Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午後 第41問
20件の類似問題
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。...
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 50.7%
医療ガス設備の配管端末器で標準送気圧力が最も高いのはどれか。 
1
酸素 
2
治療用空気 
3
亜酸化窒素 
4
二酸化炭素 
5
手術機器駆動用窒素 
27
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 50.7%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。
c
直ちに右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:85% 類似度 50.7%
人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。
a
酸素運搬能が増加する。
b
末梢組織での循環不全を防止する。
c
血液使用量を節減する。
d
ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e
血液粘度が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:78% 類似度 50.7%
科目:
肺機能検査で誤っているのはどれか。
1
%肺活量60%は正常範囲内である。
2
肺気腫では残気率が上昇する。
3
拘束性肺疾患では%肺活量が低下する。
4
機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。
5
1秒率80%は正常範囲内である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 50.7%
大気圧下酸素治療と比較したときの 3 絶対気圧高気圧酸素治療の動脈血酸素について正しいのはどれか。ただし、健常肺でヘモグロビン濃度は正常とする。
1
動脈血酸素分圧は変わらない。
2
溶解型酸素量は変わらない。
3
結合型酸素量は3倍に増加する。
4
動脈血酸素含量は3倍に増加する。
5
溶解型酸素量は結合型酸素量を上回ることはない。
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:43% 類似度 50.7%
人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。
1
体重あたりの適正灌流量は小児では成人に比べて多い。 
2
血液希釈により末梢血管抵抗は低下する。 
3
低体温により血中酸素溶解度は低下する。 
4
低体温によりヘモグロビンの酸素結合力が高くなる。 
5
低体温により血液粘稠度は上昇する。 
15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.7%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
酸素を選択的に吸着する。
2
アルミノ珪酸塩が使われる。
3
空気を圧縮する工程がある。
4
動力源として電源が必要である。
5
90%程度の高濃度酸素が得られる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:87% 類似度 50.7%
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組合せはどれか。
a
膜型肺における血栓形成 ― ヘパリン投与
b
膜型肺ガス出口からの血漿漏出 ― 人工肺交換
c
血液ポンプの停止 ― 手動式ハンドルによる循環維持
d
送血回路内への大量の空気混入 ― 送血停止
e
熱交換器の温水への血液混入 ― 温水の温度調節
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 50.6%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
1
結合型酸素量は酸素分圧に比例して増大する。
2
0 ATA、100%酸素における肺抱酸素分圧は 1.0 ATA の 1.7倍 となる。
3
溶解型酸素量よりも結合型酸素量の増大による効果が大きい。
4
2.8 ATA、100%酸素における溶解型酸素量は安静時分時酸素需要量を上回る。
5
減圧症への有効性は示されていない。
11
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:79% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
閉塞性換気障害を呈する疾患はどれか。
1
間質性肺炎
2
肺線維症
3
気管支喘息
4
睡眠時無呼吸症候群
5
肺梗塞
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:75% 類似度 50.6%
高気圧酸素治療環境で正しいのはどれか。
a
燃焼率が増加する。
b
燃焼速度が増加する。
c
発火温度が上昇する。
d
不燃物は発火しない。
e
酸素の支燃性が高くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:56% 類似度 50.6%
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。
1
急性一酸化炭素中毒
2
脳血栓による急性脳浮腫
3
バージャー病
4
急性肺炎
5
重症肺空気塞栓
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:61% 類似度 50.6%
麻酔器について誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
1
ボンベからガスを供給するときは0.65~0.75MPaに減圧する。
2
酸素の流量計は一連の流量計のなかで向かって最右端に備える。
3
ソーダライム100g は大気圧・室温で15~20Lの二酸化炭素を吸収する。
4
気化器をバイパスして大量の酸素を直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5
酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 50.5%
人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。
1
貯血槽
2
人工肺
3
熱交換器
4
加湿器
5
血液ポンプ
86
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:54% 類似度 50.5%
医療ガスと副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素 未熟児網膜症
2
二酸化炭素 肝機能障害
3
亜酸化窒素 造血機能低下
4
揮発性麻酔薬 心血管系抑制
5
酸化エチレン 気道粘膜損傷
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:53% 類似度 50.5%
代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。
b
幽門狭窄症で発生する。
c
重炭酸濃度は低下する。
d
カリウムは細胞内から細胞外に出る。
e
カルシウムイオン濃度は低下する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 50.5%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
64
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 50.4%
NPPVの適応はどれか。(生体機能代行装置学) 
a
全身麻酔
b
うっ血性心不全
c
COPD急性増悪
d
誤嚥性肺炎
e
進行したARDS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:76% 類似度 50.4%
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1
ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2
シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3
気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4
多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5
固形型膜 ――――――――― ガス拡散
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:62% 類似度 50.4%
正しいのはどれか。
a
通常の人工呼吸ではI:E比は1:1ある。
b
IRVではI:E比を1:2にする。
c
IRVはコンプライアンスの低下症例に適応がある。
d
IRVはARDSに適応がある。
e
IRVは慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告