Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第79問
20件の類似問題
ミクロショックで心室細動が誘発される電流値は最少感知電流の約何倍か。(商用交流で1秒間通電の場合)...
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:53% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
21PM10-0
1
0.01 W
2
0.1 W
3
1 W
4
10W
5
100 W
47
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:71% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。
28PM47-0
1
0. 76
2
0.63
3
0.5
4
0.37
5
0.24
82
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:37% 類似度 50.3%
流速l m/s の血流に生じる動圧[mmHg]のおよその値はどれか。
1
0.4
2
1
3
4
4
10
5
40
46
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:標準 正答率:68% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
+1C-1Cの点電荷の間に働く引力は、電荷間の距離が2×10^-2mのとき、1×10^-2mの場合に比べて何倍となるか。 
1
2
2
1
3
1/2
4
1/4
5
1/8
18
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
1
100Ωの抵抗には実効値が約141Vの電圧が発生する。
2
1Fのコンデンサでは50Wの電力が消費される。
3
1Hのコイルには実効値が約314Vの電圧が発生する。
4
2Fのコンデンサに発生する電圧波形は100Hzの正弦波となる。
5
2Hのコイルに発生する電圧波形は25Hzの正弦波となる。
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41% 類似度 50.3%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
31PM50-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 50.3%
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である)
3AM79-0
1
2
3
4
5
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.3%
心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。
img11203-47-0
1
同相除去比
2
増幅感度
3
時定数
4
入力インピーダンス
5
出力インピーダンス
43
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。
img11202-43-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:93% 類似度 50.2%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.2%
漏れ電流測定用器具(MD)を用いて心電計の漏れ電流を測定した。電圧計の代わりにオシロスコープを用いると、オシロスコープ上の正弦波電圧波形のpeak to peak値が17mVであった。漏れ電流はおよそ何μAか。
1
1.7
2
6
3
12
4
17
5
32
25
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.1%
筋電図測定時に用いるアイソレータの主たる目的は何か。
1
刺激電流を目的の部位に限局して流す。
2
ミクロショックを防ぐ。
3
定電流刺激を得る。
4
刺激部位の抵抗を少なくする。
5
離脱限界電流を大きくする。
47
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
比誘電率4、比透磁率1の材質中の電磁波の速度は真空中の何倍か。
1
$\frac{1}{4}$倍
2
$\frac{1}{2}$倍
3
$\frac{1}{\sqrt{2}}$倍
4
$\sqrt{2}$倍
5
2倍
53
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧利得が20 dB と40dBの2台の増幅器を直列に接続した。出力電圧が5.0Vのとき入力電圧はどれか。 
1
1.2.5mV
2
2.5.0mV
3
15mV
4
25mV
5
50mV
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 50.1%
定格電圧100V消費電力500WのME機器の保護接地線抵抗を測定するときにJIST0601-1で規定されている測定電流値[A]はどれか。 
1
10 
2
15 
3
20 
4
25 
5
30 
42
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 50.1%
図の漏れ電流測定で正常状態の許容値[µA]はどれか。
34-PM-42
1
10
2
50
3
100
4
200
5
500
43
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.1%
定電流出力型の体外式ペースメーカの出力端子に500Ωの抵抗を接続し、出力電流10mA、パルスレート60回/分およびデマンド感度最高の設定で点検を行った。動作不良を示す項目はどれか。
1
出力電圧は5Vであった。
2
パルス幅は1msであった。
3
パルス周期は1sであった。
4
デマンド感度は10mVであった。
5
アルカリ乾電池の電圧が9Vであった。
80
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:41% 類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
1cm2の細胞膜の抵抗は0.5~10kΩである。
b
細胞内液、外液の抵抗率は20~300kΩ・cmである。
c
体表筋電図の振幅は1~3Vである。
d
頭皮脳波の振幅は1~300μVである。
e
体表心電図の振幅は1~3mVである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:67% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1μFの平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量が4μFになる。
2
極板間距離を2倍にすると容量が2μFになる。
3
100V、50Hzの交流電源に接続すると約3.1mAの電流が流れる。
4
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°進む。
5
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は4倍になる。
広告