臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第13回 午前 第59問
18件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 50.5%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
b
超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
c
パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
d
セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
e
100kHz程度の超音波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:91%
類似度 50.5%
科目:
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:77%
類似度 50.4%
正しい組合せはどれか。
1
RAM ---------------- 制御装置
2
OCR ---------------- 入力装置
3
RAID ---------------- 演算装置
4
タッチパネル --------- 記憶装置
5
USBフラッシュメモリ ---- 出力装置
63
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:67%
類似度 50.4%
科目:
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 50.3%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
31
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:81%
類似度 50.3%
科目:
ラジオアイソトープ(RI)を用いた医用画像について正しいのはどれか。
a
α線を測定する。
b
空間分解能は1mm程度である。
c
PETでは腫瘍の存在を検出できる。
d
PETでは糖代謝の画像が得られる。
e
SPECTでは組織繊維化の画像が得られる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:33%
類似度 50.3%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
50MHz前後の振動を用いる。
b
先端は10~20mmの距離で振動する。
c
生理食塩液を使用する。
d
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
e
対極板は不要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:33%
類似度 50.2%
超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a
Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b
経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c
距離分解能は振動子の数に比例している。
d
振動子は送受信兼用である。
e
カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:63%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
患者に苦痛や障害を与えない生体計測法を無侵襲計測法という。
b
無侵襲計測法では生体にエネルギーを加えてはならない。
c
深部組織の化学的特性を無侵襲的に計測することはできない。
d
MRIは無侵襲計測法である。
e
無侵襲計測は集団検診にも用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:70%
類似度 50.2%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:68%
類似度 50.1%
正しい組合せはどれか。
a
BASIC ――――――――-- 入門者向け汎用言語
b
LISP ―――――――――-- 共通事務処理用言語
c
FORTRAN ―――――――- 人工知能用言語
d
COBOL ――――――――- 科学技術計算用言語
e
MUMPS ――――――――- 医療情報向け言語
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告