臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第16回 午後 第38問
20件の類似問題
酸素療法の合併症はどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:70%
類似度 58.1%
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、健常成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量より多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
酸素含量は低下するが溶解型酸素量は増加する。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:72%
類似度 57.8%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:93%
類似度 57.5%
高気圧酸素治療の安全対策について正しいのはどれか。
a
治療前に患者の衣類を確認する。
b
使い捨てカイロを装置内へ持ち込ませない。
c
治療開始前に耳抜きを指導する。
d
治療開始直前に装置内をアルコールで清拭する。
e
減圧を毎分1.0kgf/cm2の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:64%
類似度 57.1%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
病態により動脈血酸素分圧(PaO2)の目標値は異なる。
b
ベンチュリーマスクは吸気酸素濃度を調節できる。
c
ベンチュリーマスク使用時には酸素の流量を少なくする。
d
吸気酸素濃度は機器によらず50%以上にできる。
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が高い場合は低い酸素濃度から換気を開始する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:76%
類似度 56.7%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
血液の溶解酸素を増加する治療である。
2
第1種装置は酸素で加圧することができる。
3
減圧は毎分1.0kg / cm2以上の速度で行う。
4
耳抜きは外耳道と中耳との圧力差をなくするために行う。
5
第2種装置とは大型(多人数用)のものをいう。
広告