臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第86問
20件の類似問題
医療ガスと副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 50.4%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:64%
類似度 50.3%
科目:
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1
停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2
人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3
熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4
血液回路の破損 回路の交換
5
脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
広告
49
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 50.2%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
78
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:58%
類似度 50.2%
科目:
吸着材とその適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a
石油ピッチ系活性炭 薬物中毒
b
ポリミキシンB 透析アミロイド症
c
ヘキサデシル基 敗血症
d
デキストラン硫酸 潰瘍性大腸炎
e
トリプトファン ギラン・バレー症候群
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
88
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:82%
類似度 50.2%
誤っているのはどれか。
1
ISOでは主に電気を用いない機器や器具の基準を定めている。
2
IECでは電気機器の基準を定めている。
3
JIS(日本工業規格)器は機器や設備の基準を定めている。
4
医療で使用するガスは医師法の規制を受ける。
5
医療で使用するガスは高圧ガス取締法の規制を受ける。
33
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:55%
類似度 50.2%
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a
換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b
肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c
シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d
吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e
分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:62%
類似度 50.1%
医療用酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
吸着型では空気中の窒素を吸着する。
b
膜型では20 L/分以上の酸素を供給できる。
c
膜型では酸素濃度90%以上を供給できる。
d
膜型ではゼオライト膜が使用されている。
e
装置の安全性はJISで規定されている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:57%
類似度 50.1%
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
酸素療法によっても動脈血酸素分圧(PaO2)は60mmHg以下を示す。
b
大多数の患者は高血圧を合併する。
c
常に呼吸困難を自覚している。
d
動脈血酸素分圧(PaO2)および動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の測定は診断上重要である。
e
人工呼吸器の使用が必要になることがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:93%
類似度 50.1%
科目:
ヒヤリハット(インシデントレベル2 以下)に該当するのはどれか。
a
感染症患者に使用した注射針で医療従事者が負傷して感染症を発症した。
b
人工呼吸器の加温加湿器の電源を入れ忘れて患者が気道閉塞を起こした。
c
輸液ポンプの設定間違いで薬液が過剰投与されたが患者に影響はなかった。
d
AED の使用で患者の蘇生後にパッドの使用期限切れに気づいた。
e
血液透析治療を終えた直後の患者が廊下で転倒して骨折した。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告