臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午後 第34問
20件の類似問題
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか......
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
類似度 57.7%
交流回路で正しいのはどれか。
1
インダクタンスLは電圧に対して電流の位相を90°進ませる作用がある。
2
容量Cのリアクタンスの大きさは周波数に比例する。
3
電流の流れにくさはインピーダンスによって表現される。
4
電流の流れやすさはリアクタンスによって表現される。
5
平均電力は電圧実効値と電流実効値とをかけたものに常に等しい。
11
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:57%
類似度 57.5%
誤っているのはどれか。
1
等電位面に沿って電荷を動かすのに必要な仕事は零である。
2
導体を靜電界中におくと電荷はすべて導体の中心に集まる。
3
導体中で磁束密度が時間的に変化すると、うず電流が導体中に流れる。
4
鉄心に導線をn回巻きしたコイルの自己インダクタンスはnの2乗に比例する。
5
光は電磁波の一種である。
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
類似度 57.3%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告
11
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:58%
類似度 56.3%
巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。
a
入力交流電圧が10Vのとき、出力電圧は約1Vになる。
b
出力交流電流が10Aのとき、入力電流は約1Aになる。
c
出力側に1Ωの負荷をつないだとき、入力側からは約10Ωの負荷と見なせる。
d
出力側より1Wの電力を取り出すためには、入力側へ約10Wの電力を供給する。
e
入力に直流電圧を加えるとトランスは破損する恐れがある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:33%
類似度 56.3%
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。

a
一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b
AB間の電圧波形は正弦波である。
c
CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d
電流iの最大値は約2.8Aである。
e
抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告