Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午後 第34問
20件の類似問題
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか......
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:70% 類似度 56.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM10-0
a
正弦波電流に対するLとCそれぞれの両端の電圧は同相である。
b
直流ではインピーダンスが無限大である。
c
共振するとインピーダンスは抵抗Rとなる。
d
共振周波数は1/(2π√LC)である。
e
共振周波数以上の高い周波数ではインピーダンスは0に近づく。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 56.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
22AM51-0
1
1A
2
5A
3
10A
4
50A
5
100A
34
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 56.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
トランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
CdS:光→電気抵抗
2
サーミスタ:温 度→電気抵抗
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
ホール素子:磁 場→電 圧
5
焦電素子:放射線→電 圧
50
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:47% 類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電源Eに流れる電流Iと同じ大きさの電流が流れる回路はどれか。ただし、巻数比は1:2とする。(医用電気電子工学)
24PM50-0
1
2
3
4
5
75
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:52% 類似度 56.1%
電気メスについて誤っている組合せはどれか。
1
切開作用 ―――― 蒸気爆発
2
凝固作用 ―――― バースト波
3
混合作用 ―――― 低ピーク電圧
4
局所止血作用 ―― バイポーラ電極
5
メス先 ――――― 能動電極
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:40% 類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
単位の組合せで誤っているのはどれか。
1
1 atm -------------- 10.mH20
2
1 F ---------------- 1 A・s・V?1
3
1 Gy --------------- 1 J・kg?1
4
1 T ---------------- 1 Wb・m?2
5
1 H --------------- 1 A・V・s?1
64
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:59% 類似度 56.0%
誤っているのはどれか。
1
生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。
2
生体組織の伸びの弾性はコンダクタンスで表される。
3
生体組織は赤外光を吸収する。
4
血管壁や筋肉の力学特性には異方性がある。
5
生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 55.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
Cds:光→電気抵抗
2
ホール素子:放射線→電 圧
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
サーミスタ:温 度→電気抵抗
5
フォトダイオード:光→電 流
14
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路における電流または電圧の周波数特性で正しいのはどれか。ただし、I、VR、VCおよびVはそれそれ電流または電圧の大きさを示す。
9PM14-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:40% 類似度 55.8%
科目:
速度に比例する抵抗力を発揮する機械要素(ダンパ)がある。比例定数であるダンパ定数の次元はどれか。
1
kg・s-2
2
kg・s-1
3
kg・m・s-2
4
kg・m・s-1
5
kg・s
広告
19
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
img11206-19-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
3.0
62
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:42% 類似度 55.7%
誤っているのはどれか。
1
電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2
電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3
電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4
直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5
生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。
4
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:83% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。
a
直流の電圧・電流の変換に用いられる。
b
電磁誘導現象を利用している。
c
インピーダンス変換に用いられる。
d
1次電圧をE1、2次電圧をE2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{E_1}{E_2}$が成立する。
e
1次電流をI1、2次電流をI2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{I_1}{I_2}$が成立する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:55% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
25PM52-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:50% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
粘度 Pa・s
2
熱容量 J/K
3
力のモーメント N・m
4
電界の強さ V・m
5
放射照度 W/m2
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
20PM8-0
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:63% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
25PM51-0
1
0.7
2
1
3
1.4
4
2
5
2.8
56
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:77% 類似度 55.3%
適切でない組合せはどれか。
a
ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b
脳波 10/20法
c
筋電図 針電極
d
心磁図 SQUID
e
眼振図 圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:44% 類似度 55.3%
あるシステムにステップ入力(点線で表示)を加えたとき、図のような出力が生じた。正しいのはどれか。
11PM33-0
1
このシステムは一次系である。
2
このシステムが受動的な電気系ならば、インダクタンスは含まれていない。
3
このシステムが受動的な機械系ならば、粘性要素が含まれている。
4
このシステムは線形系ではありえない。
5
このシステムは不安走である。
7
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において正しい式はどれか。
15PM7-0
a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c
$I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d
$I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e
$-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告