臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午前 第25問
20件の類似問題
心房細動の治療について正しいのはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:80%
類似度 51.8%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
PCI中の血管内超音波診断装置(IVUS)の使用は禁忌である。
2
再狭窄予防のためにステントを留置する。
3
カテーテルはX線CT誘導下に挿入する。
4
バルーン拡張圧は50気圧程度である。
5
補助循環装置の準備は不要である。
11
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:54%
類似度 51.8%
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
67
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:84%
類似度 51.8%
科目:
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:84%
類似度 51.7%
科目:
心マッサージ器について正しいのはどれか。
a
心臓の有効な拍動が停止したときに使用する。
b
全身の血液循環を完全に維持できる。
c
心マッサージ器を使用しているときは人工呼吸の必要はない。
d
手動式と自動式の二種類がある。
e
自動式の駆動源は高圧酸素または圧縮空気である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
45
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
正答率:70%
類似度 51.7%
科目:
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
リード電極の先端側の極性は陰性である。
2
DDDでは単極刺激電極を用いる。
3
心室刺激では心基部に電極を留置する。
4
VVIでは心房を刺激する。
5
電池寿命はモードによらず一定である。
7
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:94%
類似度 51.7%
科目:
医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1
除細動器から身体に通電する。
2
人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3
体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4
気管カニューレを患者に挿入する。
5
高気圧酸素治療装置を運転する。
7
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 51.7%
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:重要
正答率:65%
類似度 51.7%
科目:
補助人工心臓について誤っているのはどれか。
1
左室脱血は左房脱血よりも高流量を得やすい。
2
体外設置型の拍動流型補助人工心臓は空気駆動方式のものが多い。
3
体内埋込み型では主に連続流型が用いられる。
4
欧米では末期重症心不全患者の最終治療として用いられている。
5
患者の右心機能が低下すると左心補助人工心臓の補助流量は増加する。
50
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:86%
類似度 51.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1
術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2
常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3
低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4
末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5
環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:60%
類似度 51.6%
科目:
体外循環について誤っているのはどれか。
1
生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2
術前の収縮期血圧を維持する。
3
末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4
低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5
血液希釈は微小循環を改善する。
73
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
類似度 51.6%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理について正しいのはどれか。
1
ワルファリン内服患者ではカニュレーション開始前のヘパリン投与は不要である。
2
完全体外循環中にACTが600秒以上になった場合には少量のプロタミンを投与する。
3
人工心肺離脱後のプロタミン投与時には心機能は良好であっても血圧低下に注意する。
4
人工心肺離脱後の送血カニューレの抜去はプロタミン投与後に行う。
5
人工心肺離脱後はプロタミン投与後も吸引ポンプで出血を回収し使用血液量の節減に努める。
70
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:標準
正答率:71%
類似度 51.6%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 51.6%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:重要
正答率:71%
類似度 51.5%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b
動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c
スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d
シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e
カフ付きトンネルカテーテルによって感染は防止される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:81%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1
IABPの併用
2
細動心の除細動
3
アドレナリンの投与
4
左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5
部分体外循環から完全体外循環への移行
45
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:81%
類似度 51.5%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
a
心電図トリガでは確実なR波を得るようにする。
b
動脈圧トリガではノッチ付近でバルーンを膨張させる。
c
使用するガスとして応答性の良いのは二酸化炭素である。
d
バルーンカテーテルを血管内に挿入することをラッピングという。
e
IABPにより動脈の拡張期圧は高くなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告