Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:78%
第一次予防はどれか。
a
感染症に対する予防接種
b
疾病の早期発見のための集団検診
c
社会復帰のための訓練
d
生活習慣病を予防するための健康教育
e
上水道の塩素消毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:24%
疫学について正しい組合せはどれか。
a
標本調査 ―――― 対象全集団から一部を抽出
b
症例(患者)‐対照研究 ――― 対象とする疾病の有無別に要因への曝露歴を調査
c
介入研究 ―――― 対象の一部をある要因に曝露させて異常発生を非曝露群と比較
d
コホート研究 ―――複数の調査対象群を横断的に調査し各群の死因別死亡率を比較
e
罹患率 ――――対象集団の中の有病者の割合
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:42%
医療計画について誤っているのはどれか。
1
医療資源の地域的偏在の解消が目的の一つである。
2
都道府県医療審議会が定める。
3
必要病床数に関する事項を含む。
4
計画の策定に当たっては市町村の意見を聞かなければならない。
5
一般病床については二次医療圏ごとに策定と推進が図られる。
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:88%
臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。
1
国家試験に合格したとき
2
国家試験合格証書を受領したとき
3
免許手数料を完納したとき
4
臨床工学技士名薄に登録されたとき
5
免許証明書を医療施設の長に提示したとき
8
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:76%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
最も栄養物に富む血液が流れるのはどれか。
1
総頸動脈
2
肺静脈
3
冠動脈
4
門脈
5
腎動脈
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:68%
栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
a
カロチン ―――――――- 夜盲症
b
葉酸 ――――――――― 貧血
c
ビタミンC ――――――-- 不妊症
d
ビタミンB12 ―――――--- 脚気
e
ビタミンD ――――――-- 骨軟化症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:66%
酵素について正しいのはどれか。
a
反応速度は基質濃度と直線的な関連がある。
b
胃液中のペプシンの至適pHは7.0である。
c
高次構造が変化すると酵素活性は失活する。
d
乳酸脱水素酵素(LDH)には種々のアイソザイムがある。
e
CK(CPK)は心筋細胞に多量に含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80%
正しいのはどれか。
1
肝臓は横隔膜の上面に接している。
2
肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3
胆管は胆汁を空腸に運ぶ。
4
肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5
肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。
12
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80%
骨と存在部位との組合せで誤っているのはどれか。
1
蝶形骨 ――――― 頭
2
胸骨 ―――――― 体幹
3
脛骨 ―――――― 前腕
4
腸骨 ―――――― 下肢帯
5
距骨 ―――――― 足
13
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:46%
脳神経とその働きとの組合せで正しいのはどれか。
1
視神経 ―――――― 眼球の運動
2
顔面神経 ――――― 顔の皮膚の知覚
3
内耳神経 ――――― 平衡感覚
4
迷走神経 ――――― 胸腹部内臓の交感性支配
5
舌下神経 ――――― 舌の知覚
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:65%
萎縮について正しいのはどれか。
a
臓器が正常の大きさにまで成長しない場合をいう。
b
劇症肝炎では肝の萎縮がみられる。
c
筋ジストロフィーでは筋萎縮が起こる。
d
腎臓結石による水腎症が進行すると萎縮腎になる。
e
老人の脳の萎縮は神経細胞数の減少を伴わない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:59%
悪性腫瘍細胞の特徴として正しいのはどれか。
a
高度な機能的分化
b
細胞周期の延長
c
核容積の増大
d
染色体の形態異常
e
高温での易死滅性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:30%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常成人において正しいのはどれか。
a
二酸化炭素産生量は2000ml/分
b
解剖学的シャントは心拍出量の2~4%
c
残気率は10%
d
混合静脈血酸素分圧は46mmHg
e
終末呼気二酸化炭素分圧は36mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:51%
誤っているのはどれか。
1
ワーファリンには抗凝固作用がある。
2
アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3
ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4
ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5
トロンビン末には止血作用がある。
46
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:56%
リドカインについて正しいのはどれか。
a
抗不整脈作用がある。
b
局所麻酔薬として適している。
c
気管支喘息患者には禁忌である。
d
点眼による麻酔には適さない。
e
副作用にショックがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:77%
[        ]内に入るべき適切なのはどれか。臨床工学は[        ]と工学との学際領域の中で、臨床の場において医療に直接貢献することを目的とする学問・技術分野である。
1
チーム医療
2
社会科学
3
生命科学
4
バイオテクノロジー
5
予防医学
36
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:88%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)上昇の原因となるのはどれか。
a
二酸化炭素産生量の増加
b
分時換気量の減少
c
死腔率の増加
d
肺血流量の増加
e
体温の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:43%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正しい組合せはどれか。
a
気道抵抗―――――――――$L・(sec・cmH_2O)^{-1}$
b
肺コンプライアンス―――― $cmH_2O・L^{-1}$
c
呼吸仕事量―――――――― $joule・L^{-1}$
d
肺活量――――――――――$ ml$
e
VD/VT――――――――――― $cmH_2O$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:51%
分子量の順番で正しいのはどれか。
1
尿素 < アルブミン < β2ミクログロブリン < ビタミンB12
2
尿素 < ビタミンB< β2ミクログロブリン < アルブミン
3
尿素 < β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン
4
ビタミンB< β2ミクログロブリン < 尿素 < アルブミン
5
β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン < 尿素
66
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:52%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常人が大気圧環境下で純酸素を吸入したときの肺胞気酸素分圧は約何mmHgか。
1
360
2
460
3
560
4
660
5
760
広告