臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:54%
我が国の現状として正しいのはどれか。
a
三大成人病は悪性新生物、心疾患および脳血管疾患である。
b
死亡率の最も高い悪性新生物は女性の乳癌である。
c
脳血管疾患による死亡率は昭和10年ごろと比較して大差ない。
d
最近、胃癌による死亡が減少する傾向にある。
e
最近、肺癌による死亡が増加する傾向にある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:64%
食品衛生について誤っているのはどれか。
1
食品の安全性確保は人間の生命にかかわる重要なことである。
2
輸入食品の検疫は保健所が行う。
3
食品添加物は長年摂取し続けても安全とされている。
4
食品の容器包装は食品衛生法の対象となる。
5
医師が食中毒患者を診断した場合は届け出る必要がある。
5
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:93%
臨床工学技士法について正しいのはどれか。
a
医師やその他の医療関係者との緊密なチーム医療の精神がうたわれている。
b
職種間の業務の混乱を招かないように業務指針が明確にされている。
c
退職後においては守秘義務はない。
d
人工呼吸器の操作は無資格者が行うことができる。
e
生命維持管理装置の保守点検については医師の指示は不要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:57%
資格と法律との組合せで正しいのはどれか。
1
医師 ―――――- 医療法
2
薬剤師 ――――- 薬事法
3
保健婦 ――――- 地域保健法
4
管理栄養士 ――- 栄養士法
5
理学療法士 ――- 臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律
8
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:36%
血圧について正しいのはどれか。
a
最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b
交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c
コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d
眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e
高血圧が続くと心臓が肥大する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:49%
尿の生成について誤っているのはどれか。
a
アミノ酸は近位尿細管で再吸収される。
b
アルドステロンは尿細管でカリウムイオンの分泌を促進する。
c
成人の1日当たりの尿量は1~1.5lである。
d
ブドウ糖は糸球体で再吸収される。
e
抗利尿ホルモンの作用により水の再吸収量が減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:58%
腫瘍について正しいのはどれか。
a
悪性の上皮性腫瘍を肉腫という。
b
子宮筋腫は平滑筋細胞由来の腫瘍である。
c
良性腫瘍の増殖速度は悪性腫瘍の増殖速度より遅い。
d
悪性腫瘍は再発を起こしやすい。
e
播種とは腫瘍細胞がリンパ行性に転移した状態である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:90%
炎症の四主徴でないのはどれか。
1
萎縮
2
発赤
3
腫脹
4
発熱
5
疼痛
25
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:78%
正しいのはどれか。
a
ヒトの総水分量は体重の約60%である。
b
カリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。
c
細胞内のpHは組胞外より高い。
d
ナトリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。
e
リンは血漿より組胞内に多く分布する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:48%
正しいのはどれか。
a
平均赤血球へモグロビン濃度(MCHC)は赤血球数とヘモグロビン値とから算出する。
b
リンパ球数は総白血球数と顆粒球数の実測値とから算出する。
c
出血時間は正常血小板数の影響を受ける。
d
プロ卜ロンビン時間は対照正常値と比較して判断する。
e
卜ロンビン時間は正常血漿の値との比(%)で表す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:99%
ヘパリンの中和剤はどれか。
1
低分子ヘパリン
2
アドレナリン
3
プロタミン
4
インドメタシン
5
ガンマグロブリン
36
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:39%
抗生物質の副作用について誤っている組合せはどれか。
1
ぺニシリン系抗生物質 ―――-------- 過敏症反応
2
アミノグリコシド系抗生物質 ―――---- 聴力障害
3
キノロン系抗生物質 ―――――------ 末梢神経障害
4
クコラムフェニコール系抗生物質 ―――――- 造血器障害
5
マクロライド系抗生物質 ――――――- 肝障害
41
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:69%
正しい組合せはどれか。
a
下垂体前葉 ――――----- 成長ホルモン
b
甲状腺 ――――――----- サイロキシン
c
上皮小体 ―――――----- グルカゴン
d
副腎皮質 ―――――----- アドレナリン
e
精巣 ―――――――----- アルドステロン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告