臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午後 第81問
20件の類似問題
血液の流れについて正しいのはどれか。...
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:57%
類似度 50.8%
超音波ドプラ血液計について正しいのはどれか。
a
連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
b
パルスドプラ法は測定可能な速度に上限がある。
c
パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
d
カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
e
カラードプラ法はエイリアシングが発生しない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:42%
類似度 50.8%
誤っているのはどれか。
1
電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2
電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3
電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4
直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5
生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。
50
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:86%
類似度 50.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1
術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2
常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3
低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4
末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5
環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
72
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:74%
類似度 50.7%
科目:
人工心肺の適正濯流について誤っているものはどれか。
a
平均動脈圧を60~80mmHgに維持する。
b
側副血行路の多い右左短絡疾患では濯流量を少なめにする。
c
低体温体外循環では常温体外循環よりも潅流量を多くする。
d
混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に潅流量を調節する。
e
体重あたりの濯流量は成人に比べて小児の方が多い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 50.7%
科目:
超音波パルスドプラ血流計について正しいのはどれか。
a
血流がプローブに向うとき受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b
超音波ビームが血流方向に対して垂直なときは測定できない。
c
周波数祈り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2倍以上とする。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:65%
類似度 50.6%
浸透圧に関して正しいのはどれか。
a
0.9%食塩水は血漿と等張である。
b
5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。
c
単位はmOsm/lである。
d
赤血球を高張液に入れると溶血する。
e
血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:70%
類似度 50.6%
科目:
観血式血圧測定について正しいのはどれか。
1
チューブ内に気泡が混入すると平均血圧が下がる。
2
血管内に留置したカテーテル内を蒸留水で満たす。
3
加圧バッグの内圧は収縮期血圧に等しくする。
4
ゼロ校正の基準は中心静脈圧が使われる。
5
フラッシュデバイスは抗凝固薬の持続注入機能をもつ。
55
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:52%
類似度 50.5%
科目:
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
41
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:66%
類似度 50.5%
科目:
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
31
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:67%
類似度 50.4%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。
a
計測前にゼロ点補正が必要である。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ポリ塩化ビニル製体外循環回路で計測できる。
d
外径 1mm 程度の動脈で計測できる。
e
電磁血液計よりも電磁的干渉を受けやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:97%
類似度 50.3%
科目:
体外循環中の血液希釈について誤っているのはどれか。
1
使用する血液量の節減に役立つ。
2
血液の酸素運搬能は低下する。
3
末梢血液循環を円滑にする。
4
常温下ではへマトクリット値を20~25%にする。
5
血液粘度を上昇させる。
31
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:63%
類似度 50.3%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
生体軟部組織中の音速は約340m/sである。
b
超音波の周波数が高いほど体内での減衰が小さい。
c
超音波は音響インピーダンスが異なる界面で反射する。
d
心室壁の厚さを測定できる。
e
血管内から血管の断面を観察できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:52%
類似度 50.3%
科目:
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告