Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第44問
20件の類似問題
PEEPの効果はどれか。...
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 55.5%
人工呼吸中に回路内圧が持続的に上昇した。考えにくい原因はどれか。(人工呼吸療法)
1
呼気弁が閉塞した。
2
ファイティングを起こした。
3
PEEP弁を誤操作した。
4
気管チューブが閉塞した。
5
吸気相:呼気相比(I:E比)の設定が1:1であった。
11
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:83% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加する指標はどれか。(臨床医学総論)
a
1秒率
b
努力性肺活量
c
残気量
d
気道抵抗
e
最大換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:49% 類似度 55.5%
人工呼吸中にPETCO2が急激に低下した。考えられる原因はどれか。
a
吸気弁の故障
b
気管チューブスリップジョイントの脱落
c
心停止
d
肺塞栓症
e
分時換気量の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:83% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
肺血栓梗塞症について正しいのはどれか。
a
PaCO2とPETCO2の差が開大する。
b
右心不全を呈する。
c
小児に多発する。
d
男女比は2:1である。
e
治療にはステロイド薬が有効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 55.4%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。 
a
日中はNPPVで、夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。 
b
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。 
c
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。 
d
TPPVよりも使用頻度が高くなっている。 
e
排痰の多い症例でも安全に使用できる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 55.3%
在宅での非侵襲的陽圧換気(NPPV)について正しいのはどれか。
a
気管切開孔に接続して用いる。
b
喀痰量が多くても用いることができる。
c
対象疾患として慢性閉塞性肺疾患(COPD)が最も多い。
d
重度の睡眠時無呼吸症候群では用いられる。
e
1 万例以上の症例において用いられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:77% 類似度 55.3%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:53% 類似度 55.3%
プレッシャーサポート換気について正しいのはどれか。
a
サポート圧を増すと一回換気量は増加する。
b
サポート圧を増すと呼吸数が増加する。
c
吸気トリガーに必要な仕事量が減少する。
d
呼気相には気道内に陰圧がかかる。
e
持続的気道陽圧(CPAP)に併用てきる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 55.2%
人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。
a
溶血量が軽減する。
b
酸素運搬能が増加する。
c
血液粘稠度が増加する。
d
膠質浸透圧が増加する。
e
組織血液を良好にする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 55.2%
人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)
a
1回換気量 20ml/kg
b
吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c
PEEP 3~5cmH2O
d
トリガー感度 -1~-2cmH2O
e
最高気道内圧 50cmH2O
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65% 類似度 55.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:76% 類似度 55.1%
健常成人が2絶対気圧の高気圧酸素治療を受けたとき、動脈血酸素分圧(PaO2)はおおよそいくらか。
1
100mmHg
2
200mmHg
3
760mmHg
4
1500mmHg
5
2000mmHg
67
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:68% 類似度 55.1%
NPPV の適応になるのはどれか。
1
培疾排出国難を伴うCOPD 急性増悪
2
ショックを呈する心原性肺水腫
3
呼吸停止を来した瑞息発作
4
免疫不全を伴った軽度のARDS
5
呼吸筋麻庫を来した筋萎縮性側索硬化症
40
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:58% 類似度 55.1%
人工呼吸開始後のモニタリング項目で必要ないのはどれか。
1
動脈血pH
2
動脈血酸素分圧(PaO2)
3
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
4
気道内圧
5
呼気酸素濃度
66
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 55.0%
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
1
換気量を増やす。
2
呼吸数を増やす。
3
PEEP を上げる。
4
FIO2 を下げる。
5
そのまま様子をみる。
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:74% 類似度 54.9%
末梢組織への酸素運搬を大きく改善する変化はどれか。(人工呼吸療法)
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dlになった。
b
心拍出量が3.55L/分から5l/分になった。
c
P aO2が90mmHgから130mmHgになった。
d
P aCO2が30mmHgから40mmHgになった。
e
動脈血ヘモグロビン酸素飽和度が75%から90%になった。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:72% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。
a
閉塞性換気障害
b
肺血流量の増加
c
低体温
d
呼吸中枢の抑制
e
CO2産生量の増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:64% 類似度 54.8%
カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
低換気
b
二酸化炭素気腹
c
死腔減少
d
肺梗塞
e
食道挿管
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 54.8%
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。
1
PEEPを併用できる。
2
自発呼吸が停止すると無呼吸になる。
3
フローの基本波形は圧規定換気である。
4
異なる二つのフローパターンが見られる。
5
量規定換気と圧規定換気の長所を組合せている。
64
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 54.8%
NPPVの適応はどれか。(生体機能代行装置学) 
a
全身麻酔
b
うっ血性心不全
c
COPD急性増悪
d
誤嚥性肺炎
e
進行したARDS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告