臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第26回 午前 第38問
20件の類似問題
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:76%
類似度 55.9%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
フラッシュランプ励起を用いている。
b
レーザ波長は10.6μmである。
c
レーザ光は水分に吸収される。
d
多関節ミラーを使用したマニピュレータで伝送する。
e
内径2mmの動脈からの出血を止められる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:42%
類似度 55.9%
正しい組合せはどれか。
a
血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b
グルコース ------------ 酵素センサ
c
尿酸 ----------------- 光電比色計
d
アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e
ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
49
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午前
類似度 55.8%
科目:
検診車両に搭載していない装置はどれか。
1
超音波診断装置
2
マンモグラフィ装置
3
MRI装置
4
PET装置
5
X線CT装置
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:42%
類似度 55.8%
科目:
治療機器の出力の波長が短い順に並んでいるのはどれか。
1
マイクロ波治療器 < レーザー手術装置 < 電気メス
2
マイクロ波治療器 < 電気メス < 超短波治療器
3
レーザー手術装置 < 電気メス < 超短波治療器
4
レーザー手術装置 < 超短波治療器 < 電気メス
5
超短波治療器 < 電気メス < レーザー手術装置
29
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 55.8%
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1
日常生活で使っている視力矯正用眼鏡を保護眼鏡として使用した。
2
黒くコーティングされた鋼製手術器具を使用した。
3
フットスイッチによる出力操作をハンドピースの操作者自身が行った。
4
レーザ光を打ち下げ方向で照射した。
5
照射部位周辺の術野を湿ったガーゼで覆った。
37
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 55.7%
正しい組合せはどれか。
a
Arレーザ -------------------- 網膜光凝固
b
ArFエキシマレーザ ------------ 近視手術
c
CO2レーザ ------------------- 鎮痛治療
d
He-Neレーザ ----------------- 凝固止血
e
Nd:YAGレーザ ---------------- 内視鏡的がん治療
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 55.7%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサには半導体ストレインゲージが使用される。
2
血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3
ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑制する装置である。
4
連続した血圧モニタリングが可能である。
5
トランスデューサを大気圧に開放し、ゼロ点を合わせる。
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:72%
類似度 55.7%
科目:
治療原理について誤っている組合せはどれか。
a
電気メス ------------------------------ 低周波電
b
除細動器 ----------------------------- 高周波電流
c
高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧
d
.ネブライザ ---------------------------- 超音波
e
サイクロトロン -------------------------- 電子線
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:73%
類似度 55.6%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
ESWL 音 波
b
除細動器 パルス波
c
電気メス 高周波
d
電気焼灼器 極超短波
e
IABP 超音波
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 55.6%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサにはストレインゲージが使用される。
2
血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。
3
血圧アンプには血圧波形の歪みを補正する機能はない。
4
連続した血圧モニタリングが可能である。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧ゼロとするものである。
16
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:93%
類似度 55.6%
科目:
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:59%
類似度 55.6%
科目:
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ
39
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 55.4%
科目:
臨床工学技士の業務でないのはどれか。
1
人工呼吸管理中の患者の挿管チューブからの喀痰吸引
2
IABP装置購入時のベンチテスト
3
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
4
血液浄化装置の回路先端部の内シャントからの抜去
5
植込み型ペースメーカヘのプログラミング用ヘッドの装着
広告