臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第16回 午前 第71問
20件の類似問題
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。...
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:76%
類似度 51.3%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:51%
類似度 51.3%
誤っているのはどれか。
1
脳の活動によって微小な磁界が発生する。
2
心臓の活動によって微小な磁界が発生する。
3
超音波を生体に照射することによって微小な磁界が発生する。
4
肺に吸入された微粉末の磁化によって微小な磁界が発生する。
5
心筋の一部が傷つくと損傷電流によって微小な磁界が発生する。
79
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:71%
類似度 51.2%
科目:
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
75
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:60%
類似度 51.2%
科目:
各種エネルギーの人体に対する影響について誤っているのはどれか。
1
安全性は周囲条件によって異なることがある。
2
磁界は1T(テスラ)程度になると人体に大きな影響を及ぼす。
3
0.1W/cm2程度の高周波電磁波により眼障害を生じることがある。
4
48°Cの湯に入ると熱傷を起こす危険性が強い。
5
超音波によりキャビテーションが生じるエネルギーの限界値は、熱作用が生じるよりも大きい。
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:74%
類似度 51.2%
科目:
商用交流を1秒間通電したときの人体の電撃反応として正しいのはどれか。
a
最少感知電流0.1mA
b
離脱限界電流は10mA
c
マクロショック心室細動電流は100mA
d
ミクロショック心室細動電流は0.01mA
e
心室細動が誘発される電流値はミクロショックではマクロショックの1/100
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:63%
類似度 51.1%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
生体軟部組織中の音速は約340m/sである。
b
超音波の周波数が高いほど体内での減衰が小さい。
c
超音波は音響インピーダンスが異なる界面で反射する。
d
心室壁の厚さを測定できる。
e
血管内から血管の断面を観察できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:51%
類似度 51.1%
科目:
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。

1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:68%
類似度 51.0%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果を利用する。
b
ゼロ点補正が不要である。
c
体表面からの計測ができない。
d
順・逆方向の伝播時間差を利用している。
e
赤血球からの散乱波を利用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 50.9%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
チャネル3000番台の周波数は医用テレメータ以外にも使用される。
2
心電図信号は送信機でAD変換される。
3
A型の送信機の出力は1mW以下に規定されている。
4
チャネル6001とチャネル6002は異なるゾーンで使用される。
5
近接した他病院で使用している送信機の電波を受信することはない。
82
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:58%
類似度 50.9%
正しいのはどれか。
a
遠赤外光は組織をよく透過する。
b
超音波の組織による減衰は波長が短いほど大きい。
c
エックス線CTの画像はエックス線の吸収係数の像である。
d
ガンマ線は組織で吸収されない。
e
マイクロ波は組織をほとんど透過しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告