Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第47問
20件の類似問題
IABPの始業点検項目でないのはどれか。...
広告
19
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.7%
IABPのガスにヘリウムを用いる理由で正しいのはどれか。
1
血液に溶けるため安全性が高い。
2
安価である。
3
特有の匂いがあり、ガス漏れに気づきやすい。
4
液体にして保管できる。
5
ガスが軽く応答性がよい。
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.6%
第1種高気圧酸素治療装置の点検項目に含まれないのはどれか。
1
気密性
2
安全弁
3
圧力調整器
4
消火水槽
5
圧力計
32
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.6%
麻酔器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
亜酸化窒素の供給を止めると酸素の供給が止まることを確認した。
3
APL弁を閉じて呼吸回路のリークテストをした。
4
気化器のダイアルがオフの状態で酸素を流し、臭いがないことを確認した。
5
麻酔ガス排除装置の吸引流量を確認した。
46
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:49% 類似度 52.6%
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の軽減
c
後負荷の増加
d
大動脈基部拡張期圧の減少
e
冠動脈血流量の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.4%
麻酔器の始業点検で誤っているのはどれか。
1
酸素フラッシュで2L/分流れることを確認した。
2
酸素流量をゼロにすると亜酸化窒素が遮断されることを確認した。
3
酸素濃度計が空気で21%になることを確認した。
4
テスト肺を外すと低圧アラームが作動することを確認した。
5
捕助酸素ボンベの内圧が10kgf/cm2(981kPa)以上であることを確認した。
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.2%
医療機器の日常点検項目でないのはどれか。
1
漏れ電流測定
2
アラーム動作の確認
3
バッテリの残量
4
外装の目視確認
5
電源コードのアースピン脱落
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.2%
輸液ポンプに用いられていない検出機能はどれか。
1
閉 塞
2
気泡の混入
3
接続部からの液漏れ
4
バッテリ電圧の低下
5
流量の異常
41
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:76% 類似度 52.2%
AEDの日常点検における確認事項でないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
同期感度
2
バッテリ
3
電極パッド
4
表示ラベル
5
インジケータ
43
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.1%
麻酔器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
酸素ボンベとの接続部にグリースを使用した。
2
充填前にソーダライムの細粉を除去した。
3
始業点検としてリークテストを行った。
4
流量計の精度は表示値の±10%以内であることを確認した。
5
酸素フラッシュ弁作動時の流量は35L/min以上であることを確認した。
40
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:39% 類似度 52.1%
ローラ型ポンプについて誤っているのはどれか。
1
弁が不可欠である。
2
IABPと組み合わせて拍動流が得られる。
3
回転と休止とを繰り返して拍動流が得られる。
4
血液成分の損傷が軽度である。
5
オクルージョン調整が必要である。
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:77% 類似度 52.0%
心電計の点検項目のうち通常、始業点検で行われないのはどれか。
1
アース端子とアース線との接続状態
2
誘導コードと電極との接触状態
3
記憶紙の残量
4
校正波形のチェック
5
周波数特性の測定
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.9%
ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
血液浄化装置の外装の清拭
2
輸液ポンプの流量精度の測定
3
人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4
カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5
人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理
73
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 51.8%
IABP の適応について正しいのはどれか。
a
冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防
b
冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防
c
切迫心筋?塞
d
人工心肺離脱困難
e
心原性ショック
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:13% 類似度 51.8%
IABPのバルーンの駆動タイミングとして誤っているのはどれか。
1
収縮は血圧が上昇しはじめる直前に行う。
2
収縮は心電図のQ波付近で行う。
3
拡張は大動脈弁が開じてから行う。
4
拡張は心電図のT波の頂点付近で行う。
5
拡張は最低血圧に達した時点で行う。
71
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:78% 類似度 51.7%
体外循環開始前のチェック項目はどれか。
a
冷温水槽内の水温
b
血液ガスデータ
c
脱血血液温度
d
溶血量
e
ポンプチューブ圧閉度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:76% 類似度 51.3%
IABPの適応でないのはどれか。
a
心源性ショック
b
開心術後低心拍出量症候群
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
大動脈瘤
e
心筋梗塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.3%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
47
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.2%
血液透析装置の始業点検項目として適切でないのはどれか。
1
エンドトキシン濃度
2
送液圧力
3
透析液温度
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
49
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 51.1%
携帯型の血圧計(ABPM:ambulatory blood pressure measurement)について誤っているのはどれか。
1
乾電池駆動の小型ポンプを内蔵している。
2
24時間自動計測できる。
3
早朝高血圧を診断できる。
4
仮面高血圧を診断できる。
5
通常就寝中には5分に一度計測を行う。
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 51.0%
IABPについて正しいのはどれか
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同程度の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
冠血流量を増加させる効果がある。
e
合併症として動脈主要分枝の血行障害がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告