Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午前 第82問
20件の類似問題
非接地配線方式について正しいのはどれか。...
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.4%
医用電気機器のクラス別分類で誤っているのはどれか。
1
内部電源機器の保護手段は基礎絶縁である。
2
クラスⅠ機器の追加保護手段は保護接地である。
3
クラスⅡ機器は2Pプラグで使用しでもよい。
4
クラスⅠ機器は使用上の設備による制限がある。
5
バッテリーを内蔵したクラスⅠ機器を商用交流電源に接続したときは内部電源機器として扱う。
66
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 50.4%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
切開作用には断続波を用いる。
2
対極板はアクティブ電極である。
3
フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4
神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5
キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。
1
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
血液透析装置において血液側回路に設置されているのはどれか。
1
気泡センサ
2
UFRコントローラ
3
漏血センサ
4
電気伝導度計
5
一方向弁
18
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.4%
手動式除細動器について正しいのはどれか。
1
出力波形は連続正弦波である。
2
最高出力電圧のピーク値は360V程度である。
3
電源投入時にR波同期はOFFとなる。
4
通電時には患者を接地する。
5
通電時間は0.5秒間である。
50
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
28PM50-0
1
2
3
4
5
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 50.4%
ME機器のクラス別分類について正しいのはどれか。
a
内部電源機器では使用上の設備による制限はない。
b
クラスI機器の電源プラグとして3Pプラグが用いられる。
c
CF形機器にはクラスII機器が用いられる。
d
クラスI機器には追加保護手段として補強絶縁が用いられる。
e
クラスII機器には使用上の設備による制限がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:61% 類似度 50.4%
麻酔器に備えなくてもよい安全装置はどれか。
1
圧力調整器
2
ガス遮断装置
3
酸素供給圧警報装置
4
低酸素防止装置
5
停電用バッテリー
82
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 50.3%
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
12AM82-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流
c
3:患者測定電流
d
4:外装漏れ電流
e
5:外装漏れ電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 50.3%
保守点検に含まれないのはどれか。
1
体外式除細動器の外装の清掃
2
人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3
人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4
輸液ポンプの送液流量精度の測定
5
心電計の記録器の校正
61
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81% 類似度 50.3%
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。
1
透析液濃度
2
透析液温度
3
漏血
4
酸素飽和度
5
回路内圧
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:32% 類似度 50.3%
単一故障状態の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器のB形機器の接地漏れ電流 :2.5mA
b
CF形機器の外装漏れ電流 :0.05mA
c
BF形機器の直流患者漏れ電流 :0.01mA
d
B形機器の患者漏れ電流II :5mA
e
BF形機器の患者漏れ電流III :5mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
乾電池6個を直列にして電源とする機器で、乾電池1個を誤って逆方向に入れた。正しいのはどれか。
1
機器には必ず保護回路が付いているので1個くらい逆に入れても問題はない。
2
消費電力が大きい機器では逆向きの電池が発熱して危険である。
3
逆向きの電池のために異常電圧が発生して機器が破損する。
4
逆向きの電池の中は電流は逆に流れないので出力電流は零になる。
5
逆向き電池では逆には導通しないので出力電圧は零になる。
75
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:83% 類似度 50.3%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
62
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:84% 類似度 50.3%
透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。
a
透析液流量
b
透析液濃度
c
透析液温度
d
空気塞栓
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85% 類似度 50.3%
電気メスの使用法について正しいのはどれか。
a
患者の体位変換のたびに対極板の装着部位を点検する。
b
終業点検でコード類の損傷の有無を点検する。
c
接地された金属部分を患者の身体に接触させない。
d
通電中に出力の調整を行ってもよい。
e
余分なメス先コードはたるませずに巻いておく。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.3%
筋電計の構成に不要なのはどれか。
1
音刺激装置
2
差動増幅器
3
電気刺激装置
4
スピーカ
5
電極接続箱
86
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 50.3%
除細動器で感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
洩れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:70% 類似度 50.2%
ME 機器の分類について正しいのはどれか。
a
クラスIのME 機器の追加保護手段は保護接地である。
b
B 形装着部は外部電圧の印加に対して保護されていない。
c
内部電源ME 機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
d
CF 形装着部は接地されている。
e
クラスIIのME 機器は在宅使用に適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.1%
医用電気機器のクラス別分類について誤っているのはどれか。
1
クラス別分類に共通の保護手段は基礎絶縁である。
2
クラスⅠ機器の追加保護手段は保護接地である。
3
クラスⅠ機器には図記号が規定されている。
4
クラスⅡ機器の強化絶縁は二重絶縁と同等である。
5
内部電源を有するクラスⅠ機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器になる。
43
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.1%
人工呼吸器を使用する一般病室で不要な設備はどれか。
1
圧縮空気配管
2
吸引設備
3
医用接地
4
酸素配管
5
非接地配線
広告