臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午後 第34問
20件の類似問題
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか......
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:68%
類似度 55.1%
適切でない組合せはどれか。
a
ベクトル心電図 -------------- ゴールドバーガー誘導法
b
脳 波 --------------------- 10/20法
c
筋電図 -------------------- 針電極
d
心磁図 -------------------- SQUID
e
眼振図 -------------------- 圧電素子
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:68%
類似度 54.9%
正しいのはどれか。
a
電荷に働く力はその場所の電界に比例する。
b
電界とはその場所に置かれた電子の受ける力をいう。
c
電界の単位はV/m2である。
d
電気力線と等電位線は常に平行となる。
e
1Cの電荷を移動させるのに1J必要であるとき、の電位差を1Vという。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:35%
類似度 54.8%
生体物性の一般的特徴とその例との組合せで誤っているのはどれか。
1
異方性・・・・・・・・・・・・筋組織の力学的特性
2
非線形性・・・・・・・・・・細胞膜の電気的特性
3
周波数依存性・・・・・・組織の電気定数特性
4
温度依存性・・・・・・・・生化学反応の特性
5
粘弾性・・・・・・・・・・・・組織の塑性変形特性
広告
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:89%
類似度 54.6%
生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。
a
力学的性質の異方性
b
粘弾性
c
電気的性質の周波数依存性
d
電気的絶縁性
e
強磁性
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:85%
類似度 54.5%
科目:
適切でない組合せはどれか。
a
人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b
電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c
レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d
冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e
ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:62%
類似度 54.4%
図の回路で正しい式はどれか。

a
I1-I2-I3 = 0
b
I1+I2+I3 = E1/R1
c
I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d
I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e
-I2・R2+I3・R3 = E2+E3
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:44%
類似度 54.3%
誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
2
患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
3
患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流
4
外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流
5
患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流
9
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
類似度 54.2%
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)

1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
広告