臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第16回 午前 第71問
20件の類似問題
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:54%
類似度 54.5%
科目:
各種エネルギーの生体に対する安全限界としての誤っているのはどれか。
a
温度による熱傷 ------------------- 55°C
b
超音波による熱作用 --------------- 10W/cm2
c
高周波電磁波による障害(睾丸)------- 0.01W/cm2
d
低周波電流によるミクロショック ------- 0.1mA
e
低周波電流による離脱限界 --------- 10mA
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:85%
類似度 54.5%
電気メスの使用法について正しいのはどれか。
a
患者の体位変換のたびに対極板の装着部位を点検する。
b
終業点検でコード類の損傷の有無を点検する。
c
接地された金属部分を患者の身体に接触させない。
d
通電中に出力の調整を行ってもよい。
e
余分なメス先コードはたるませずに巻いておく。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
類似度 54.4%
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:69%
類似度 54.4%
科目:
電気メス使用中に対極板装着部以外で熱傷がみられた。考えられる原因として誤っているのはどれか。
1
対極板の固定が不十分であった。
2
対極板コードが短めであった。
3
対極板コードがコイル状になっていた。
4
患者と手術台との間に血液がたまっていた。
5
患者が周囲の金展と接触していた。
広告
16
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 54.4%
科目:
発熱を主作用としない手術装置はどれか。
1
電気メス
2
CO2レーザメス
3
マイクロ波メス
4
赤外線コアギュレータ
5
超音波メス
33
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:重要
正答率:71%
類似度 54.4%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
スプレー凝固にはバースト波が用いられる。
b
ゲルパッド型対極板は静電結合である。
c
バイポーラ電極はニードル型である。
d
対極板は広く均一に装着する必要がある。
e
混合モードではクレストファクタが大きいほど凝固作用は強い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:70%
類似度 54.3%
科目:
電撃に対する人体反応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
最小感知電流値に1kHz以上では周波数に比例して上昇する。
2
マクロショックの心室細動誘発電流値の1/1000でミクロショックは生じる。
3
ミクロショック電流値は体重が軽いほど大きくなる。
4
離脱限界電流値は10~20mAである。
5
女性のマクロショック電流値は男性よりも小さい。
広告
89
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:80%
類似度 54.3%
科目:
正しいのはどれか。
1
手に感じられない電流値でもミクロショックは起きる。
2
手に30mAの商用交流が流れても行動の自由は失われない。
3
人体は50~100Hzの交流に最も感じにくい。
4
心室細動を誘発するマクロショックとミクロショックの電流値の比は10,000:1である。
5
0.3mA程度の商用交流ではミクロショックを起こさない。
37
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 54.3%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ~10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:92%
類似度 54.2%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
b
電気メスより切開速度が速い。
c
使用周波数は1~10MHzである。
d
肝腫瘍の摘出に使用する。
e
使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
47
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 54.2%
科目:
電気メスの対極板装着部位において熱傷の原因となる電流密度の閾値はおよそいくらか。
1
30A/cm2
2
3A/cm2
3
300mA/cm2
4
30mA/cm2
5
3mA/cm2
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:79%
類似度 54.1%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:79%
類似度 54.0%
科目:
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。
a
ディスポーザブル対極板を回収して保管した。
b
電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c
覚醒した患者に断って熱傷部位の写真を撮った。
d
原因究明が済むまで患者を長時間手術室にとどめた。
e
併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
正答率:66%
類似度 54.0%
音波について誤っているのはどれか。
1
超音波は周波数が 20kHz よりも高い音波である。
2
超音波は可聴音よりも直進性が高い。
3
音源が観測者に向かって近づいているとき開こえる音は高くなる。
4
伝搬中の疎密波は密の部分で圧力が低下する。
5
超音波診断装置では 0.5~MHz 程度の周波数が利用されている。
50
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
正答率:52%
類似度 54.0%
科目:
電流刺激に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1
体表面に電流が流れることによる電撃をミクロショックという。
2
心臓に直接0.1μAの商用交流電流が流れると心室細動が起こる。
3
流れる電流の電流密度が小さくなると熱傷の危険が生じる。
4
周波数500kHzにおける最小感知電流は約2μAである。
5
直流電流では電解質の電気分解により組織が損傷する危険がある。
広告