Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第79問
20件の類似問題
ミクロショックで心室細動が誘発される電流値は最少感知電流の約何倍か。(商用交流で1秒間通電の場合)...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:55% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
1Vの同相雑音が混入する環境下において、CMRRが80dBである差動増幅器に振幅1mVの信号を入力した。同相雑音の出力電圧が10 mVであるとき、信号の出力電圧の振幅[mV]はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
54
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.0%
図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。
img11217-54-0
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
0.5
5
1.0
74
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 51.9%
刺激電流の周波数と興奮の閾の関係を図に示す。興奮閾値が最も小さくなる矢印付近の周波数帯域はどれか。
4PM74-0
1
5~10Hz
2
50~100Hz
3
500~1,000Hz
4
5k~10kHz
5
50k~100kHz
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 51.9%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
15
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:52% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅度20dBの電圧増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出方電圧が10mVであった。 CMRR (同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような波形の電圧パルスを50Ωの負荷抵抗に通電した。抵抗で消費されるエネルギーは何Jか。
img11202-36-0
1
80
2
160
3
200
4
240
5
360
45
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力換算雑音5μV、利得40dBの増幅器で信号を増幅したところ、約0.7mVの雑音電圧を得た。信号に含まれる雑音電圧はおよそいくらか。
1
1μV
2
5μV
3
10μV
4
5mV
5
10mV
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.7%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11207-33-0
1
80
2
100
3
120
4
140
5
160
87
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:42% 類似度 51.7%
CF形機器の単一故障状態において接地漏れ電流の許容値(mA)はどれか。
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
1
5
5
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:87% 類似度 51.7%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。
e
電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
60
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.6%
ペースメーカアナライザ(負荷抵抗:500Ω)を用いて、定電流型体外式ペースメーカを出力電流4mA、ペーシングレート60ppm、デマンド感度最高に設定して定期点検を行った。異常なのはどれか。
1
出力電圧のピーク値が2.0Vであった。
2
出力パルス幅が10msであった。
3
出力パルス間隔が1000msであった。
4
デマンド感度が1mVであった。
5
心室不応期が250msであった。
44
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.5%
輸液ポンプの正常状態における接触電流を測定したところ、電源極性が正極性のとき8μA、逆極性のとき12μAであった。点検結果として採用する電流値[μA]はどれか。
1
4
2
8
3
10
4
12
5
20
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:72% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である。)
7AM82-0
1
2
3
4
5
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 51.5%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 51.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
img11243-31-0
1
10
2
5
3
1
4
0.5
5
0.1
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 51.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路において入力電圧Viはどれか。(電子工学)
18PM18-0
1
3.0mv
2
6.0mv
3
7.5mv
4
10mv
5
15mv
41
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:55% 類似度 51.5%
図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。
32AM41-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
42
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:73% 類似度 51.5%
BF形装着部をもつクラスIのME機器で、図の漏れ電流測定の正常状態の許容値(交流)[μA]はどれか。 
25042
1
10
2
50
3
100
4
200
5
500
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.5%
整脈の心電図記録で隣接するR波の間隔が20mmのとき心拍数[回/分]はいくらか。ただし、心電図は標準紙送り速度で記録した。
1
48
2
60
3
72
4
75
5
80
53
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相除去比)が100dBの差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧$[V]$はどれか。
1
0.001
2
0.01
3
0.1
4
1
5
10
広告