Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午前 第38問
20件の類似問題
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 54.5%
臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。
a
人工呼吸中の吸引による喀痰の除去
b
人工心肺装置操作中の血液流量の条件変更
c
高気圧酸素治療中の加圧時間の設定
d
血液浄化装置先端部(穿刺針)の抜去後の止血処置
e
植込み型心臓ペースメーカヘのプログラミングヘッドの設置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:66% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:63% 類似度 54.4%
血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。
1
血液透析器
2
血漿分離器
3
血漿濃縮器
4
血液濾過器
5
血漿成分分画器
38
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:88% 類似度 54.4%
正しい組合せはどれか。
a
Ar レーザ ------------- 網膜凝固
b
NYAG レーザ ------- 光線力学療法
c
CO2 レーザ ----------- 疹痛治療
d
Dye レーザ ----------- 凝固止血
e
ArF エキシマレーザ ---- 角膜切除
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:62% 類似度 54.4%
検体計測に用いないのはどれか。
1
赤外分光光度計
2
電気泳動装置
3
炎光光度計
4
ガスクロマトグラフ
5
パルスオキシメータ
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 54.4%
図の記号がついた輸液ポンプについて正しいのはどれか。
28PM39-0
1
患者装着部がフローティングされている。
2
クラスIのME機器である。
3
2 Pコンセントで使用できる。
4
ミクロショック対策がされている。
5
防滴構造になっている。
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:76% 類似度 54.4%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
機器購入の際には、診療の立場から性能、安全性を考慮して機種を決定すべきで、経済性は無視してよい。
b
機器の購入段階における仕様の決定は臨床工学技士のみで行う。
c
機器は始業点検、終業点検だけでなく、定期的な点検も必要である。
d
機器の始業点検で最も重要なのは、接地と校正の確認である。
e
機器が故障した際には、直ちに点検と修理を製造業者に依頼する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 54.4%
医療の現場で注意すべき安全問題について誤っているのはどれか。
1
電気的安全問題の中には情報のひずみや他の機器への干渉が含まれる。
2
複数機器の同時使用時には機器単体使用時に比べて安全性は低下する。
3
過大エネルギー投与に折る熱傷の防止には適切な出力選択が必要である。
4
火花を伴う機器には取扱上の制限が必要である。
5
機械的安全問題の中には]機器の腐食や爆発が含まれる。
24
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:55% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
適切でない組合せはどれか。
1
体血管抵抗・・・・・・・・・・・肺動脈圧
2
心筋シンチグラム・・・・・・ラジオアイソトープ
3
狭心症・・・・・・・・・・・・・・・心電図のST-T低下
4
弁膜症・・・・・・・・・・・・・・・リウマチ性心疾患
5
右→左シャント・・・・・・・・チアノーゼ
75
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:75% 類似度 54.4%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。 
a
血漿浸透圧 
b
気泡 
c
漏血 
d
透析液圧 
e
透析液エンドトキシン濃度 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 54.4%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 54.3%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
59
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78% 類似度 54.3%
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
87
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 54.3%
観血式血圧計の点検で誤っている組合せはどれか。
1
定期点検 ――― 漏れ電流の測定
2
定期点検 -―― トランスデューサの絶縁抵抗の測定
3
始業点検 ――― 残留気泡の有無の確認
4
使用中点検 ―― 大気開放による零点校正
5
故障点検 ――― 修理後の周波数特性の点検
39
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 54.2%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2
70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3
細い血管からの出血を止めることができる。
4
電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5
内視鏡外科手術に用いられる。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 54.2%
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。
1
心 臓
2
乳 腺
3
小 腸
4
肝 臓
5
腎 臓
54
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:81% 類似度 54.2%
適切でない組合せはどれか。
1
脳磁図 SQUID
2
脳波 10/20法
3
心電図 標準12誘導
4
鼓膜温 赤外線検出
5
眼振図 網膜電位
29
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 54.2%
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:78% 類似度 54.2%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 54.2%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
広告