はおよそ10である。
27PM51-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
52
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:41%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1次巻線数肌、2次巻線数心の理想変圧器について正しいのはどれか。
a
交流電圧の変換に用いられる。
b
コイルに発生する誘導起電力を利用している。
c
1次と2次のインピーダンス比は巻数の二乗に反比例する。
d
1次電圧をV1、2次電圧をV2としたときV1/ V2 = n1/ n2 が成立する。
e
1次電流をi1、2次電流をi2としたときi2/ i1 = n1/ n2 が成立する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:61%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧V0の波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
27PM53-0
27PM53-1
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:57%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図は照度計などに用いられるフォトダイオードを用いた光計測回路であり、入射光強度に比例した電圧が出力される。この回路がもつ機能はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、フォトダイオードは入射光に応じた電流を出力するものとする。
27PM54-0
1
電圧電流変換
2
電圧増幅
3
電流電圧変換
4
乗 算
5
加減算
55
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
27PM55-0
a
時定数は20 msである。
b
通過域での増幅度は20 である。
c
直流成分はカットされる。
d
コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
e
入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:80%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のような2段構成の増幅器の入力Viに振幅1mVの信号を入力したところ出力VOの振幅は1Vであった。増幅器1の増幅度が26 dB であるとき、増幅器2の増幅度[dB]はどれか。
27PM56-0
1
14
2
20
3
34
4
46
5
50
57
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:61%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMという。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
周波数帯域を分割して多チャネル信号を多重化する方式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:67%
誤っている組合せはどれか。
1
オペレーティングシステム UNIX
2
アプリケーションソフトウェア メーラー
3
データベース 検 索
4
ローチャート HTML
5
プログラミング言語 C++
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:71%
通信速度10 Mbpsの通信路で10Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
60
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:83%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理回路に図のような入力A、Bをあたえたとき、出力はCであった。この論理回路はどれか。
27PM60-0
1
AND
2
0R
3
XOR
4
NAND
5
NOR
61
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:87%
DC~10 kHzの帯域からなるアナログ信号をAD変換するとき、エイリアシングを起こさない最小のサンプリング周波数[kHz]はどれか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
62
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:55%
0から2Vの電圧を、分解能1mV:以下でAD変換するときに必要な最小量子化ビット数はどれか。
1
8
2
9
3
10
4
11
5
12
63
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:65%
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれが。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。
27PM63-0
1
$\frac {sCR}{1+sCR}$
2
$\frac {1}{1+sCR}$
3
$\frac {R}{R+sC}$
4
$\frac {sCR}{1-sCR}$
5
$\frac {1}{1-sCR}$
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:85%
図の並列システムの全体の信頼度はいくらか。ただし、各要素の信頼度Rはすべて0.800とする。
26AM43-0
1
0.266
2
0.512
3
0.8
4
0.96
5
0.992
45
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
6cm離れた2点A、BにそれぞれQ[C]、4Q[C]の正の点電荷がある。3個目の点電荷を線分AB上に置くとき、これに働く力がつりあうAからの距離[cm]はどれか。
2
1.2
3
1.5
4
2
5
3
46
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:71%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
巻数20回のコイルを貫く磁束数が3秒間に0.5 Wbから2.0Wbまで一定の割合で変化した。コイルに発生する電圧[V]はどれか。
1
8.3
2
10
3
40
4
75
5
90
47
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:54%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
R[Ω]の抵抗12個を図のように上下左右対称に接続したとき、ab 間の合成抵抗はRの何倍か。
26AM47-0
1
0.5
2
1
3
1.5
4
2
5
3
48
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛10Vの電圧計に32kΩの倍率器を直列接続すると測定可能な最大電圧が50Vになった。この電圧計の内部抵抗[kΩ]はどれか。
1
1.6
2
4
3
6.4
4
8
5
16
広告